西敏央BLOG ー全ては素敵な偶然の必然ー

自分の運を、他の誰かに頼るのではなく、自分自身で決めたいと願う全ての人達へ。吉方位旅行や凶方位対策、お水取りによる自然水の飲用、本命星と月命星、運勢・運命・家相など、運気を高める方法は多種多様。群馬県富岡市と東京都千代田区を中心に、運気鑑定を生業としている自分が、それらの知識をどんな風にリアルライフに取り入れているかご紹介します。

西敏央BLOG ー全ては素敵な偶然の必然ー イメージ画像
★1.鑑定のご依頼はこちらから
★2.ゆうきこよみのご購入はこちらから
★3.ご質問はこちらから

※鑑定をご検討中の方は一番上のリンクへ。
※西企画のオリジナル暦は2のリンク先にて。
※ご質問はYouTubeLiveの記事のコメント欄へ。

お清め・厄除け・お祓い

オヤジの駄洒落のようで恐縮ですが、 けっこう大事な語呂合わせなので言います。 厄とは役であり約。 厄:災い・問題・苦労 役:担当・業務・与えられた割り振り 約:取り決め・誓い・締め そんな意味合いも併せ持ちます。 厄があるということは、 その役を担ったと
『厄・役・約 ー厄って除けるだけで良い?ー』の画像

お財布は、汚れるものです。 どんなに色や形にこだわっても、 きったないものを使っていたら、 幸運と良縁は離れていきます。 最上級の金運財布だからと言って、 それが見えない穢れの憑きやすい、 特殊なツールであることは変わりありません。 ★自宅ではなく外出先で
『お財布のお清め ー何より大切な維持管理ー』の画像

2019年2月3日(日) 節分 今年も滞りなく、清めの儀式完了です。 ちなみに、過去の豆まきは以下の通り。 ★節分 豆まき 2017 ★節分 豆まき 2016 ★節分 豆まき 恵方巻き 2015 ★節分 豆まき 2013 ★節分 豆まき 恵方巻き 2012 ★節分 豆ま
『節分 豆まき 2019』の画像

★照明器具 ★色彩 ★生花 などなど。 使うツールが何であれ、 『明るくする』 というのは、凶運への対処として有効です。 もしも自分に不吉な停滞を感じたら、 とりあえずの応急処置、 明るくすれば良いのです。 そのためには、明るくなるようなことをすれば良
『白を用いた凶対策 ー人生の明度を上げて吉ー』の画像

2019年1月13日(日)。 毎年恒例、地域の火祭り。 どんど焼き。 前年の穢れを火の力で払い、 また新年の無病息災を願う、 お清めの儀式。 ちなみに、毎年レポートしている、 過去のどんど焼き風景はこちら。 ★どんど焼き2010レポート ★どんど焼き2011
『どんど焼き2019レポート』の画像

清めと言ったら、誰もが、 『塩さえ撒いときゃ何とかなる』 と思っているようですが、 僕も同じ考えです。 清酒や清水まで準備できずとも、 家にある塩を投げたり舐めたりすることで、 ある程度の効果はあると思います。 盛り塩は、個人的には、 維持管理が大変なの
『効果的な住環境のお清め ー浄化と昇華の併用ー』の画像

自然石をお清めする際、 『台湾ではこうする』 という方法を教えてもらいました。 冷凍するのだそうです。 石を。 初耳。 ★自然石のお清め@台湾式 1.塩水につける(一晩程度) 2.流水で洗い流す 3.冷凍する(ジップ式透明袋などに入れて) 4.使い始め
『自然石のお清め@台湾式』の画像

手紙や書類の保管や処分、 みなさんはどうしていますか? 例えば年末の大掃除の時など、 その扱いに困ったまま、 ついつい積み重ね溜め込んでしまうという方、 少なくないのでは? それが保管すべき重要書類や、 手離したくない思い出の品であれば、 迷わずそのまま大切
『手紙の昇華 ー大切なメッセージの処分の仕方ー』の画像

お祭りはお清め。 神社仏閣によって秘密裏に行われる、 専門的な祭祀だけが、 特別な清めの儀式じゃない。 街で行われる年中行事の多くは、 穢れを払うための風習であり、 欠かせぬ定期的なルーティーン。 春夏秋冬のお祭りも、 花火も踊りも演奏も、 昔の人が生み出し
『自ら参加してこそのお祭り ー同じアホなら踊らにゃデンジャラスー』の画像

お清めをした直後というのは、 一時的ながら危険な状態に陥るので、 過ごし方に注意が必要です。 運が綺麗になった後は、 運が穢れやすくなるし、 穢れが目立ちやすくなります。 だから。 お清めは結界や聖域の中で行うのが安全です。 神社仏閣での厄除けも、 住居建
『お清め直後の注意事項 ー清めの後は穢れやすくなるー』の画像

↑このページのトップヘ