僕にとって暦とは、頑張り方ではなく、
手の抜き方を教えてくれる存在です。
常に一生懸命であることが望ましいのだろう、
と頭では思っていますが、僕には無理です。
自分の能力や性格を踏まえ、
人並み以上の頑張りで運を上げることは、
割と早い段階であきらめています。
より効率的に、
最小限の頑張りで済ませたくて、
常にアンテナを張り巡らせています。
そこで、楽するヒントを見つけるために、
暦をひらくわけです。
そして、
★休む時期
★緩める機会
★サボっても問題ない月
を探します。
そう都合良く見つかるときばかりじゃありません。
祝祭日を自由に動かせないのと同じです。
でも、見つかるまで探します。
見つかってようやく閉じます。
『いつが頑張りどころか?』
を調べるのは、
『それ以外はまあ、頑張らなくてもいっか』
と、緊張や気合いを解くためです。
自分の中でのオフの大義名分を、
まず手に入れたくて頑張りどころを定めます。
ココとココで頑張るんだから、
ソコとソコは休んでもいいでしょ、
みたいな感覚です。
そのようにしてオンが定まります。
オフのためのオンです。
(ずっとサボり続けるのは、さすがに心苦しいので)
何事にも集中せず、
お金と時間と労力を投資せず、
情熱を注がずに、
手抜きのままひらく運などない、
ということは僕も知っています。
けれど、ただ頑張り続ければいいってもんじゃない、
ということは、もっと知っていて。
そこで。
『下手な頑張りも数撃ちゃ当たる』
って戦法が僕には不向きで。
お金も時間も体力も、それほど持ち合わせていないので。
だから暦をひらきます。
オンとオフのタイミングを見定め、
気持ち良く休むために、
ここぞという場面で頑張る。
そんな計画を立てて過ごしています。
なかなか便利です。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


手の抜き方を教えてくれる存在です。
常に一生懸命であることが望ましいのだろう、
と頭では思っていますが、僕には無理です。
自分の能力や性格を踏まえ、
人並み以上の頑張りで運を上げることは、
割と早い段階であきらめています。
より効率的に、
最小限の頑張りで済ませたくて、
常にアンテナを張り巡らせています。
そこで、楽するヒントを見つけるために、
暦をひらくわけです。
そして、
★休む時期
★緩める機会
★サボっても問題ない月
を探します。
そう都合良く見つかるときばかりじゃありません。
祝祭日を自由に動かせないのと同じです。
でも、見つかるまで探します。
見つかってようやく閉じます。
『いつが頑張りどころか?』
を調べるのは、
『それ以外はまあ、頑張らなくてもいっか』
と、緊張や気合いを解くためです。
自分の中でのオフの大義名分を、
まず手に入れたくて頑張りどころを定めます。
ココとココで頑張るんだから、
ソコとソコは休んでもいいでしょ、
みたいな感覚です。
そのようにしてオンが定まります。
オフのためのオンです。
(ずっとサボり続けるのは、さすがに心苦しいので)
何事にも集中せず、
お金と時間と労力を投資せず、
情熱を注がずに、
手抜きのままひらく運などない、
ということは僕も知っています。
けれど、ただ頑張り続ければいいってもんじゃない、
ということは、もっと知っていて。
そこで。
『下手な頑張りも数撃ちゃ当たる』
って戦法が僕には不向きで。
お金も時間も体力も、それほど持ち合わせていないので。
だから暦をひらきます。
オンとオフのタイミングを見定め、
気持ち良く休むために、
ここぞという場面で頑張る。
そんな計画を立てて過ごしています。
なかなか便利です。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント
コメント一覧
土用明け、お疲れ様でした。
お陰様でここ数年で1番楽な土用を過ごす事が出来ました。
数年前に、年に何回か訪れる私がグダグダになる時期が土用の期間だと気付きました。
気づいただけで、なすすべ無しのまま土用だからしょうがないを合言葉にやり過ごしてきましたが、今年の冬土用にコテンパンにやられまして、対策をしないとダメだといろいろネットで情報を探していた時にこちらのブログに辿り着きました。
ゆうき暦も購入させて頂き、春土用こそは!と、4月の頭から対策を練りに練って対処したところ、ちょとしたアクシデントはあったものの、かなり幸せな土用期間を過ごしました。
土用だけじゃなくて、毎日の生活もこんな風に自分に寄り添って見通しを立てていったら、どれだけ安心の土台の上で生活出来るんだろうかと思い、土用明けの今日からまた1か月の安心土台作りを始めました。
いろいろ気付かせて頂きありがとうございます。
感謝いたします。
長文失礼いたしました。
・土用前の計画
・速度を落とす
・土用保険
など、土用の荒波を乗りこなす方法はいっぱいあります。
けれど、いずれも教科書には掲載されていないことばかりで。
僕の場合は、このblogや、Twitterなどを中心に発信しています。
何かヒントを見つけてもらえたら嬉しいです。
これからも参考にさせて頂きたいと思います。
毎日楽しみにしています。
暦の読み方を学校の授業でとりあげて欲しいものですね♪