情報発信とは、いかに発信するか、
どんなことをどんな風に発信すべきか、
そちらの方にばかり意識が向きがちですが。


聴く耳を持ってもらえてこその伝達です。


いかに受信してもらうか?


どんなことがどんな風に受信されているか?


そちらの意識も、同じくらい大切です。


SNSはもちろんのこと、日々の暮らしや、
プライベートの時間も、
ちゃんと発信してかないと伝わらないよな、
そのためにはどう受信してもらっているんだろう、
っていう考え方・動き方が求められます。


無自覚に過ごしていると、
ついつい見失ってしまうのですが、
情報発信って、どうやら、
言いたいことを言いたいときに、
言いたいように言うだけでは、
誰にも伝わらないようです。


情報発信とは、情報を発信したらそれでいい、
って単純な話じゃなさそうです。


そんな伝達を繰り返していたら、
そのうち口を開く前から、
聞く耳を持ってもらえなくなります。


伝える前から伝わらないことが確定する、
という悪運のシナリオが待っていそうです。


根拠は、三碧木気です。

P135:03三碧

三碧木気には、発信と受信、
伝える口と聴く耳、両方が含まれます。


言ってやったわとドヤ顔してるだけじゃ、
そもそも伝達したことにならないわけです。


それだと、自分は伝えてるつもりでも、
相手に伝わらないからです。


2024年は新境地の開拓を合言葉に、
様々なイベントに参加させてもらったのですが、
その際、ご協力くださったチームのみんなは、
そのことをよくよく知っていて、


→なんと説明をすれば伝わるのか?
→どんなサンプルがあれば分かりやすくなるのか?
→どこに補足が必要になり得るのか?


そこを、事前会議の時点から、
ずっと試行錯誤してくれたんですよね。


恥ずかしながら僕にはその視点が、
ごっそり欠けていました。


伝えたいことがないわけじゃありません。


その思いは人一倍だし、
オリジネイターとしての自負もあります。


伝えるための言葉も日々磨いてきました。


でも!


どうしたらもっと聴いてもらえるのか?


そもそも、なぜ聴いてもらえない場合があるのか?


その姿勢・視点が足りなかったことを、
否応なく自覚させられてしまいました。


今年、様々なイベントに出展する中で、
時間を見つけては各ブースを見て回ったのですが、
いつもだったら、


『あれ好き/これ嫌い』


って感じで何様の立場なんだって偉そうなノリで、
勝手に他人をジャッジして流し見して終わりなのですが、
今年は既に反省して打ちのめされた上での視察だったわけです。


だから、各ブースの工夫の跡が余計に鮮明に移りまして。


★立体的なディスプレイ
★見本・サンプルの配慮
★看板の配置


などの全てに伝え方の機微みたいなものがあって。


ほんと今更ながら、ようやくそれらが、
ハートに飛び込んできて勉強になりました。


伝えたいことがあるならば、
その情報を受け取って欲しいという気持ちも、
当然ながら同じくらい強いはずで。


だったら、


『なにを言いたいか?』


だけではなく、


『どうしたらより多くの人に聞く耳を持ってもらえるか』


と考え、表現を工夫しないと、
情報発信の成果を手に入れられないでしょう。


特に、相手が自分とは異なる世代だったり、
異なる価値観の人だったり、
性別や業種や言語が違う相手だったりした場合には、
かなりの試行錯誤を重ねないと、
聞く耳を持ってもらえないんだろうなと思います。


本当の情報発信であり伝達というのは、
聞く耳を持ってもらうための、
試行錯誤の取り組みのことを言うんだろうなと、
今は思います。


言ったかどうか、ではなく、
聞く耳を持ってもらうための試行錯誤をしたかどうか。


そこで運が分かれます。


伝えたいことがある方は、
ご一緒に、試行錯誤していきましょう。


それでは☆


ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ


鑑定・講座・書籍のお知らせ
▼鑑定のご依頼はこちらから

→対面鑑定
→メール鑑定
→電話・オンライン鑑定

いずれもご予約承ります。

詳しいことはリンク先にて。

ご検討中の方は是非ご一読を。




▼ゆうきこよみ2025

運をデザインする手帳

ゆうきこよみ2025

ご購入窓口はこちらです



ゆうきこよみ2025



▼こよみ部オンライン ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉にした、
月に2回のオンライン部活動です。

ねこ部長とお待ちしています。




▼オンラインこよみよみ ーどこでも繋がれますー

お友達を5人集めて呼んでください。

ゆうきこよみの使い方を紹介します。

もちろん無料です。




▼運をデザインするこよみラボ

ゆうきこよみユーザーのための、
オンラインサロンを作りました。

開運情報や便利ツールなど、
様々な特典をご用意してお待ちしています。






★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法