運を読み解くために暦をひらくとして。
何のためにどう読み解くのか。
その心の準備を整えておくことができると、
運のデザインがより上手になります。
毎月第1・第3土曜日の21時から、
zoomにて開催している大人の部活動、
こよみ部オンラインには、
【こよみ部の心得】
なるものがあります。
これは、毎回60分のワークをするにあたって、
その時間を有意義に活用してもらうための秘訣を、
簡潔に3つにまとめたものです。
どんな内容かというと↓
この3つを前提としているかどうかで、
暦との向き合い方が全く別物になります。
暦をひらいたら、そこに、
『いつか必ず目にすることになるメモ』
を何かしら残した方が良いです。
そして、そういう定期サイクルを、
月に2回で十分だから、作れると素敵です。
そうやって自分の未来と向き合えたら、
単にスケジュールを練るだけでなく、
自然の流れと自分の流れを同調させやすくなります。
こよみ部の部員であろうがなかろうが、
ゆうきこよみを手にした全ての方に、
そんなフィーリングで、
暦をひらいてもらえたら嬉しいです。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


何のためにどう読み解くのか。
その心の準備を整えておくことができると、
運のデザインがより上手になります。
毎月第1・第3土曜日の21時から、
zoomにて開催している大人の部活動、
こよみ部オンラインには、
【こよみ部の心得】
なるものがあります。
これは、毎回60分のワークをするにあたって、
その時間を有意義に活用してもらうための秘訣を、
簡潔に3つにまとめたものです。
どんな内容かというと↓
▼こよみ部の心得
1.思い当たったことはカレンダー上にメモ
→それが自分にとってのリマインダー・アラーム・時限爆弾にな
2.人生設計と向き合う月に2回の定期習慣
→自分の未来に焦点を定める時間を定期的に持つ
3.この機会にスケジュールの確認と修正
→デザインした目標・計画と現実のズレを調整
この3つを前提としているかどうかで、
暦との向き合い方が全く別物になります。
暦をひらいたら、そこに、
『いつか必ず目にすることになるメモ』
を何かしら残した方が良いです。
そして、そういう定期サイクルを、
月に2回で十分だから、作れると素敵です。
そうやって自分の未来と向き合えたら、
単にスケジュールを練るだけでなく、
自然の流れと自分の流れを同調させやすくなります。
こよみ部の部員であろうがなかろうが、
ゆうきこよみを手にした全ての方に、
そんなフィーリングで、
暦をひらいてもらえたら嬉しいです。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント