『計画された偶発性理論』


というのがあるらしいです。


海外大学のお偉い教授の考え。


人生設計の方法論というか。


キャリアプランの立て方というか。


人生はだいたい思い通りにならず、
制御も予想も不可能な、
偶発的イベントによって決まる。


ならばその偶然をより良く設計するために、
計画を立てましょうという話。


完全に運のデザイン!


★調子が上向く
★運が良くなる
★幸運と良縁に恵まれる


という過程において、
きっかけとなるのは偶発性です。


けれど、それらのきっかけを、
引き寄せ増やす生き方は、
成り行きではなく計画性です。


どんなきっかけで、
運が良くなるかは分かりません。


そこは偶然任せです。


けれど、そのきっかけを、
増やすことはできます、
計画によって必然的に。


これが計画された偶発性であり、
僕にとってのは定番の、


『偶然の必然』


ってやつです。


学者さんが提唱する、
計画された偶然性も、
完全一致ではないだろうけれど、
おそらくそういう感じかなと。


予想できない偶然って、
意図的に起こすことができる、
と考えられます。


別の言い方をすると。


何らかの意思・意図を持って動かないと、
偶然は起こらないと考えられます。


家にいてボーッとしていても、
偶然はやって来にくいわけです。


治安の悪い場所へ行けば、
悪い偶然と遭遇しやすくなります。


尊敬できる人との会話によって、
思わぬヒントを手に入れやすくなります。


絶対に100%そうなる、とは言えません。


そこはほら、不確かな偶然だから。


確実性は曖昧です。


でも、行動により、確率を上げることが可能です。


自分にとって、求める偶然は、
悪い偶然と、思わぬヒントの、
どちらなのか?


悪い偶然が欲しければ、
治安の悪い場所へ行きましょう。


思わぬヒントを求めるなら、
尊敬できる人に会いに行きましょう。


それだけです。


あとは予定を立て計画を練るだけです。


大学教授が考える“計画された偶発性”と、
弊社が提案する“偶然の必然”は、
方法論としては別物だと思うのですが。


でも根っこの部分はかなり近しいはずで。


細かな違いを棚上げするとして。


要するに、偶然を成り行きに任せず、
計画・設計するということで。


運をデザインするって、そういう感じです。


それでは☆


ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ


鑑定・講座・書籍のお知らせ
▼鑑定のご依頼はこちらから

→対面鑑定
→メール鑑定
→電話・オンライン鑑定

いずれもご予約承ります。

詳しいことはリンク先にて。

ご検討中の方は是非ご一読を。




▼ゆうきこよみ2024

運をデザインする手帳

ゆうきこよみ2024

ご購入窓口はこちらです



基本セット


▼こよみ部オンライン ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉にした、
月に2回のオンライン部活動です。

ねこ部長とお待ちしています。




▼オンラインこよみよみ ーどこでも繋がれますー

お友達を5人集めて呼んでください。

ゆうきこよみの使い方を紹介します。

もちろん無料です。




▼運をデザインするこよみラボ

ゆうきこよみユーザーのための、
オンラインサロンを作りました。

開運情報や便利ツールなど、
様々な特典をご用意してお待ちしています。






★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法