
土用前だからできること。
土用中を狙ってやること。
土用後にじっくりやること。
どれも土用があるからこそのメリハリ。
そういうのが運をひらくライフサイクル。
軸を定めるから計画を練ることができる。
目安があるから始点と終点を設定できる。
縁起の良い吉日や、
大好物の吉方位ばかりでなく、
土用という不安定な注意期間も、
スケジューリングのきっかけにして吉。
土用=古い季節の穢れを落とす時期。
土用=新しい季節を迎える準備期間。
土用=3ヵ月に1度の定期メンテナンスの最適期。
そう覚えることができたなら。
ランダム・不定期・不均衡ではない、
綺麗なライフサイクルができるはず。
穢れとは、怪しい霊的不浄だけではなく。
スマホ・パソコンの中の要らないデータや、
髪の乱れや消化器官の疲労なども含めます。
それらは、無意識に過ごしていても、
払われ清まることはありません。
また思いつきに任せて無計画に整理するのでは、
乱れた期間の方が長くなってしまいます。
だから、新しい季節を迎える前に、
3ヵ月に1度のメンテナンス。
暦の中に土用を見つけたら、
『あ、土用前にやらなくちゃ』
『よし、土用中に行こう』
『うん、これは土用が明けたらで』
とスケジューリング。
それこそが本当の土用の活かし方。
春夏秋冬を楽しむように、
土用という5番目の季節も、
しっかり満喫して吉。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント