おみくじは、日本人にとって、
最も身近で親和性の高い卜術の1つです。
訪れた神社・仏閣などの聖域で、
そのメッセージを引くことになったのは、
大切な自分自身の偶然の必然。
信じる価値、あると思います。
ただ、あれって色々書いてあるでしょう。
中でも、吉だの凶だののランクづけは、
あまり気にしない方が良いです。
おみくじに記された吉凶情報は、
未来の出来事を予言するものではありません。
吉を引いたらラッキーで、
凶を引いたらアンラッキー、
みたいな安易な読み解き方は危険です。
そういう風に受け止めちゃうと、
鑑定の精度は確実に下がります。
ついでに、メッセージの価値も下がります。
吉で喜び、凶で落ち込むような、
気分的かつ感情的な解釈は、
せっかくのおみくじの意味を曇らせます。
じゃあ、どうするかというと。
おみくじを読み解く秘訣があるわけです。
ざっくり3つご提案します。
▼おみくじを正しく読み解く3つの秘訣
1.先に占いたいことを設定する
2.命や相と組み合わせてみる
3.後で見返してみる
卜術のような偶然の必然系の占いで、
僕も含め、ついやっちゃう過ちが、
後から意味をこじつけることです。
それって都合の良い解釈になりがち。
それを防ぐために、
なんのためにおみくじを引くのか、
先に決めておくと、少しこじつけが修正されます。
でもそれだけじゃ足りないから、
命(暦に記された運勢)や、
相(その時点での環境や状況)も、
組み合わせてみるのも有効です。
さらに。
今、言われたことを、
今、すべて理解できる人って、
実は少ないです。
僕なんて、子供の頃に言われたことなのに、
今になって、ようやく理解し始める、
なんてことが多々あります。
もちろん、おみくじのメッセージも、
時差によって理解できること、多いです。
結ばず取っておいて、
あとで答え合わせをしてみるのもお勧めです。
少し前ですが、オンラインサロンのイベントで、
久しぶりに『おみくじの読み解き』というのを、
明治神宮にて開催しました。
神宮の杜を歩き、参拝し、おみくじを引いて、
代々木公園まで移動しつつ、お花見しながら、
メンバーが引いたおみくじを僕が読み解く、
という企画だったのですが、
そこで僕が意識したのは、上記の注意事項です。
吉凶を見て優劣を決めるのではなく、
命や相と照らし合わせながら、
おみくじに記された偶然の必然を翻訳・通訳します。
誰かのおみくじを通訳するの、好きなのです。
それ、勘所さえ押さえておけば、
誰にでもできることです。
次におみくじを引く機会には、
3つの秘訣、意識できると、
受け取れるメッセージが変わってくるはずです。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


最も身近で親和性の高い卜術の1つです。
訪れた神社・仏閣などの聖域で、
そのメッセージを引くことになったのは、
大切な自分自身の偶然の必然。
信じる価値、あると思います。
ただ、あれって色々書いてあるでしょう。
中でも、吉だの凶だののランクづけは、
あまり気にしない方が良いです。
おみくじに記された吉凶情報は、
未来の出来事を予言するものではありません。
吉を引いたらラッキーで、
凶を引いたらアンラッキー、
みたいな安易な読み解き方は危険です。
そういう風に受け止めちゃうと、
鑑定の精度は確実に下がります。
ついでに、メッセージの価値も下がります。
吉で喜び、凶で落ち込むような、
気分的かつ感情的な解釈は、
せっかくのおみくじの意味を曇らせます。
じゃあ、どうするかというと。
おみくじを読み解く秘訣があるわけです。
ざっくり3つご提案します。
▼おみくじを正しく読み解く3つの秘訣
1.先に占いたいことを設定する
2.命や相と組み合わせてみる
3.後で見返してみる
卜術のような偶然の必然系の占いで、
僕も含め、ついやっちゃう過ちが、
後から意味をこじつけることです。
それって都合の良い解釈になりがち。
それを防ぐために、
なんのためにおみくじを引くのか、
先に決めておくと、少しこじつけが修正されます。
でもそれだけじゃ足りないから、
命(暦に記された運勢)や、
相(その時点での環境や状況)も、
組み合わせてみるのも有効です。
さらに。
今、言われたことを、
今、すべて理解できる人って、
実は少ないです。
僕なんて、子供の頃に言われたことなのに、
今になって、ようやく理解し始める、
なんてことが多々あります。
もちろん、おみくじのメッセージも、
時差によって理解できること、多いです。
結ばず取っておいて、
あとで答え合わせをしてみるのもお勧めです。
少し前ですが、オンラインサロンのイベントで、
久しぶりに『おみくじの読み解き』というのを、
明治神宮にて開催しました。
神宮の杜を歩き、参拝し、おみくじを引いて、
代々木公園まで移動しつつ、お花見しながら、
メンバーが引いたおみくじを僕が読み解く、
という企画だったのですが、
そこで僕が意識したのは、上記の注意事項です。
吉凶を見て優劣を決めるのではなく、
命や相と照らし合わせながら、
おみくじに記された偶然の必然を翻訳・通訳します。
誰かのおみくじを通訳するの、好きなのです。
それ、勘所さえ押さえておけば、
誰にでもできることです。
次におみくじを引く機会には、
3つの秘訣、意識できると、
受け取れるメッセージが変わってくるはずです。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント