暦の上では節分まで旧年が続きます。


けれど。


カレンダーの上での大晦日は、
みんなが過去を振り返り、
それぞれの気持ちを消化・昇華するチャンス。


僕もそれに見習います。


そんな世の中のムードが、僕は大好きです。


そんな世相には確かな運の力が宿ると思います。


というわけで毎年大晦日のblogは、
その時点で心に浮かぶあれこれを、
blogに記録しています。


『なるほど、そういう過ごし方してきたのね』


と、僕の過去にヒントを見つけてもらえたら嬉しいです。


まずは毎度おなじみの感謝を

本年度も、毎日の更新にお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。


読んでもらえるから書ける。


読んでもらえなかったら書けない。


これ、ずっと前から変わらない気持ちです。


1年前の今日も全く同じことを言いました。


今年の大晦日を迎えても同じ気持ちです。


僕がblogを続けられるのは、
僕のblogを読んでくれる存在のおかげです。


読んでるって言ってもらえたり、
コメントを残してもらえたり、
シェアをしてもらえたりすると、


『あー、これでまたもう少し続けられる』


って、力が湧いてきます。


ありがとうございます。


というわけで。


今後も毎日19時に記事を更新します。


いつでも見にきてください。


ときどき思い出してください。


2024年を振り返って

三碧木気の年は、暦の上で、挑戦の年。


初対面・初体験・初訪問を増やして吉。


『勇気を出せ!』
『慣れたことに頼るな!』
『他人の挑戦を邪魔するな!』
『ハイテクやデジタルを嫌うな!』
『未知のものを知らないってだけで否定するな!』


などを、ずっと自分に言い聞かせながら、
ゼーハーしながら過ごしてきました。


僕は慣れたことが好きです。


知らない人は嫌いです。


ハイテクもデジタルも不得意です。


本も映画も音楽も食事も、
昔からのお気に入りを、
何度でも繰り返し味わいたいタイプです。


でも今年は頑張りました。


迷ったときは初めての方へ。


会ったことのない人に会い、
やったことがないことをやり、
行ったことのない場所へ行きました。


見直したい映画や、
読み直したい本があったけれど、
そちらに逃げそうになる自分を抑え、
食わず嫌いしてきた映画や本を選びました。


中でも2024年に特に力を入れたのは、
初体験のイベント出店です。


自分のテリトリーから飛び出して、
アウェイとも言えるような場所で、


『ゆうきこよみの人』


として、色々な場所で暦を読み解きました。


その時、その時点では、無我夢中というか、
不慣れな人・事・場所に揉まれて、
振り返る余裕なんてなかったのです。


2024年12月16日の手帳収穫祭と、
手帳総選挙の結果発表を終え、
全てのイベントをこなしきった今、
改めて今年を振り返り手に入れた実感は1つ。


『新しいことに挑戦すると何らかの気づきを得る』


です。


全てのイベントで成功したわけじゃないし、
反省点や赤字や疲労ばかりの、
失敗の方が多かったくらいです。


でも、そんな中でも、


『なるほどねえ、そういうことねぇ』


みたいな新しい情報と経験を手に入れました。


それは、これまでと同じことを、
同じようにしているだけの日常では、
決して辿り着けなかった成果です。


新しい人に会えば、そこから、
新しいご縁が繋がって、
本当に多くのご縁がありました。


新しいことをすると、
そこから新しいアイデアが湧いてきたり。


新しい場所へ行くことで、
新しい展開が始まったり。


その時、その場では、自分で決めた予定を、
ただこなすだけで精一杯でしたが、
今なら、自分が手に入れた新境地を、
指折り数えることができます。


それらの成果を踏まえて、


→ゆうきこよみ2026のアップデート
→ゆうきこよみFes vol.1の開催
→新しい定期イベントへの参加


などなど、2025年の予定も立ち始めています。


とは言え。


新境地の開拓にこだわった結果、
既存の資産を利用せず、新しいことに手を出し、
会社には主に金銭面で負担をかけてしまいました。


また、新しいことをやるってことは、
古い方が良かったという人の要望を、
結果として裏切ることでもあります。


これまでとは異なる、
意外とも言えるような僕の動きで、
チームを振り回してきた実感もあります。


そこは重々承知ですので、
挑戦こそ正義とは思っていません。


むしろ、新境地の開拓はここまでとし、
2025年度以降は安定を優先します。


これからの定番や定例を育てるために、
地道に土台を育てていきます。


そこはどうぞ、ご安心ください。


2025年を見据えて

2025年の運勢をヒントに、
今、目標にしているのは、定番化です。


これから10年間、無理なく楽しく、
ずっと続けることができる、
そういう働き方や暮らし方を、
成り行きに任せず設計・設定すること。


その都度、いちいち考えなくても、


→自分と言えばこれ
→西企画と言えばこう
→ゆうきこよみと言えばそこ
→春と言えばあれ
→夜と言えばこれ


などなど、オートマチックに決まっていく、
安定した流れを育てていくこと。


別の言い方をすると。


20代から続けてきたような、
働き方や暮らし方を変えること。


10年前とはガラリと変わってしまった、
今の時代やこれからの時代に合わせて、
考え方や動き方を調整していくこと。


さらに異なる視点で言うと。


これからも続けたいと望んでいることを、
より続けやすくするためには、
どうすれば良いか試行錯誤すること。


そこにお金と労力と時間を投資していきます。


見ていてください。


2025年の情報発信

僕にとって情報発信は日常です。


西企画に入社してから、
blogを書かなかった日はなかったし、
ゆうきこよみの製作は23年目に突入です。


2025年も変わらず情報を発信し続けます。


旬の時事ネタはTwitterにて↓


暦の読み解き方はPodcastにて↓


特別な情報はオンラインサロンにて↓


Live配信や暦情報はInstagramにて↓


西企画のことはオフィシャルサイトにて↓



という感じで、
あらゆるツールを駆使しながら、
役立つ情報をお届けします。


2024年の新境地の開拓としてリニューアルした、
弊社の新しいウェブサイト、
是非、ご活用ください。


また、音声配信には今後も、
より力を注いでいくのでお楽しみに。


定期的にオンライン講座も企画するので、
見かけたときはご検討ください。


改めまして、2024年も大変お世話になりました。


2025年も変わらずよろしくお願いいたします。


そして。


思わず背伸びしてしまうほどの、
素敵な未来をお迎えくださいますように。


有限会社 西企画
代表取締役
西敏央


それでは☆


ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ


鑑定・講座・書籍のお知らせ
▼鑑定のご依頼はこちらから

→対面鑑定
→メール鑑定
→電話・オンライン鑑定

いずれもご予約承ります。

詳しいことはリンク先にて。

ご検討中の方は是非ご一読を。




▼ゆうきこよみ2025

運をデザインする手帳

ゆうきこよみ2025

ご購入窓口はこちらです



ゆうきこよみ2025



▼こよみ部オンライン ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉にした、
月に2回のオンライン部活動です。

ねこ部長とお待ちしています。




▼オンラインこよみよみ ーどこでも繋がれますー

お友達を5人集めて呼んでください。

ゆうきこよみの使い方を紹介します。

もちろん無料です。




▼運をデザインするこよみラボ

ゆうきこよみユーザーのための、
オンラインサロンを作りました。

開運情報や便利ツールなど、
様々な特典をご用意してお待ちしています。






★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法