土用中は運が不安定になります。
『いつもとは違う』
という流れの中で調子が狂う期間です。
人だけでなく、機械・動物や、
道具や住居などまで、
問題が起こりやすくなると考えられます。
ところが。
誰もが同じ土用シーズンを、
不安定に過ごしているにも関わらず、
問題が起こる頻度や、被害の程度には、
大きな個人差があるように見受けられます。
その差には原因があり、
原因が分かれば対策も可能です。
▼INDEX
→土用が荒れる3つの原因
→土用を迎えるまでの過ごし方が良かった
→土用中の過ごし方が上手い
→土用をものともせぬ余力がある
→土用の悪影響は減らせる
土用が荒れる3つの原因
例えば、僕はどちらかと言えば、
あまり土用が苦になりません。
一方、僕の周囲には、
土用の度に落ち込むという方が、
ちらほら、まあまあ、いらっしゃいます。
その原因・理由は何なのか?
理論上の推測だけでなく、
経験も踏まえて結論を出しました。
不安定な土用なのに、
何事もなく過ごすことができている人とは。
1.土用を迎えるまでの過ごし方が良かった
2.土用中の過ごし方が上手い
3.土用をものともせぬ余力がある
十中八九は上記のいずれか、
または複合技です。
逆に言うと。
土用までの過ごし方が悪く、
土用中の過ごし方が下手で、
土用を乗り越える余力がないなら、
それは土用の悪影響を、
モロに受ける原因となります。
土用を迎えるまでの過ごし方が良かった
土用前の段取りが悪いと、
そのツケの清算は必然的に、
土用中に起こりやすいです。
土用が始まるタイミングを予め計算し、
そこから逆算して準備を整え、
万全の体制で土用を迎えられたら、
土用中にツケの清算はありません。
だから、土用もだいぶ過ごしやすくなります。
土用中の過ごし方が上手い
土用中の過ごし方が乱暴で、
無計画・感情的だと、
不安定の荒波に飲まれて当然です。
これは裏を返すと。
丁寧に過ごせば良いわけです、
土用中限定の一時的措置でも良いから。
土用という限られた18日間だけでも、
堅実に計画を練り、
またその計画に従って、
理性的に過ごすことで、
不安定の振り幅を減らすことができます。
土用をものともせぬ余力がある
どんなに準備が整っていて、
かつ上手に過ごせても、
疲れ果てている状態では、
残念な土用になるでしょう。
一方で、体力的な余裕があれば、
多少のトラブルならものともしません。
また、時間的な余裕があれば、
慌てずじっくりと問題に対処できます。
精神的なゆとりもまた、
土用の荒波に飲まれないで済む、
正常な判断力につながります。
土用の荒波をなくすことはできませんが、
余裕によって、その荒波の影響を、
真に受けないで済むようになります。
土用の悪影響は減らせる
土用前から準備を始めて、
余力・余裕を持って土用を迎え、
計画的に土用を過ごせたならば、
季節の変わり目の新陳代謝や更新は、
より円滑に、穏やかに進みます。
仮に土用っぽいことが起こったとしても、
その頻度は減らせるし、
その被害は小さくなるはずです。
周りと比べて、
『やけに自分ばかり、土用だなあ』
と感じる方は、まず土用までの過ごし方を、
少しだけ見直すところから参りましょう。
そこで余力があり段取りも整えてあれば、
きっと土用中の過ごし方も修正され、
かつ、土用の被害も少なくなるはずです。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
コメント