みなさん、髪をいつ洗ってますか? 『夜は寒くて湯冷めが嫌だから』 『今日は仕事でクタクタ、お風呂入る元気なし』 『汗かいてなければ、別にそのまま寝ても気にしない』 なんて感じで、外出からの帰宅後、 お風呂に入らず寝てしまい、翌朝、出かける前に髪を洗う、
お清め・厄除け・お祓い
車の浄化 〜洗車というお清めの重要性〜
・ゴールデンウィーク ・夏休み ・年末年始 長期のお休みや行楽シーズンが終わると、 楽しかった思い出のエネルギー補給とは別に、 消耗したお財布や体や道具類の疲れが残ります。 特に、移動の際、公共交通機関ではなく、 自家用車を利用した場合には、相応のアフターケ
ハイテク系お清め 〜デジタルにだって掃除や整理は必要〜
一時期爆発的に流行った断捨離。 余計なものを手放すことで、逆に豊かになれる。 その考え方は、意識の高い方にとって、もはや流行ではなく、 1つのライフスタイルとして定着しつつあるでしょう。 風水が流行ったことで、開運掃除ムーブメントもあって。 住居や職場
時空間を整え清め結界をはる意外な3つの方法 〜音・火・情報〜
悪い音はその時空間の気を乱しますが、 良い音は乱れを調律し、澄ませます。 また、停滞した邪気があるなら、払うことも可能です。 さらには、外からくる悪い気を跳ね返す厄除けにもなります。 良い音波、音色、音楽には、 1.時空間の乱れを調律する。 2.時空間
お風呂で浄化 〜塩を用いた運のお清め〜
最近、流行りの『スーパー銭湯』。 中には『源泉掛け流しの天然温泉』を、 売りにしているような店舗も増えてきている模様。 遠距離宿泊旅行が難しい時や、 今月はお財布がピンチで旅行はちょっと…、 なんて時の吉方位先として、 僕自身、頻繁に利用しています。 誤解
住居のお清め ー入退居前の儀式ー
住環境の“お清め”に関して。 家は、どんなに新しくても、綺麗にしていても、 住み続ける内に、良いものだけでなく、 悪いものも溜まっていきます。 だから居住者による継続的なお清めが必要です。 また、誰かが住んでいた家や、誰も住んでいなかった家は、 中古・新
お酒を用いたお清め
昔からアルコールを装飾するための言葉として、 『火の酒』 なんて言われますが、九気学的に、アルコール類は九紫火気に分類され、 その強いエネルギーは、悪運の『昇華』に役立つと考えられます。 最も分かりやすい例は、アルコール殺菌。 時代劇で侍が刀傷を受けた時
お祓いとお清め ーまずお掃除から始めてみるー
運のことを考えた時。 お祓いとかお札とかも良いけれど、 掃除こそ最強のお清めなのではないだろうか、と思います。 神社(神道)には、様々な儀式や作法がありますが、 その全てに共通する最も大切な理念は、 『払いたまえ』 『清めたまえ』 という、穢れを遠ざける