暦を用いて運をデザインしようと思ったら、
目標の設定がとても有効です。


絶対不可欠とまでは言わないけれど、
目標がないと基準軸がぶれやすくなるし、
方向性を見失いやすくなるので、
あった方が圧倒的に効率的です。


だから、まず目標を定めて吉。


今年はどんな年にするか?


3年後や5年後、どこを目指すか?


10年後を見据えどこへ向かうか?


それらがあるから、予定が立ち、計画が決まり、
運を動かす行動が的を射るようになります。


そのとき。


運のデザインに必要な目標は、
何でもありの自由ではないです。


最低でも3つの条件があります。


今回はその条件のお話を。


そもそも運のデザインとは、
スケジューリングのことです。


運をデザインするためのスケジューリングとは、
目標を定め、予定を立て、計画を練ることです。


ところで。


運をデザインするのに適した目標とは何なのか?


どんな予定だと、運をデザインしたことになるのか?


どういう計画の練り方だと、運をデザインできるのか?


そこをしっかり言語化し、定義しておかないと


『自分なりに頑張ってるのに運が良くならない』


ということになってしまいます。


実際、しばしば、そういうことがあります。


特に目標に関しては、


『自分が目指すのに適した方向性』


であることが重要です。


そうじゃないと、上手に予定を立て、
計画を練ることに成功したとしても、
間違った方向へ進んでしまうことになります。


というわけで。


運のデザインにおいて、
最も重要な段階である、
運をデザインするための目標とは。


1.自分の特色に合っている
2.今後の成長に役立つ
3.実現性がある


この3つが大切です。


自分の長所や短所、価値観や経験を、
活かせる目標を設定しないと、
運はなかなか動きません。


思いつきや欲求を優先し、
自分らしさを無視した目標設定は、
不自然だし不健康です。


また、運のデザインにおける目標設定とは、
自分の心と体の向きを一致させる作業です。


心と体の向きがバラバラだと、
運は上手く進みません。


運は向いた方へ進むから、
どっちに体を向けるかが重要です。


そのとき。


★自分が成長できない分野
★非現実的で実現できない未来
★目指す気になれないほど高難易度の課題


などの場合、体がそちらへ向くことを拒絶します。


心だけだったら、何とでも言えます。


『今月中に5kg痩せる!』


みたいな無理な話も、思うだけなら可能です。


何なら、その時点では本気でそう思えたりします。


でも、体がそっちを向かないから、
運も上手に進みません。


というわけで。


運をデザインしようと思って目標を設定するならば。


★自分の特色に合っている
★今後の成長に役立つ
★実現性がある


この3つが鍵となります。


ゆうきこよみの発売は毎年9月9日です。

そこから1月まで、在庫を切らせたことはありません。



ご購入窓口は↑をクリック・タップ!

また、発売前にはお得な先行予約販売があります。

そちらは毎年5月5日から8月8日の期間限定です。

どうぞお見知りおきを。




それでは☆


ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ


鑑定・講座・書籍のお知らせ
▼鑑定のご依頼はこちらから

→対面鑑定
→メール鑑定
→電話・オンライン鑑定

いずれもご予約承ります。

詳しいことはリンク先にて。

ご検討中の方は是非ご一読を。




▼ゆうきこよみ2025

運をデザインする手帳

ゆうきこよみ2025

ご購入窓口はこちらです



ゆうきこよみ2025



▼こよみ部オンライン ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉にした、
月に2回のオンライン部活動です。

ねこ部長とお待ちしています。




▼オンラインこよみよみ ーどこでも繋がれますー

お友達を5人集めて呼んでください。

ゆうきこよみの使い方を紹介します。

もちろん無料です。




▼運をデザインするこよみラボ

ゆうきこよみユーザーのための、
オンラインサロンを作りました。

開運情報や便利ツールなど、
様々な特典をご用意してお待ちしています。






★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法