『何でもタダで寄越せ、悪運・悪縁でも構わないから』
『太って良いから、毎食好きなものを好きなだけ食べる』
『誰の力も借りないから、誰にも力を貸さない』
これって。
一見、とてもワガママで酷い態度に見えます。
けれど、よくよく見てみると、
自分の欲求・希望と結果が、
ちゃんと釣り合っているから、
意外に運は乱れません。
悪運・悪縁で良いという前提なら、
むしろ対価は惜しみ身銭を切らない方が、
より効率的に手に入ります。
毎日好きなものを好きなだけ食べていたら、
ちゃんと太るけど、その覚悟があるわけです当人に。
誰にも力を貸さない代わりに、
誰からも力を借りないというのは、
良い・悪いを抜きにして、
取引が成立しやすいわけです。
だから周りで見ている方は心配かもしれませんが、
本人は割と充実の日々を過ごしているはずです。
誰が何と言おうと、
均衡が取れた状態である限り、
運も縁もそこそこ安定します。
悪いなら悪いなりに、
浮き沈みのない運勢に乗ります。
一方で。
『幸運と良縁を寄越せ、金と労力と時間はかけず』
『素敵になりたい、運動も勉強もせず』
『力を貸して欲しい、私は貸さないけど』
やばいのはこっちです。
こういう希望と言動の不均衡は危険。
客観的な現状とは無関係に、
本人は不平・不満・不安を抱えやすい。
例え恵まれた環境に身を置いていても、
自分自身は幸せを見失い、
常に満たされないことになります。
だって、タダで動く運などないんだもの。
簡単に手に入る幸運・良縁なんて、
この世界に存在しないんだもの。
望む幸運と良縁に見合う対価も用意せず、
『運を上げたい縁が欲しい』
だなんて、自然界の法則を無視し過ぎ。
朝・昼・晩・毎日アイス食べたい、
なおかつ痩せたい、って言ってる人、
さすがにいないでしょう。
流石に、不均衡を自覚できるだろうから。
でも、それと似たような、
望み・結果・言動が釣り合っていない、
おかしなことを無意識にも思っている方、
意外に多いから注意が必要です。
その不均衡は運も縁も乱します。
運の良し悪しの判断材料として。
『何を持っているか(どれだけ持っていないか)』
は意外と当てにならないというか、精度が低いです。
持っていても運が悪い人はいる。
持っていないのに運が良い人はいる。
それって手持ちの運と縁の有無ではなく、
『希望と言動の均衡/不均衡』
が大きな原因になっているはずです。
豪邸に住んでいても、
楽して儲けたいと思っていたら、
なかなか幸せにはなれません。
あまりお金を持っていなくても、
必要なものに対価を支払える人は、
運が安定し縁も整います。
運が良い/運が悪いの差って、
そういうところでも、
つくのだと思います。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


『太って良いから、毎食好きなものを好きなだけ食べる』
『誰の力も借りないから、誰にも力を貸さない』
これって。
一見、とてもワガママで酷い態度に見えます。
けれど、よくよく見てみると、
自分の欲求・希望と結果が、
ちゃんと釣り合っているから、
意外に運は乱れません。
悪運・悪縁で良いという前提なら、
むしろ対価は惜しみ身銭を切らない方が、
より効率的に手に入ります。
毎日好きなものを好きなだけ食べていたら、
ちゃんと太るけど、その覚悟があるわけです当人に。
誰にも力を貸さない代わりに、
誰からも力を借りないというのは、
良い・悪いを抜きにして、
取引が成立しやすいわけです。
だから周りで見ている方は心配かもしれませんが、
本人は割と充実の日々を過ごしているはずです。
誰が何と言おうと、
均衡が取れた状態である限り、
運も縁もそこそこ安定します。
悪いなら悪いなりに、
浮き沈みのない運勢に乗ります。
一方で。
『幸運と良縁を寄越せ、金と労力と時間はかけず』
『素敵になりたい、運動も勉強もせず』
『力を貸して欲しい、私は貸さないけど』
やばいのはこっちです。
こういう希望と言動の不均衡は危険。
客観的な現状とは無関係に、
本人は不平・不満・不安を抱えやすい。
例え恵まれた環境に身を置いていても、
自分自身は幸せを見失い、
常に満たされないことになります。
だって、タダで動く運などないんだもの。
簡単に手に入る幸運・良縁なんて、
この世界に存在しないんだもの。
望む幸運と良縁に見合う対価も用意せず、
『運を上げたい縁が欲しい』
だなんて、自然界の法則を無視し過ぎ。
朝・昼・晩・毎日アイス食べたい、
なおかつ痩せたい、って言ってる人、
さすがにいないでしょう。
流石に、不均衡を自覚できるだろうから。
でも、それと似たような、
望み・結果・言動が釣り合っていない、
おかしなことを無意識にも思っている方、
意外に多いから注意が必要です。
その不均衡は運も縁も乱します。
運の良し悪しの判断材料として。
『何を持っているか(どれだけ持っていないか)』
は意外と当てにならないというか、精度が低いです。
持っていても運が悪い人はいる。
持っていないのに運が良い人はいる。
それって手持ちの運と縁の有無ではなく、
『希望と言動の均衡/不均衡』
が大きな原因になっているはずです。
豪邸に住んでいても、
楽して儲けたいと思っていたら、
なかなか幸せにはなれません。
あまりお金を持っていなくても、
必要なものに対価を支払える人は、
運が安定し縁も整います。
運が良い/運が悪いの差って、
そういうところでも、
つくのだと思います。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント