何となく閃いただけの最初のアイデアが、
紆余曲折を経て結局、最終的な答えになること、
割とよくあることだと思います。


レストランでの注文とか。


衣服・靴・鞄の買い物とか。


職業選択とか転居物件探しだとか。


だから、気楽な思いつきが凶で、
良く考えた答えが吉とは限りません。


人生って面白いです。


毎年恒例の開運ドリルワークショップでも、


『何となくの思いつき』


は、かなり重視しています。


良く計算・計画したプランだけにこだわらず、
もっと無責任に掲げた閃きを、
選択肢の1つとして磨いていくこと、大事です。


開運ドリルでは、運をデザインするために、
10のドリルを設定しています。

▼開運ドリルワークショップ2025カリキュラム

10月01日 課題0.運のデザイン前のデッサン
10月08日 課題1.理想の吉方位計画と凶方位の移動計画
10月15日 課題2.時期の吉凶と凶時期の対処方法
10月22日 課題3.10年間の暦の先読み(2025-2034)
10月29日 課題4.2025年の目標設定
11月05日 課題5.12ヵ月間の行動計画
11月12日 課題6.土用を活かした運のデザイン
11月19日 課題7.大吉日の把握とスケジューリング
11月26日 課題8.仕事運を軸とした運のデザイン
12月03日 課題9.健康運を軸とした運のデザイン



0から9まで合計10の課題をこなしていくことで、
いつの間にか2025年を生きる上での、
自分らしい目標・予定・計画が手に入っている。


そういう寸法なのですが。


最初の課題は、運のデッサンです。


運のデッサンとは、運のデザインを始める前に、


★損得勘定
★大人の計算
★可能・不可能の判断
★世間体
★予算


などの現実的事柄を抜きにして、
とにかく無責任にアイデアを出しまくる、
そういう作業です。


2025年を過ごす上で、


→どこへ行きたいか?
→何を買いたいか?
→誰に会いたいか?
→何を食べたいか?
→どれを終わらせるか?


そんな風に自分で自分に問いかけたとき、
何となく浮かんでくるイメージや欲求を、
ずらりとリストアップしていく作業です。


その時点では、ノープランで良いのです。


実際にやるかどうか、どうやるか、
どれくらいのお金・時間・労力がかかるか、
そんな計算は、運のデザイン作業ですれば良いこと。


その前に、まずはとにかくデッサンです。


『何となく閃いただけの最初のアイデア』


を、とにかく並べていくことです。


そんな無責任なアイデア出しだから、
仮に100の候補を挙げたところで、
その99%はボツになります。


何となく挙げたノープランな最初のアイデアが
結局最終的に1つ選び出す答えになること、
確かにあるものの、ほとんどはボツです。


でも、ボツになったアイデアの欠片たちが、
全くの無意味かというと決してそんなことはなくて。


それらが思わぬ意味や価値を持つこと、
しばしばあるのです、不思議と。


ざっくり3つの効能を挙げてみると、


1.思わぬ自分の発見
2.無自覚な制約や限度の発見
3.条件が整ったときの第1候補


なんてのは、けっこう大事です。


気楽だから、自由に視野を広げられます。


無責任だから、自分の固定観念を外せます。


また、今は実力的に難しいアイデアも、
未来には現実的な第1候補になり得ます。


だから、とにかく運のデッサンです。


下書きなしで正解のみを書き込む、
現実的スケジューリングだけでは、
自分らしく運をデザインすることができません。


清書のことなんて考えないで、
下書きだけを楽しむような時間が必要です。


それが運のデザイン前のデッサンというやつです。


開運ドリルワークショップにて、
課題のゼロに運のデッサンを持ってきたのは、
そんな理由です。


『とにかく何かを書いてください』


なんて投げやりなドリルにするつもりはありません。


僕から質問を投げかけます。


例えば2025年の縁起物は靴と鞄です。


そこで、こんな風にお尋ねします。


『今、欲しい靴ある?』
『機能的なリュックサック持ってる?』
『姿勢矯正用のインソールを利用してる?』


なんて感じで。


他にも、2025年の運勢を踏まえて、
時間の許す限り、色んな角度から感性を刺激します。


お住いの街にお勧めの和定食屋さんある?


自分らしいナイトルーティン持ってる?


これからも続けていきたいご縁は?


などなど。


2025年の暦の中からキーワードを拾い上げ、
色んなアイデアを刺激するので、
思い浮かんだことを書き出してください。


僕だったら、実際に買うかどうかは別として、
リーガルのサドルシューズが欲しいです。


また、市場場内の朝ごはん屋さんへ行ってみたいです。


あと白湯を飲む以外のナイトルーティンとして、
呼吸法とかを検討しています。


そういうボンヤリしたリストが充実してくると、
アイデアが出尽くした頃には不思議と、
2025年を過ごす指針のようなものの輪郭が、
キリッと明確になってくるから不思議です。


それもまた、運のデッサンをする意味だと思います。


開運ドリルワークショップ2025は、
弊社ウェブショップにてお申込みいただけます。


↓こちらをクリック・タップ



2025年の具体的なスケジュールを確定する前に、
ずらっといっぱいアイデアを並べ出しましょう。


それでは☆


ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ


鑑定・講座・書籍のお知らせ
▼鑑定のご依頼はこちらから

→対面鑑定
→メール鑑定
→電話・オンライン鑑定

いずれもご予約承ります。

詳しいことはリンク先にて。

ご検討中の方は是非ご一読を。




▼ゆうきこよみ2024

運をデザインする手帳

ゆうきこよみ2024

ご購入窓口はこちらです



基本セット


▼こよみ部オンライン ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉にした、
月に2回のオンライン部活動です。

ねこ部長とお待ちしています。




▼オンラインこよみよみ ーどこでも繋がれますー

お友達を5人集めて呼んでください。

ゆうきこよみの使い方を紹介します。

もちろん無料です。




▼運をデザインするこよみラボ

ゆうきこよみユーザーのための、
オンラインサロンを作りました。

開運情報や便利ツールなど、
様々な特典をご用意してお待ちしています。






★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法