
土用中の建築事は凶。
これは暦の上での基本。
かなりベーシックでトラディショナルな定番。
家相学上でもやはり同様。
人によっては最悪の大凶とします。
★敷地の造成
★新居の建築
★現住居の増改築
いずれも土用を避けて吉。
土用中に建築事を進めてしまった場合。
最も大きな悪影響は、火災とされます。
恐らく火災は、江戸時代以前の日本において、
『最悪の災厄の1つ』
だったはずです。
伝染病や自然災害への不安とは、
少し性質が異なる、
人災特有の恐ろしさというか。
実際に土用と火災の因果を調べた、
統計データなどはありません。
だから、
『それくらい恐ろしいことだぞ』
という脅しの意味合いの方が強いのでしょう。
『いい子にしてないとオバケが来るぞ』
みたいな。
現代においても変わらず、
火災は恐ろしいトラブルです。
けれど昔と比べればリスクは激減。
消防のための部材や設備が発達し、
保険などの制度も整っています。
そうなると、
【土用の建築のリスク=火災】
と限定して注意喚起するのは不自然。
それよりは、季節の変わり目における、
天候の不順や政治経済の不安定、
また心身の揺れ動きを理由に、
『そんな中で大事な不動産を構築しなくてもねえ』
と軌道修正を促す方が、健全だし自然です。
僕はそのように捉えています。
不安定な運勢の中での、
造成・建築・増改築は、
事故や間違いのリスクが増すかもしれない。
もしもその恐れが少しでもあるならば、
土用を避けた春夏秋冬での施工を、
計画的に進めた方が無難である。
そのためには、短気・短期ではなく、
中長期的な意識で暦を眺め、
前倒しで予定を調整していく。
というのが僕のライフスタイルです。
ライフサイクルと言った方が良いのかも。
土用というのは定期的な循環だから。
ところで。
土用中の建築のリスクは、
火災だけではないし、
施工ミスだけでもありません。
他にも様々な注意事項を掲げる、
色々な専門家がいらっしゃいます。
どれが正解かではなく、
『要するに気をつけろってことね』
と、ざっくり受け止め、
丁寧な建築スケジュールを心がけて吉。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント
コメント一覧
土用の字!
さらにデカくなったような、、強調。
笑笑。
私の身近でも、会社がなぜか土用に入ってから
あっちこっちと重機が入って、駐車場の整備やら
事務所の改装など…
運の低下がぁーーーって、思います。
私まで、衝動買いが止まりません。
土用あるあるですが、探しても見つからなかったものが、出てきてスイッチオン。
あれこれと、買ってしまいました!
(^_^)a
来年度の暦の表紙候補だった、かわいい仲間たちが
手を繋いでいるブックカバーを探していたところ…
あったんです。
即買い!
もう、お財布まで買ってしまった有様です。
我ながら、もう自粛どころでは
ありませんっ。(^^;;
使い始めを考えながら、にします。
恐るべし、。土用
> 私の身近でも、会社がなぜか土用に入ってから
> あっちこっちと重機が入って、
季節の変わり目は、予算の調整や、
業者のスケジュール調整などに使われやすいのかも。