運のデッサンとデザインは、
現実的な暮らしの中では難しいです。
そんなことより、目の前の用事が、
さばききれないほどかず多くあるからです。
仕事・家事・育児・介護・行政手続き
etc...
他にも色んな大切な課題が目白押しです。
ちょっと時間を取れたら済む話なのですが、
そのちょっとは、別の予定に回されてしまいます。
例えば、人付き合いとか、趣味とか、
病院が良いだとかの、別のことに。
それらの現実的予定が、
でっかい壁として立ち塞がり、
運のデッサンとデザインが難しくなります。
その点、僕は楽です。
まず運のデッサンなのですが、
毎月第1・第3土曜日のこよみ部にて、
みんなと一緒にちまちまやっているので、
具体的なアイデア・メモ・お試し候補のストックが、
定期的に補充されていきます。
最低でも月に2回、こよみ部での部活動を通して、
『どうする?』
『なにする?』
『例えばどんなのがいい?』
なんてことを考える60分があるから、
そのアイデアが正解かどうかは別にして、
運のデッサンが確実に貯まっていきます。
貯まった運のデッサンの全てが、
全部使えるわけじゃなくて、
ほとんどがボツになります。
でも、その中から1つ2つ、
目標設定のヒントになるような、
やりたいことのリスト・課題の候補が出てくれば、
十分御の字です。
あとはその中から、無理なく実行可能、
かつテンション上がるものを厳選していけば、
運のデザインの第一段階が完了になります。
そこにざっくり日付をつけていくという、
予定や計画の設定作業が残っているのですが、
これも本当に恵まれていまして。
僕の場合、西企画における会議で決まります。
会社での会議、取引先での打ち合わせ、
ゆうきこよみのデザインチームでの話し合い、
そんな中で自然と目標の実行や達成に日付がついてきて、
1年12ヵ月の予定と、そこへ至る行動計画が見えてきます。
それで、運のデザイン完成です。
これは単に恵まれているだけではなく、
僕自身が狙ってそういう体制を作ってきた、
というところも多分にあります。
そこに加えて便利なのが、
社内会議の場合、弊社スタッフは、
全員西さんなんです。
西さん以外のスタッフは弊社内にいません。
そうすると、西企画という法人のオフィシャル会議が、
同時に西家という一族のプライベートな会議になります。
仕事であり家庭でもある、
そういう会議ができちゃうから楽です。
また、僕のライフワークであるゆうきこよみ、
そのデザインチームは、
ウェブサイトの製作者であり、
SNSのアドバイザーでもあり、かつ、
イベントの運営チームでもあります。
ゆうきこよみの製作スケジュールを練りつつ、
ウェブサイトの更新も重ねながら、
SNSの運用を意識した上で、
イベントを組んでいく、なんてことが可能です。
しかもそこには絶妙に、
僕の個人的な遊びや楽しみも絡めていってるので、
僕にとっては、普通に働いて、いつも通り会議して、
で何となくルーティンをこなしていれば、
運のデッサンとデザインが、
両方済んじゃうようにプログラミングしてあります。
これ、20年くらいかけて、
そういう自分らしい働き方や暮らし方を、
作ってきたという自負があります。
でもそれは、ゆうきこよみを製作する、
西企画における僕だからできることで。
さすがにそういう、
運のデッサンとデザインに特化した生き方は、
みんなにとっては難しいと思います。
でも、そうやって何かしらの工夫や、一石二鳥や、
定期習慣などを組み込んでいかないと、
忙しい大人が自分の運をデッサン・デザインするのって、
難しいはずなのです。
変に頑張ってやるとかじゃなく、
また無理に高額な投資をするのでもなく、
例えば週に1度の息抜きカフェタイム習慣を作って、
いきつけのお気に入りカフェで、
暦にアイデアを書き出すとか。
3ヵ月に1度、土用ミーティングを開いて、
家族と外食しながら次の季節3ヵ月の予定を、
ざっくりでも良いから情報共有するとか。
その上で、スケジュール帳を開いて、
上がってきたアイデアを、
いつやるか、いつまでに終わらせるか、
具体的に決めていくみたいな、
自分なりのスタイルを作れると素敵です。
もちろん、僕と同じように、
運のデッサンのために、
こよみ部を利用していただくのは大歓迎です。
また、年に1度、開運ドリルワークショップで、
未来づくりをしてもらうのも効率的だし効果的です。
でも、それとは別に、
週一とか月一の定期サイクルで、
何かしら自分なりの無理ないデッサン・デザイン習慣を、
組み込んで吉です。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
現実的な暮らしの中では難しいです。
そんなことより、目の前の用事が、
さばききれないほどかず多くあるからです。
仕事・家事・育児・介護・行政手続き
etc...
他にも色んな大切な課題が目白押しです。
ちょっと時間を取れたら済む話なのですが、
そのちょっとは、別の予定に回されてしまいます。
例えば、人付き合いとか、趣味とか、
病院が良いだとかの、別のことに。
それらの現実的予定が、
でっかい壁として立ち塞がり、
運のデッサンとデザインが難しくなります。
その点、僕は楽です。
まず運のデッサンなのですが、
毎月第1・第3土曜日のこよみ部にて、
みんなと一緒にちまちまやっているので、
具体的なアイデア・メモ・お試し候補のストックが、
定期的に補充されていきます。
最低でも月に2回、こよみ部での部活動を通して、
『どうする?』
『なにする?』
『例えばどんなのがいい?』
なんてことを考える60分があるから、
そのアイデアが正解かどうかは別にして、
運のデッサンが確実に貯まっていきます。
貯まった運のデッサンの全てが、
全部使えるわけじゃなくて、
ほとんどがボツになります。
でも、その中から1つ2つ、
目標設定のヒントになるような、
やりたいことのリスト・課題の候補が出てくれば、
十分御の字です。
あとはその中から、無理なく実行可能、
かつテンション上がるものを厳選していけば、
運のデザインの第一段階が完了になります。
そこにざっくり日付をつけていくという、
予定や計画の設定作業が残っているのですが、
これも本当に恵まれていまして。
僕の場合、西企画における会議で決まります。
会社での会議、取引先での打ち合わせ、
ゆうきこよみのデザインチームでの話し合い、
そんな中で自然と目標の実行や達成に日付がついてきて、
1年12ヵ月の予定と、そこへ至る行動計画が見えてきます。
それで、運のデザイン完成です。
これは単に恵まれているだけではなく、
僕自身が狙ってそういう体制を作ってきた、
というところも多分にあります。
そこに加えて便利なのが、
社内会議の場合、弊社スタッフは、
全員西さんなんです。
西さん以外のスタッフは弊社内にいません。
そうすると、西企画という法人のオフィシャル会議が、
同時に西家という一族のプライベートな会議になります。
仕事であり家庭でもある、
そういう会議ができちゃうから楽です。
また、僕のライフワークであるゆうきこよみ、
そのデザインチームは、
ウェブサイトの製作者であり、
SNSのアドバイザーでもあり、かつ、
イベントの運営チームでもあります。
ゆうきこよみの製作スケジュールを練りつつ、
ウェブサイトの更新も重ねながら、
SNSの運用を意識した上で、
イベントを組んでいく、なんてことが可能です。
しかもそこには絶妙に、
僕の個人的な遊びや楽しみも絡めていってるので、
僕にとっては、普通に働いて、いつも通り会議して、
で何となくルーティンをこなしていれば、
運のデッサンとデザインが、
両方済んじゃうようにプログラミングしてあります。
これ、20年くらいかけて、
そういう自分らしい働き方や暮らし方を、
作ってきたという自負があります。
でもそれは、ゆうきこよみを製作する、
西企画における僕だからできることで。
さすがにそういう、
運のデッサンとデザインに特化した生き方は、
みんなにとっては難しいと思います。
でも、そうやって何かしらの工夫や、一石二鳥や、
定期習慣などを組み込んでいかないと、
忙しい大人が自分の運をデッサン・デザインするのって、
難しいはずなのです。
変に頑張ってやるとかじゃなく、
また無理に高額な投資をするのでもなく、
例えば週に1度の息抜きカフェタイム習慣を作って、
いきつけのお気に入りカフェで、
暦にアイデアを書き出すとか。
3ヵ月に1度、土用ミーティングを開いて、
家族と外食しながら次の季節3ヵ月の予定を、
ざっくりでも良いから情報共有するとか。
その上で、スケジュール帳を開いて、
上がってきたアイデアを、
いつやるか、いつまでに終わらせるか、
具体的に決めていくみたいな、
自分なりのスタイルを作れると素敵です。
もちろん、僕と同じように、
運のデッサンのために、
こよみ部を利用していただくのは大歓迎です。
また、年に1度、開運ドリルワークショップで、
未来づくりをしてもらうのも効率的だし効果的です。
でも、それとは別に、
週一とか月一の定期サイクルで、
何かしら自分なりの無理ないデッサン・デザイン習慣を、
組み込んで吉です。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
コメント