ライフサイクルというのは、
習慣とも言えるくらいの、
定番的な暮らしの周期性です。


★生きていくために必要なリズム
★物事を円滑に進めるための手順
★不定期になると困ってしまう流れ


と言い換えることもできます。


例えば、呼吸や鼓動は、
欠かすことのできないサイクルです。


そのリズムが乱れると、
一気に体調が乱れます。


歯磨きや入浴、
食事や睡眠も、
同様に、人生に必要な定番。


不規則になると運が乱れます。


軸となる定期性があれば、
その他は不定期な方が融通がきくし、
柔軟性が高まります。


別の言い方をすると。


人生における不規則な不定期に、
ケースバイケースで対応するためには、


『いちいち考える必要のない定番のリズム』


があった方が安定します。


仕事や家事や交際など、
暮らしの全てを定期サイクルに押し込むのは、
不自然だからお勧めできません。


人生の荒波を乗りこなすには、
週1や月1、年1などの、
大きめの循環を設けて、
その他は現場の状況優先が吉。


例えばレストランの場合。


グランドメニューを定めておけば、
黒板メニューは仕入れ次第で問題なし。


定休日さえ決めておければ、
臨時休業はその都度の設定でよし。


そういうサイクルを定番化させられたら、
みんながそういうものだと了解してくれるから、
自分も相手もみんなが楽。


というわけです。


これがライフサイクルのメリットです。


まとめると。

★ライフサイクルが持つ3つの効能

1.いちいち考えなくて済む
2.その都度告知する必要がない
3.みんなが予定を立てやすく準備をしやすい



一定のリズムにより暮らしが効率的になり、
余計な消耗を減らすことができれば、
その余力で、不規則な運勢に対応できます。


『毎週水曜日はカレーの日』
『60日に1度の甲子リスタート』
『3ヵ月に1度の土用デトックス』


あたりから、人生に定期性を組み込んで吉。


それでは☆


お勧め講座と書籍のお知らせ
★ゆうきこよみ2020 ーメールでご注文承りますー

西企画の講座会場や、
ご委託先にて好評販売中の、
ゆうきこよみ2020!

遠方の方は、
メールオーダー可能です☆

ゆうきこよみ2020表紙


★こよみ部 ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉に立ち上げた、
大人の部活動@群馬県富岡市です。

活動は毎月第1・第3土曜日。

現在、部員募集中!

ねこ部長とお待ちしています。

ねこ部長


★千代田講座2019

2019年度の東京で定期講座。
全日程&内容は上記のリンクで。

無料のこよみよみ。
有料のこよみよみ+PLUS。

セット予約は2ヵ月前から可能です☆


★吉方位こよみよみ ーそこまで会いに行きますー

暦の読み方に興味がある方。

呼んでください。

そこまで行きます。

遠く離れていても。


★こよみよみYouTubeLive2019 ー世界の果てでも暦読みー

毎月第1水曜日の夜はライブ配信の日。

YouTubeにて暦を読みます。

ご質問はこちらのコメント欄まで!



★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法