方位学

僕が吉方位を用いる理由の1つに、


『転地(てんち)』


というのがあります。


ただ転地とは、そもそも方位学とは無関係です。


だから、本来は、


『必ず吉方位で行わなければならない』


なんて制約や、


『凶方位でやっても効果はない』


という理屈はありません。


そのため、方位学を知らない人にも、
様々な分野で取り入れられています。


例えば。


★別荘地でのバカンス
★病気や怪我の療養
★スポーツ合宿
★サマーキャンプ
★お泊まり保育
★高原学校
★修学旅行


などなど。


どれも転地によって、
休息・治療・学習・鍛錬・経験などの、
効果向上を狙ったものです。


原稿に煮詰まったとき、
書斎を飛び出しモスバーガーへ行く、
なんていうのも、転地です。


★基本的な転地の効能

1.家や地元にはない気の補給
2.心機一転をはかるきっかけ
3.マンネリ打破の運動
4.新鮮な気の刺激
5.ストレス因子からの避難


海辺の街と、山辺の街では、
そこにある気が違います。


どちらが良いということはなく、
ただ、違うということです。


で、どちらも大切な気です。


人生において必要だし、
足りないと不具合が生じます。


だから、定期的な転地により、
海や山の、地元にはない気を、
取り入れるのを吉とします。


他にも。


今の場所の空気がどんより停滞したとき。


しかも空気の入れ替えで窓を開けただけじゃ、
足りないような重苦しい雰囲気だったとき。


かと言って、転居や転職で、
大きく環境を変えてしまうわけにはいかず、
困ってしまったとき。


転地が良いです。


場所を変えて考え動くことで、
ガラリと流れが変わることがあります。


そしたらまた、ただいまと、
帰ってくれば良いです。


他にも。


人はずっと家にいると、
家にあるものが当たり前になります。


家にいる人につまらなさを感じるようになります。


家の部分を、職場や街と入れ替えても同じです。


色々なものが当たり前になると、
人はその当たり前から、
必要な気を吸収することができなくなります。


そこで転地をすることで、
家にはない新鮮なものと触れます。


その結果、現状のマンネリに気づき、
または当たり前の価値を思い出し、
または過去の新鮮な気持ちを取り戻します。


最後に。


疎開・避難もまた、転地の効能です。


家で抱えたストレスは、
家にいるうちは、
どんなに昼寝したって解消できません。


会社で抱えたストレスは、
会社にいるうちは、
頑張って休憩しても、抱えたままです。


そこで、転地します。


家ではないどこかへ。
会社ではないどこかで。
自宅でもないどこかへ。


そのまま、どこかへ行ってしまうためではありません。


また再び、


『ただいま!』


と笑顔で戻ってくるために、
最低、年に1度の転地をお勧めします。


で。


その転地を、僕は年に1度、
方位の効能が最大化するタイミングで行います。


これが、僕のお勧めしたい、吉方位旅行です。


年に1度の吉方位強化月間は、何のためにあるのか?


それは、転地のため。


最低でも年に1度、
ここではないどこかへ旅に出かけ、
いつもとは異なるものに触れ、
慣れないものから刺激を受け、
溜めたものを手放し、
そしてまた自分の居場所に帰っていく。


このライフスタイルを、
より多くの人に伝えたい。


『吉方位のおかげで運が良くなった』


ではなく、


『吉方位があるから定期的に転地できる』


という感想を増やせるように、
試行錯誤の日々です。


それでは☆


お勧め講座と書籍のお知らせ
★こよみ部 ーねこのいる大人の部活動ー

『くらしにこよみを』

を合言葉に、2018年1月から始める、
大人の部活動@群馬県富岡市です。

活動は毎月第1・第3土曜日。
現在、部員募集中!

ねこ部長とお待ちしています。

ねこ部長

★千代田講座2018

2018年度の東京で定期講座。
下半期の全日程が決まりました。

無料のこよみよみ。
有料のこよみよみ+PLUS。

セットでのご予約は2ヵ月前から可能です☆

★吉方位こよみよみ ーそこまで会いに行きますー

これまでは、
会いに来ていただくのみだった、
こよみを読み解く講座。

これからは、会いに行きます。
呼んでください。
こよみ呼び。


★質問専用エントリー2018

ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆

★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?

そこが引っかかる方へ。

★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー

運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。

★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法