西企画では家相鑑定の際、
家を9つの部位に分けて鑑定します。


9つの分け方は方位を基準とします。


1.北
2.南西
3.東
4.南東
5.中央
6.北西
7.西
8.北東
9.南


この9ヵ所です。


住居を方形(90度の角を4つ持つ四角形)にし、
対角線が交わる一点を太極とし、
そこを中心に、


東・西・南・北:各30度
南西・南東・北西・北東:各60度


と360度を角度で8つに区分します。


さらに。


『外壁に接していない太極付近』


を中央とし、これで住居を9つに分けます。


八方位というのは比較的馴染みがありますが、
中央という方位を採用している専門家は、
あまりいないようなので、もう少し補足を。


中央という方位の出し方(範囲の決め方)とは、
四角い家の4つの辺(外壁)をそれぞれ3等分し、
縦横つなぎ合わせると、


『同じ面積を持つ9つの四角形』


が出来上がります。


その際、外壁に接していない真ん中の1つこそ、
中央という方位であり、太極付近となります。


(そこには必ず太極が含まれることになります)


そして。


この中央の家相というのが、
住居の実力というか能力を引き上げる上で、
とても重要な役割を果たします。


中央の吉家相として代表的なのは、
リビングや広間(座敷)です。


凶家相となるのが、


★トイレ・お風呂などの水周り
★階段や煙突(特に螺旋階段)
★中庭(家の真ん中をくり抜いた形状)


などです。


中央の家相が良いと、
住居全体の運が底上げされます。


普通の吉が大吉にアップグレードされます。


逆に中央の凶家相は、
住居全体の能力を阻害します。


小さな不具合の作用を、
悪影響へと悪化させます。


難しい理屈を棚上げしたとして。


建築物の真ん中が閉鎖的で、
密閉されていると、
動線が遮られて不便になりやすいです。


外壁から最も離れた中央付近は、
光や風の出入りが滞りやすく、
凶家相だと陰気の溜まり場になります。


家の中央付近は開放的で、
各部屋へと通じるターミナルのような、
動きやすい状態になっているのを吉とします。


ご自宅の中央の範囲と吉凶を、
一度調べておくことができると、
全ての方位を細かく判断せずとも、
家の実力を推測することができるので便利です。


それでは☆


お勧め講座と書籍のお知らせ
★ゆうきこよみ2020表紙デザイン総選挙結果発表

2020年度版の、
ゆうきこよみの表紙デザインが、
投票により決定しました!

先行予約販売の窓口も、
併せてご紹介しています☆


★こよみ部 ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉に立ち上げた、
大人の部活動@群馬県富岡市です。

活動は毎月第1・第3土曜日。

現在、部員募集中!

ねこ部長とお待ちしています。

ねこ部長


★千代田講座2019

2019年度の東京で定期講座。
全日程&内容は上記のリンクで。

無料のこよみよみ。
有料のこよみよみ+PLUS。

セット予約は2ヵ月前から可能です☆


★吉方位こよみよみ ーそこまで会いに行きますー

暦の読み方に興味がある方。

呼んでください。

そこまで行きます。

遠く離れていても。


★こよみよみYouTubeLive2019 ー世界の果てでも暦読みー

毎月第1水曜日の夜はライブ配信の日。

YouTubeにて暦を読みます。

ご質問はこちらのコメント欄まで!



★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法