ゆうきこよみmonthlyに掲載した、
356日の幸運レシピは、
地味ながらかなり力を入れている、
僕にとって大切なメッセージです。
2024年で48歳になる僕が、
日本人男性の平均寿命である、
81歳まで生きるとして残り33年。
日数に変換すると12,045日。
それぞれの日に仮に3回食事を取るとして、
僕に残された食事の機会は36,135回。
これを、意外に多いと感じるか、
それとも少なく感じるのかは、
どの側面から見るかによっても、
変わってくるのでしょう。
そこで僕はこう考えるのです。
あと36,135回、運を良くするチャンスがある。
食事を通して、1日3回、
1週間で21回、1ヵ月で約90回、
そして一生においてあと3万回以上、
運を上げる機会が残っている、そう考えます。
吉方位へ行けなくても、
吉家相の家に住めなくても、
吉時期に転職・転居できなくても、
僕には後3万回のチャンスが残されている。
これは素晴らしいことだと思います。
人の心・体・魂は、食べたもので作られます。
良いものを食べればよくなるし、
悪いものを食べれば悪くなります。
これは贅沢すべきという意味ではないし、
添加物をとってはいけないという意味でもないです。
じゃあ、どういうことなのか?
そのヒントになるのが、幸運レシピです。
僕たちの365日は、
縁や仕事や情報の影響も受けますが、
日々の食事によっても確実に変化していきます。
何を食べるかは、どう運を上げるか、
という日常的サイクルです。
そういう意識、通常はあまりないはずです。
若い人は特にそう。
子供の頃は、全く無関心でもおかしくない。
あと、海外の人にとって、
食の優先順位は低いと聞きました。
どうでも良いわけじゃないけれど、
その他の欲求と比べると、
食は後に回されがちという統計を見ました。
逆に。日本人の食べ物の優先順位は、
世界で最も高いそうです。
日本人にとって食とは、
特に運に影響する要素だと考えられます。
『何を食べるか』
と、
『どんな運になるか』
の関連性は実は太古の昔から考えられ、
取り入れられてきました。
縁起の良い食べ物もあれば、
悪い食べ物がある、ってことで、
冠婚葬祭とか、儀式とか、戦争のときに、
食べるべきものと避けるべきものを、
区別してきたという歴史があります。
さらに、春夏秋冬の四季がある日本においては、
1年の流れを食と結びつけ、
いつ何を食べるのが適しているのか、
旬という基準で判断する文化もあります。
これらは全て、暦の知識と直結してきます。
節句やお盆・お彼岸・お正月で、
食べるものはある程度、決まってきます。
春を生きるための栄養素や、
夏の疲れに効く食材や、
秋ならではのおいしさとか、
冬だからこその調理方法だとかが、
確かにあるわけです日本には。
これらすべてをまとめ、
365日に散りばめたのが、
ゆうきこよみに記した幸運レシピです。
それがどういうもので、
どうヒントにすれば良いかは、
ゆうきこよみのp85に掲載されているので、
時間があるときにでもご一読ください。
僕たちは、毎日の食事を通して、
実は毎日、運にアプローチすることができます。
3食すべてを神経質に管理する必要はなし。
たまには手を抜くべきだし、
暦など無視して、食べたいものを、
ただただ直感的に選ぶことも大切です。
でも、
『何を食べるかとは、どんな運を選ぶかってことだよ』
という意識は、暦を通してみんなに伝えたいメッセージです。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
356日の幸運レシピは、
地味ながらかなり力を入れている、
僕にとって大切なメッセージです。
2024年で48歳になる僕が、
日本人男性の平均寿命である、
81歳まで生きるとして残り33年。
日数に変換すると12,045日。
それぞれの日に仮に3回食事を取るとして、
僕に残された食事の機会は36,135回。
これを、意外に多いと感じるか、
それとも少なく感じるのかは、
どの側面から見るかによっても、
変わってくるのでしょう。
そこで僕はこう考えるのです。
あと36,135回、運を良くするチャンスがある。
食事を通して、1日3回、
1週間で21回、1ヵ月で約90回、
そして一生においてあと3万回以上、
運を上げる機会が残っている、そう考えます。
吉方位へ行けなくても、
吉家相の家に住めなくても、
吉時期に転職・転居できなくても、
僕には後3万回のチャンスが残されている。
これは素晴らしいことだと思います。
人の心・体・魂は、食べたもので作られます。
良いものを食べればよくなるし、
悪いものを食べれば悪くなります。
これは贅沢すべきという意味ではないし、
添加物をとってはいけないという意味でもないです。
じゃあ、どういうことなのか?
そのヒントになるのが、幸運レシピです。
僕たちの365日は、
縁や仕事や情報の影響も受けますが、
日々の食事によっても確実に変化していきます。
何を食べるかは、どう運を上げるか、
という日常的サイクルです。
そういう意識、通常はあまりないはずです。
若い人は特にそう。
子供の頃は、全く無関心でもおかしくない。
あと、海外の人にとって、
食の優先順位は低いと聞きました。
どうでも良いわけじゃないけれど、
その他の欲求と比べると、
食は後に回されがちという統計を見ました。
逆に。日本人の食べ物の優先順位は、
世界で最も高いそうです。
日本人にとって食とは、
特に運に影響する要素だと考えられます。
『何を食べるか』
と、
『どんな運になるか』
の関連性は実は太古の昔から考えられ、
取り入れられてきました。
縁起の良い食べ物もあれば、
悪い食べ物がある、ってことで、
冠婚葬祭とか、儀式とか、戦争のときに、
食べるべきものと避けるべきものを、
区別してきたという歴史があります。
さらに、春夏秋冬の四季がある日本においては、
1年の流れを食と結びつけ、
いつ何を食べるのが適しているのか、
旬という基準で判断する文化もあります。
これらは全て、暦の知識と直結してきます。
節句やお盆・お彼岸・お正月で、
食べるものはある程度、決まってきます。
春を生きるための栄養素や、
夏の疲れに効く食材や、
秋ならではのおいしさとか、
冬だからこその調理方法だとかが、
確かにあるわけです日本には。
これらすべてをまとめ、
365日に散りばめたのが、
ゆうきこよみに記した幸運レシピです。
それがどういうもので、
どうヒントにすれば良いかは、
ゆうきこよみのp85に掲載されているので、
時間があるときにでもご一読ください。
僕たちは、毎日の食事を通して、
実は毎日、運にアプローチすることができます。
3食すべてを神経質に管理する必要はなし。
たまには手を抜くべきだし、
暦など無視して、食べたいものを、
ただただ直感的に選ぶことも大切です。
でも、
『何を食べるかとは、どんな運を選ぶかってことだよ』
という意識は、暦を通してみんなに伝えたいメッセージです。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
コメント