★失敗を糧にする
★何でもネタにする
★困難を笑い話に変える


言い方の違いはあれど、


『転んでもタダでは起きない』


という根性というか、
したたかさのようなものは、
幸運に欠かすことのできない、
地味ながら重要な条件です。


糧やネタや笑い話にすることで、
トラブルだったはずのことが、
コンテンツや付加価値やドラマになります。


ネタ化とは、不運を幸運へと変える、
必殺技のようなものです。


苦労は買ってでもしろ、
という言葉があるでしょう。


あれ、西企画においては、無しです。


苦労はなるべく避けた方が良いです。


けれど。


頼んだわけでもないのに、
勝手にやってくる苦労って、
あるでしょう、誰にだって。


それをネタかできないのは、
もったいないし辛いです。


例えば。


お金にならない仕事を、


『徒労』
『骨折り損』
『非効率』


と受け取って落ち込むのか、


『仕事と称した取材に切り替え』
『プロモーションの一環に組み込み』
『ダメな例としてブログ化』
『共感を集める体験談化』
『キャンセルポリシーを見直すきっかけ』


なんて風にリサイクルするかで、
未来に大きな差がつきます。


損をしたときこそ、
それをコンテンツに変えて、
元を取る気概が必要です。


恥をかいた経験は、
最も共感を集めやすいドラマです。


失敗からの軌道修正は、
それがそのまま、
マニュアルやノウハウになります。


だから、不謹慎でない限り、
あらゆる災厄はネタに変えて吉。


ところで。


失敗に落ち込んでいる、まさにそのとき、


『それは成功のもと!』
『挑戦した証!』
『3度目の正直!』


とか軽く言われると、
うるせーバカとしか感じられず、
素直に聞き入れられないものでしょう。


誰だって、ムカついて当然です。


そういうのって無神経だし、
他人事な無責任感を責められても、
まあ仕方ないことだなと思います。


だから。


失敗した体験のリサイクル案や、
悩みをコンテンツに変えるアイデアを、
予め練って挑むのも対策の1つ。


また、少し時間が経過してから、
閉じていた苦い思い出のフタを開封し、
改めて向き合うのでも十分に間に合います。


例えば僕の場合。


若かりし頃の黒歴史や、
自分の社交性の欠如や、
上棟式の際の事故によるドクターヘリ出動を、
鑑定・講演・ブログなどで、
有効活用しています。


新しい試みに挑戦する際は、


『もしもダメだったら、別のことに再利用』
『仮に失敗したとしても、それはそれで美味しい』
『上手くいかなかった場合、注意事項としてシェア』


なんて風に保険をかけます。


いずれも、


『こんだけのネタをタダで寝かせてなるものか』


という貧乏根性によるものですが、
おかげさまで、鉄板の受け具合です。


災厄というネタ・コンテンツを、
ブログやSNSで披露したり、
自叙伝に書き下ろしたりしなくても良いです。


というか、仕事などでメリットがない限り、
プライバシーの切り売りは、
避けた方が無難でしょう。


それでもなお、マイナスの経験は、
子育てや人材育成に活かせます。


映画や小説をより味わうための、
取っ掛かりのようなものにもなります。


他人に共感するための材料になります。


だから、どう転んでも、
損はしないと思うのです。


トラブルのネタ化は、
停滞していたはずの運を、
吉へと転換(切り替え)する必殺技です。


是非お試しを。


それでは☆


お勧め講座と書籍のお知らせ
★ゆうきこよみ2020表紙デザイン総選挙結果発表

2020年度版の、
ゆうきこよみの表紙デザインが、
投票により決定しました!

先行予約販売の窓口も、
併せてご紹介しています☆


★こよみ部 ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉に立ち上げた、
大人の部活動@群馬県富岡市です。

活動は毎月第1・第3土曜日。

現在、部員募集中!

ねこ部長とお待ちしています。

ねこ部長


★千代田講座2019

2019年度の東京で定期講座。
全日程&内容は上記のリンクで。

無料のこよみよみ。
有料のこよみよみ+PLUS。

セット予約は2ヵ月前から可能です☆


★吉方位こよみよみ ーそこまで会いに行きますー

暦の読み方に興味がある方。

呼んでください。

そこまで行きます。

遠く離れていても。


★こよみよみYouTubeLive2019 ー世界の果てでも暦読みー

毎月第1水曜日の夜はライブ配信の日。

YouTubeにて暦を読みます。

ご質問はこちらのコメント欄まで!



★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法