
現代的な吉方位旅行スタイルが確立したのは、
昭和の高度成長期です。
今からだと、およそ60年くらい前。
豊かになってきた日本人が、
飛行機・新幹線・自家用車など、
様々な移動手段を利用できるようになり、
各地の観光を楽しめるようになってきて。
そこにちょうどマスコミ主導での、
占い・オカルトブームがブワッと重なって、
『方角を大切にしましょう』
みたいな機運が一気に盛り上がりました。
その前の時代において、方位学などの知識や、
趣味・遊び・観光のための移動は、
一部の上流階級のためだけのものでした。
役人や商人を除いて、移動は制限され、
暮らしの範囲は限定されていました。
鎖国してたし、関所もあったし。
新婚旅行でさえ、江戸末期に、
坂本龍馬が起源と言われるくらい、
一般的な話ではありませんでした。
交通手段は徒歩が基本。
今でこそ小学生でも当たり前に、
飛行機で海外を目指しますが、
昭和初期でさえ徒歩が主流。
そんな時代に、
『運のために吉方位へ出かけましょう』
なんて定期的な旅行は、成立しません。
吉方位旅行の条件が整うのは、もっとずっと後。
戦争が終わって、復興が進み、
道路と交通手段と観光が発達して、
中産階級が増えた1960年前後からです。
ここまでを踏まえて。
小難しいことは抜きにして、
把握しておきたいことは以下の3つ。
→吉方位旅行の歴史は意外に浅い
→様々なルールや条件も未熟で発展途上
→交通手段や経済や情報の変遷と共に変動し続けてる
つまり。
絶対的な正解や、安定した基準など、
あるわけがないというわけです。
特に!
★インターネットの普及
★グローバリゼーションの激化
★価値観の多様化
などによって、吉方位旅行の手段や定義は、
ガラリと変わりました。
★通れば遠いほど良い
★高額であればあるほど良い
★伝統的かつ厳格な条件を守るほど良い
みたいな考えは、リセットした方が良さそうです。
だって、それ、昭和の話だもの。
また、神格化できるほどの伝統や歴史、
実はないんだもの意外に感じるかもしれないけど。
別の言い方をすると。
僕たちは今、自分たちの世代において、
吉方位旅行の歴史を作っている最中です。
試行錯誤の経験値を上乗せし、
時代や文化と折り合いをつけながら、
まだ生まれたての未熟な定期サイクルを、
育てている途中です。
だから変に固定観念に縛られず、
勇気を持って最適化していきましょう。
僕たちの世代次第で、
この吉方位旅行という文化を、
素敵なものとして次の世代に、
渡していけると思うのです。
暮らしが楽しく彩られるというか、
人生のメリハリがつくというか。
そういうものに育てた上で、
若い人に引き継いでいけたらいいなって、
いつも思っています。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント