運をデザインしたくて予定を立てるなら、
そこには必要性と必然性が不可欠です。


運のデザインとは、スケジューリングのことです。


そこで求められるスケジューリングとは、
目標を定め、予定を立て、計画を練ることです。


って口で言うのは簡単ですが。


いざ、暦をひらいて、
運をデザインするための目標・予定・計画を、
書き込んでいこうとすると、
なかなかペンが走らないのが通常です。


運をデザインするのに適した目標とは何なのか?


どんな予定だと、運をデザインしたことになるのか?


どういう計画の練り方だと、運をデザインできるのか?


そこが明確になっていない状態だと、
自信を持ってアイデアを清書することができずに、
ウンウン唸りながら時間ばかり浪費することになります。


そこで、定義が必要になります。


運をデザインするための予定とは、
具体的にどのようなものなのか。


どういう条件を満たした予定ならば、
運をデザインしたことになるのか。


そこを簡潔にご紹介すると。


運のデザインするための予定は、
必要性と必然性を兼ね備えた、
日付が定まっている目標のことです。


別の言い方をすると。


まず目標が必要です。


例えば仮にそれを、


『痩せる・減量を成功させる』


と設定したとしましょう。


その場合、5kg痩せるためには、
その前に1kg痩せる必要があるでしょう。


1kg痩せるには、そこへ向けて、
痩せ始める開始の一歩目が必要でしょう。


それらの全てに日付を付けていくのが、
必要性と必然性を兼ね備えた予定です。


必要性とは、十分な現実的メリットのことです。


必然性とは、自然な流れの中での、
ちょうど良いタイミングのことです。


そもそもダイエットを成功させる必要が十分にあって、
無理のないタイミングでダイエットを始めて、
中間目標をクリアして最終的にはゴールにいたる。


そこまでの全てに日付を付けられたら、
それが運をデザインする予定です。


今は身近な所で減量を例に出しましたが、
他にもあるはずなのです、必要なことが。


その必要なことに日付をつけるためには、
納得できる必然のタイミングがあるはずなのです。


『明日までに5kg痩せる』


というのは、必要だったとしても必然じゃないです。


それは無理な話だからです。


例えば、業務上、必要な資格があるとして。


その試験が試験が年末にあるとしたら、
ゴールの日付がまず決まるでしょう。


『私の都合で、夏にゴールしたい』


って望んでも、そこに必然性はないわけです。


で、試験の難易度に応じて、
試験勉強に必要な期間が割り出されるし、
そこから逆算すれば勉強開始の日も決まります。


そうすると、中間効果測定のタイミングも、
自然と決まってくるわけです、必然性があるから。


これが、必要性と必然性を伴う日付設定、
つまり、運をデザインする予定となります。


ゆうきこよみの発売は毎年9月9日です。

そこから1月まで、在庫を切らせたことはありません。



ご購入窓口は↑をクリック・タップ!

また、発売前にはお得な先行予約販売があります。

そちらは毎年5月5日から8月8日の期間限定です。

どうぞお見知りおきを。




それでは☆


ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ


鑑定・講座・書籍のお知らせ
▼鑑定のご依頼はこちらから

→対面鑑定
→メール鑑定
→電話・オンライン鑑定

いずれもご予約承ります。

詳しいことはリンク先にて。

ご検討中の方は是非ご一読を。




▼ゆうきこよみ2025

運をデザインする手帳

ゆうきこよみ2025

ご購入窓口はこちらです



ゆうきこよみ2025



▼こよみ部オンライン ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉にした、
月に2回のオンライン部活動です。

ねこ部長とお待ちしています。




▼オンラインこよみよみ ーどこでも繋がれますー

お友達を5人集めて呼んでください。

ゆうきこよみの使い方を紹介します。

もちろん無料です。




▼運をデザインするこよみラボ

ゆうきこよみユーザーのための、
オンラインサロンを作りました。

開運情報や便利ツールなど、
様々な特典をご用意してお待ちしています。






★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法