僕にとって暦や九星学は、
占有したい専門知識ではなく、
共有したいお得情報です。


値段をつけて販売したい秘伝ではなく、
みんなと一緒に使いたい共通言語です。


だから、日々の情報発信も、
隠し事などなく、出し惜しみもないです。


『それは鑑定してみなくちゃ分からない』
『これは有料講座でご紹介した内容で』
『あれはまだ出版前のアイデアで』


などの大人の理由により、
購入・課金を求めたり、
情報制限したりすることはあります。


けれど、いずれも特殊な例で。


このblogに限らず、
TwitterやInstagram、
ニュースレターなどで発信する内容は、
クオリティーの良し悪しに関係なく無料。


より多くの方と共有できるように工夫しています。


西企画における情報料とは、
ご提案内容の価値ではなく、
ご提案にかかる経費の合計金額です。


お金をもらわないと会社が潰れてしまうので、
主に固定費を情報に上乗せして、
手間賃としてご請求しています。


特に鑑定業務は多くの人件費がかかるので、
人手の分だけ料金が高くなります。


ちなみに。


西欽也とかいう父兼創業者が、
弊社に在籍しているのですが。


あの方、鑑定は天才なものの、
自己管理や損得勘定が不得意で、
計画性にも欠けています。


そこで、彼の鑑定業務は、3人のスタッフで、


・スケジュール管理
・ご予約受付
・お問い合わせ対応


を回しています。


彼の鑑定料や出張料は、
それを踏まえた価格設定となっています。


話を元に戻して。


九星学や方位学などの運の情報は、
統計学や医学などと異なり、
個々人の経験則を体系的に分類し、
分かりやすくまとめた集大成です。


どちらかと言えば学問より、
神話や昔話に近いものです。


示唆・教訓が込められた物語的な。


だから、それ自体に値段はつかないものだし、
そこでお金を取ってしまうと広まりません。


ほら、桃太郎という物語は無料でしょう。


それを本にしたら著作権や手間賃が発生するけど。


弊社も同じで、暦に掲載されるような、
吉日や吉方位などの情報は無料です。


ゆうきこよみとして印刷・製本すると、
有料になってしまうから、
まるで弊社の占有物のように見えてしまうだけで。


閉塞的な経験則って、精度の悪い固定観念です。


広く共有されてこそ役立ちます。


土用という季節も、方位という目安も、
全部、生まれる前から、みんなのものです。


みんなで共有し、みんなで参考にし、
一緒に活用して参りましょう。


それでは☆


ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ


鑑定・講座・書籍のお知らせ
▼鑑定のご依頼はこちらから

→対面鑑定
→メール鑑定
→電話・オンライン鑑定

いずれもご予約承ります。

詳しいことはリンク先にて。

ご検討中の方は是非ご一読を。




▼ゆうきこよみ2023

2022年9月9日発売!

優しい緑のボタニカル表紙。

ご購入窓口はリンク先にて。



きほんセット2023


▼こよみ部オンライン ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉にした、
月に2回のオンライン部活動です。

ねこ部長とお待ちしています。




▼オンラインこよみよみ ーどこでも繋がれますー

お友達を5人集めて呼んでください。

ゆうきこよみの使い方を紹介します。

もちろん無料です。




▼運をデザインするこよみラボ

ゆうきこよみユーザーのための、
オンラインサロンを作りました。

開運情報や便利ツールなど、
様々な特典をご用意してお待ちしています。






★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法