
疲れは土用を加速させます。
加速させると、以下の3つのことが起こります。
1.土用の始まりが早まる
2.土用の作用が強まる
3.土用の終わりが遅れる
その結果、疲れている人に対しては、
他の人より早く土用が始まり、
他の人より強く土用が作用し、
他の人より長く土用が続きます。
踏んだり蹴ったりです。
暦通りの土用入りは、
一般的通常の人に対してのみ当てはまります。
暦が暦通りに終わるのも、
自分が平常運行だからです。
疲れていなければ、普通に土用が始まり、
通常通りに土用が働き、
新しい季節の到来と共に土用も終わります。
だから、土用対策とは疲弊対策です。
フライング土用の原因は疲労です。
『ずっと土用が続いている』
と感じることがあったら、それは疲れのせいです。
★眠れていない人
★手入れできていない道具
★休みなしで使い続ける場所
などには暦よりも早く、
季節の荒波の洗礼が押し寄せます。
また、通常よりも派手に荒波がぶつかります。
そして、いつまでも後を引きずります。
よくある話です。
まだ土用はずっと先なはずなのに、
もう土用みたいな日々に飲まれている人、
いっぱいいるはずです。
僕もそうなるときあります。
疲れてるからそうなります。
疲れは土用を早め、強め、伸ばします。
そこで補給や養生を後回しし、
疲弊を放置していると、
より加速し、より土用が荒れます。
なんなら。
疲弊が当たり前の状態人にとっては、
一年のほとんどが土用のようなものです。
心当たりがある方は、
土用が始まる前から早め警戒して吉。
また、土用中は、他の人以上に、
不安定な季節の変わり目を穏やかに過ごしましょう。
さらに、暦の上で土用が終わってからも、
しばらくは気を抜かず、
自分の土用は続いているものと思って、
慎重に過ごすのが無難です。
土用とはデジタルに0・1で切り替わるものではなく、
段階的な季節の変わり目のグラデーションです。
またその影響は人によって差が生じます。
だから、暦に書いてある通りにいかない、
なんていうのは、全く不思議じゃない当然のことです。
その違いは、疲労の差です。
個人の状況・事情によっては、
1週間以上前から始まって、
1週間以上延長して終わることもあり得ます。
そういう意味では、
暦の上での土用入り・土用明けなんて、
ただの目安でしかなというわけです。
そこは自分の感覚を信じて吉。
土用をきっかけにして、自分の疲労を自覚できたなら。
よく休んで吉。
それで土用の始まりを遅らせられるし、
土用の終わりを早められます。
自然と自分のサイクルを近づけることができます。
良く眠って、心・体・魂を癒して吉。
土用にズレを感じたときは、
上記をヒントに過ごし方の見直しを。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント
コメント一覧
学習できました(´∀`∩
…自分にとっては繰り返してしまう、
疲労の原因ワースト1でした。
(↑随分前からご指摘くださってました泣)
いま心が凪いでいられるのもそのおかげです。
できた心の余裕を次は…ごくり。
いえ、まだ地雷源はあるはずなので…
これからもよろしくお願いします☺︎
頑張り方より休み方を習得した方が、
運は良くなると思っています、僕は。
ありがとうございます。
どうしてもプラスの方に興味関心が
向いてしまいがちなのですが
おっしゃる通り…
休息あってのプラス
心からそう思います(´・∀・`)♡
(こちらも以前からアドバイスを…汗)
土用が明けたら、凶方位の旅に
お出かけしてきます- ̗̀(ฅ˙꒳˙)