僕たちの暮らしは常に“吉日の前”です。
次の吉日へ向かって始まっているのが、
僕たちの昨日や今日や明日です。
僕はSNSで次の吉日を発信し、
みんなのその日の使い方を眺めて回るのが、
趣味と言えるほど楽しいのですが、
なにが好きって、その日を迎えるまでの、
それぞれの過ごし方や段取りを眺めるのが、
本当に素晴らしいなと感動します。
その日をみれば、その日までの、
色んな積み重ねが透けて見えてくるというか。
色んな工夫や努力があったんだろうなって、
すぐ分かるんですよ、過ごし方から。
そこに刺激を受けるし、感動します。
自分のお店をオープンさせたり、
試験に合格したり、講座を受講したり、
イベント告知をしたり、
新しいものを使い始めたり。
そうやって、自分が設定したチャンスを、
自分でモノにするのって、
誰でもできることではないと思います。
言うだけなら簡単だけど、
やるのは簡単じゃないって、
経験上、僕も重々知ってます。
それは、組んだ予定の規模とか難易度とかは、
実はあんまり関係ないです。
格好良い予定とか、小難しい作業だけが立派なわけじゃなくて。
簡単なことをしても意味がない、なんてこと決してなくて。
『行く行く』
って言いながらまだ行けてない近所のお店なんてザラにあるし。
『いつでもできる』
って言いながら、まだやれてない部屋の掃除なんて、
もはや言うけどやらない伝統芸能みたいなところがあるし。
簡単だからできる、難しいからできない、
って話でもないですよね。
やると決める。
そしてそれを予定としてスケジュール帳に書き込む、
そこまでは、比較的簡単にできます。
それを実際に実行するのは、誰でもできることではないです。
歯ブラシ1つ交換することさえ、ある種の壁があります。
でもその壁を乗り越え、確かにできたとしたら、
それは大きな一歩というか、素敵な冒険です。
そう思うから、みんなの吉日レポートを、
SNSで眺めるのが、好きです。
ところで。
そういう素敵な吉日を過ごす人って、
吉日だけを素敵に過ごしているわけではありません。
吉日までの日々を計画的・効率的に過ごしているのです。
次の吉日へ向かっている今を、
自分なりに工夫して過ごしているわけです。
暦の上では、吉日って単発のイベントじゃなくて、
定期的に循環するリズムです。
呼吸や鼓動と同じで、
息を吸って吐いたらはい終了ってものではなく、
もう次のタイミングへ向けた流れが始まっています。
昨日の吉日の後は次の吉日の前です。
昨日、吉日に新しくお店をオープンしたとして、
それで終わりじゃなくて、今日からは、
お店を営んでいく日々が始まっているわけでしょう。
そこでは、色んな軌道修正や、
集客のためのイベントや、SNSの運用の工夫や、
新商品の開発などが目白押しでしょう。
講座を受講したあとは、
その知識を利用する日々が始まるし、
新しいものをおろした後は、
それを用いた日々が始まるわけです。
吉日にゴールはなく、常に次へのスタートがあるのみ。
この感覚が、ライフサイクルとか、
流れとかリズムとかって言われるやつです。
だから、何でもない無印の今日を、
ちゃんと過ごして参りましょう。
それは次の吉日へつながっている、吉日前の日です。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
次の吉日へ向かって始まっているのが、
僕たちの昨日や今日や明日です。
僕はSNSで次の吉日を発信し、
みんなのその日の使い方を眺めて回るのが、
趣味と言えるほど楽しいのですが、
なにが好きって、その日を迎えるまでの、
それぞれの過ごし方や段取りを眺めるのが、
本当に素晴らしいなと感動します。
その日をみれば、その日までの、
色んな積み重ねが透けて見えてくるというか。
色んな工夫や努力があったんだろうなって、
すぐ分かるんですよ、過ごし方から。
そこに刺激を受けるし、感動します。
自分のお店をオープンさせたり、
試験に合格したり、講座を受講したり、
イベント告知をしたり、
新しいものを使い始めたり。
そうやって、自分が設定したチャンスを、
自分でモノにするのって、
誰でもできることではないと思います。
言うだけなら簡単だけど、
やるのは簡単じゃないって、
経験上、僕も重々知ってます。
それは、組んだ予定の規模とか難易度とかは、
実はあんまり関係ないです。
格好良い予定とか、小難しい作業だけが立派なわけじゃなくて。
簡単なことをしても意味がない、なんてこと決してなくて。
『行く行く』
って言いながらまだ行けてない近所のお店なんてザラにあるし。
『いつでもできる』
って言いながら、まだやれてない部屋の掃除なんて、
もはや言うけどやらない伝統芸能みたいなところがあるし。
簡単だからできる、難しいからできない、
って話でもないですよね。
やると決める。
そしてそれを予定としてスケジュール帳に書き込む、
そこまでは、比較的簡単にできます。
それを実際に実行するのは、誰でもできることではないです。
歯ブラシ1つ交換することさえ、ある種の壁があります。
でもその壁を乗り越え、確かにできたとしたら、
それは大きな一歩というか、素敵な冒険です。
そう思うから、みんなの吉日レポートを、
SNSで眺めるのが、好きです。
ところで。
そういう素敵な吉日を過ごす人って、
吉日だけを素敵に過ごしているわけではありません。
吉日までの日々を計画的・効率的に過ごしているのです。
次の吉日へ向かっている今を、
自分なりに工夫して過ごしているわけです。
暦の上では、吉日って単発のイベントじゃなくて、
定期的に循環するリズムです。
呼吸や鼓動と同じで、
息を吸って吐いたらはい終了ってものではなく、
もう次のタイミングへ向けた流れが始まっています。
昨日の吉日の後は次の吉日の前です。
昨日、吉日に新しくお店をオープンしたとして、
それで終わりじゃなくて、今日からは、
お店を営んでいく日々が始まっているわけでしょう。
そこでは、色んな軌道修正や、
集客のためのイベントや、SNSの運用の工夫や、
新商品の開発などが目白押しでしょう。
講座を受講したあとは、
その知識を利用する日々が始まるし、
新しいものをおろした後は、
それを用いた日々が始まるわけです。
吉日にゴールはなく、常に次へのスタートがあるのみ。
この感覚が、ライフサイクルとか、
流れとかリズムとかって言われるやつです。
だから、何でもない無印の今日を、
ちゃんと過ごして参りましょう。
それは次の吉日へつながっている、吉日前の日です。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
コメント