ゆうきこよみイヤリー上でご紹介している、


→助走→繁忙→休息→


のサイクルの1つ。


『休息』


に関して。


成り行きに任せていれば、
なぜか自然と休める。


なんて都合の良い運勢ではありません。


むしろ逆。


意識し調整しない限り、
休みたくても休めないのが休息期。


誤解のなきように。


休息の流れなのに休めない、
そんな矛盾がどうして起こるのか。


主な原因は以下の3つ。

★休息期の休息を邪魔する3つの原因

1.繁忙の余韻(惰性)
2.自覚の時差(流行遅れ)
3.感覚の誤作動(麻痺)



我々から休憩・休日を奪うのは、
運勢サイクルに含まれる、
惰性と流行遅れと麻痺です。


僕も含めて多くの方は、
休みを邪魔されて運を乱しています。


1.繁忙の余韻(惰性)

運が良い人は休み上手です。


繁忙の流れには余韻あり。


休息期に入ってピタリと流れが止まることはない。


グラデーションがあるから、
休息の序盤はむしろバタバタ。


そこで惰性的に頑張り続けていると、
アワアワ言いながら休めない。


その余韻を、


『いそがしー』


と勘違いしちゃうと休めない。


祭りの後のソワソワを、
いつまでも引きずっていると休めない。


その積み重ねで疲弊します。


2.自覚の時差(流行遅れ)

自覚には時差あり。


熱いものに触れた時でさえ、
熱いと感じるのは一瞬遅れる。


試験の直前に慌てて勉強を始めるとか。


待ち合わせ時間が迫ってから、
急に急ぎ足になるとか。


どれも実感が遅れてやってくるから。


繁忙の流れを遅れて自覚すると、
休息期に頑張ることになる。


疲れを実感するのは後になる。


疲れたときには休息期終了。


そしてまた頑張るサイクルへ。


その積み重ねで疲弊します。


3.感覚の誤作動(麻痺)

感覚には誤作動あり。


色んな理由で無意識に操作しがち。


目の前の厳しい現実に、
日々、立ち向かっていくためには、
ある程度の鈍感力は必要不可欠。


そうでないと、朝晩のラッシュアワーや、
パワハラ上司やカスハラ非常識人と、
戦って行くことなどできない。


そんな日常の繰り返しを経て。


疲れているのに、疲れていないことにする。


どこかが痛いのに、気づかないふりをする。


ストレスなんて別にない、ってことにする。


どれも誤作動であり麻痺。


自分に嘘をつき誤魔化す脳の仕組み。


その積み重ねで疲弊します。


毅然と休んでこその休息

1.繁忙の余韻(惰性)
2.自覚の時差(流行遅れ)
3.感覚の誤作動(麻痺)


この3つの罠に打ち勝ち、
休息を休むためには。


→頑張る予定と併せて休む計画を立てる
→休憩・休日には予定通り休む
→疲れていようがいまいが関係なく休む


などなど。


毅然とした態度で休む潔さが必要。


誰かや何かが休ませてくれるのを期待しない。


休めるようになる成り行きを待たない。


自分の休息は自分で決めて吉。


それでは☆


ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ


鑑定・講座・書籍のお知らせ
鑑定のご依頼はこちらから

→対面鑑定
→メール鑑定
→電話・オンライン鑑定

いずれもご予約承ります。

詳しいことは上記リンク先にて。

ご検討中の方は是非ご一読を。


★ゆうきこよみ2021のご注文はこちら

ゆうきこよみ2021は1,200円。

(別途消費税+送料)

メールでのご注文を承ります。

※卓上calendar2021は完売しました。

ゆうきこよみ2021メールオーダー


★こよみ部オンライン ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉にした、
月に2回のオンライン部活動です。

ねこ部長とお待ちしています。

ねこ部長


★オンラインこよみよみ ーどこでも繋がれますー

呼んでください。

どこでも繋がれます。

遠く離れていても。



★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法