自立とは、
一人で頑張ることでなく、
みんなと一緒に働き暮らすこと。
依存する相手を増やし、
依存の度合いを減らすこと。
もし、そうやって繋ぐ手の数を増やし、
繋ぐことでかかるお互いにかかる負担を、
分散・軽減させることができたなら。
もうそれって依存ではなく、
協力と呼ぶことになるはず。
つまり自立とは協力。
自立と孤立の差は、協力の数の違い。
握る手がひとつしかない、
人・会社・店舗は、
依存からの孤立、という恐れあり。
友達や家族や社員の数はあまり関係なし。
親友の数を増やせってていうのも少しズレてる。
ときには敵を相手にでも可能なのが協力。
家族であってもできないことがあるのが協力。
『親友だけは信用してる』
『恋人のためなら何でもできる』
『親のことが大好き』
というのは、とても素敵なことだけれど、
それが原因となり、繋ぐ手の数が減ってしまうと、
自立のつもりが依存→孤立になる恐れ大。
強固な絆・信頼関係だったとしても、
それが少数に限定され、
繋がりが偏ってしまった場合、
『協力のつもりが依存』
になってしまう場合もある、ということです。
だから。
好きな人以外とも手を結んでこその自立。
協力とは、信頼できる少数派とのみ、
手を繋ぐことではなくて。
自立とは、選り好みせず、
より多くと手を繋ぐことで。
家族や会社や地域の枠の中で、
むやみに限定せず、輪を広げて。
近くに見つからないなら、外へ出て。
例えば。
大げさな話、知らない街で道を尋ねるのも自立。
そのとき、何から何まで親切な1人に頼るのではなく、
曲がり角ごとに色んな方に道を尋ねまくるのが協力。
さらに例えれば。
パワハラ上司のことを労基署に相談するのも自立。
労基署が親身になってくれないなら、
家族や親戚や友人や、
NPOやSNSや無料法律相談などに、
話を聞いてもらうのもあり。
1つの手を強く握りしめるのではなく、
色々な方に少しずつ少しずつ、
支えてもらい情報共有するのが協力。
最後に。
自立と協力における最強のシステムを。
それは。
自分の協力者同士が協力し合ってくれること。
右の手で繋いだ彼女と、
左の手で繋いだ彼が、
それぞれ手を繋ぎ輪になってくれること。
だから、自立・協力に必要な、
最小限の体制(組織)は3人以上。
1人より2人、2人より3人。
3人寄れば文殊の知恵だし三本の矢。
自立と協力の最小単位。
輪になり和となれば、
例えたった3人だったとしても、
大きな相乗効果を発揮する。
それが協力。
六白金気的アプローチ。

自立した3人の理想の関係性。
いつかはそこを目指して吉。
はじめは繋ぐ手を1つでも多く増やして吉。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


一人で頑張ることでなく、
みんなと一緒に働き暮らすこと。
依存する相手を増やし、
依存の度合いを減らすこと。
もし、そうやって繋ぐ手の数を増やし、
繋ぐことでかかるお互いにかかる負担を、
分散・軽減させることができたなら。
もうそれって依存ではなく、
協力と呼ぶことになるはず。
つまり自立とは協力。
自立と孤立の差は、協力の数の違い。
握る手がひとつしかない、
人・会社・店舗は、
依存からの孤立、という恐れあり。
友達や家族や社員の数はあまり関係なし。
親友の数を増やせってていうのも少しズレてる。
ときには敵を相手にでも可能なのが協力。
家族であってもできないことがあるのが協力。
『親友だけは信用してる』
『恋人のためなら何でもできる』
『親のことが大好き』
というのは、とても素敵なことだけれど、
それが原因となり、繋ぐ手の数が減ってしまうと、
自立のつもりが依存→孤立になる恐れ大。
強固な絆・信頼関係だったとしても、
それが少数に限定され、
繋がりが偏ってしまった場合、
『協力のつもりが依存』
になってしまう場合もある、ということです。
だから。
好きな人以外とも手を結んでこその自立。
協力とは、信頼できる少数派とのみ、
手を繋ぐことではなくて。
自立とは、選り好みせず、
より多くと手を繋ぐことで。
家族や会社や地域の枠の中で、
むやみに限定せず、輪を広げて。
近くに見つからないなら、外へ出て。
例えば。
大げさな話、知らない街で道を尋ねるのも自立。
そのとき、何から何まで親切な1人に頼るのではなく、
曲がり角ごとに色んな方に道を尋ねまくるのが協力。
さらに例えれば。
パワハラ上司のことを労基署に相談するのも自立。
労基署が親身になってくれないなら、
家族や親戚や友人や、
NPOやSNSや無料法律相談などに、
話を聞いてもらうのもあり。
1つの手を強く握りしめるのではなく、
色々な方に少しずつ少しずつ、
支えてもらい情報共有するのが協力。
最後に。
自立と協力における最強のシステムを。
それは。
自分の協力者同士が協力し合ってくれること。
右の手で繋いだ彼女と、
左の手で繋いだ彼が、
それぞれ手を繋ぎ輪になってくれること。
だから、自立・協力に必要な、
最小限の体制(組織)は3人以上。
1人より2人、2人より3人。
3人寄れば文殊の知恵だし三本の矢。
自立と協力の最小単位。
輪になり和となれば、
例えたった3人だったとしても、
大きな相乗効果を発揮する。
それが協力。
六白金気的アプローチ。

自立した3人の理想の関係性。
いつかはそこを目指して吉。
はじめは繋ぐ手を1つでも多く増やして吉。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント
コメント一覧
労基“だけ”をあてにするのは依存。
弁護士会“のみ”に相談しても依存。
労働110番“にも”連絡できるのが自立。