色々な形に握られたお米は、おにぎり。
各ご家庭ごとに様々なスタイルあり。
丸も四角も俵形も。
一方で。
三角に整えられたお米は、おむすび。
天と地を繋ぐ結びの形状。
神仏に捧げられる供物の、基本型の1つ。
盛り塩やピラミッドと、同じような意味の形。
というわけで。
物・事・人との運や縁を繋げたいときは、
お握りよりお結びにして吉。
お仏壇にご飯を供えるときも、
三角ではなくても、
やはり盛りますよね、こんもりと。
お餅の場合は、重ねることで、
横から見て三角形、
上から見ると円錐状にしますよね。
つまり、鏡餅は丸と見せかけて三角。
三角とは山の形なのかもしれません。
天と地の中間点にあって、
つなぎの役割を果たす山。
お城や神社や仏閣や、
修験道の場となる山。
地から天へ昇るのに、
また天から地へ降りるのに、
ワープゾーンとなる中継地。
だから。
ホームパーティーや遠足ではなく、
縁起を重んじるときの、
大会や本番や勝負所でもお米は、
おにぎりより、おむすびが吉。
そんな、ちょっとした験担ぎが、
意外にバカにならない効果を発揮し、
『紙一重の差』
を埋め合わせるのに役立つはずです。
それでは☆
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


各ご家庭ごとに様々なスタイルあり。
丸も四角も俵形も。
一方で。
三角に整えられたお米は、おむすび。
天と地を繋ぐ結びの形状。
神仏に捧げられる供物の、基本型の1つ。
盛り塩やピラミッドと、同じような意味の形。
というわけで。
物・事・人との運や縁を繋げたいときは、
お握りよりお結びにして吉。
お仏壇にご飯を供えるときも、
三角ではなくても、
やはり盛りますよね、こんもりと。
お餅の場合は、重ねることで、
横から見て三角形、
上から見ると円錐状にしますよね。
つまり、鏡餅は丸と見せかけて三角。
三角とは山の形なのかもしれません。
天と地の中間点にあって、
つなぎの役割を果たす山。
お城や神社や仏閣や、
修験道の場となる山。
地から天へ昇るのに、
また天から地へ降りるのに、
ワープゾーンとなる中継地。
だから。
ホームパーティーや遠足ではなく、
縁起を重んじるときの、
大会や本番や勝負所でもお米は、
おにぎりより、おむすびが吉。
そんな、ちょっとした験担ぎが、
意外にバカにならない効果を発揮し、
『紙一重の差』
を埋め合わせるのに役立つはずです。
それでは☆
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント