土用

明日、2017年4月17日から、
5月4日までの約18日間は、
土用と呼ばれる注意の時期です。


春から夏へ向けた季節の移行期間で、
大気が不安定になり人の運も揺れます。


『土用ってなに?どようって読むのでいいの?』


という方は、是非、以下のエントリーをご一読ください。


★土用のまとめ


記事タイトルをザッと眺めるだけでも、
一通りの基礎知識をご確認いただけるはずです。


それを踏まえて。


ここからは今度の土用の傾向と、
その荒波を乗りこなすための対策を。


基本的な注意事項は、


『にしきかく新聞(※)』


でもご紹介した通りです。

※にしきかく新聞

弊社のニュースレターです。
立春・立夏・立秋・立冬のタイミングで、
年に4回発行しています。
講座会場にて配布しているので、
見かけた際は自由にお持ち帰りください。


そのリスクや心配を一言でまとめるとしたら、


『団体行動でゲッソリする』


です。


★家庭
★会社
★地域


など、他人と関わらざるを得ない組織内において、
みんなが自由に自分ルールを発動させ、
和が乱れやすい運勢です。


しかも。


親しく近い存在であるほどに、
お互いの甘え合い(共依存)が発生し、


『これくらい言わなくても分かって!』
『そんなのやって当然でしょう!』
『自分の思い通りにならないのは嫌!』


となって、衝突することになります。


本来であるならば、休息の4月において、
無理にみんなと一緒に過ごすのは避けたい所。


一人でマイペースに自分の時空間を過ごして吉。
それでこそ、ゆったりしっかり補給ができます。


けれど、家にいるときや、仕事しているときは、
家族や同僚と関わらないわけにいきません。


PTAやサークルの役員をしていたら、
みんなと協力・連携をするのは必須です。


僕自身、西企画のスタッフや取引先と、
一切関わらず4月を過ごすことは無理です。


今年も鍛冶屋組(地域の隣組)の、
組長を仰せつかっているので、
そちらの役割も果たさなくちゃならないし。


休日や休憩時間は、


『誰にも気を使わずに済む一人の空間』


を確保した方が良いです。


そして、協力や連携を求められる場面においては、
以下の3つの注意事項だけ意識して吉。


1.ルールの遵守(特に時間や期限)
2.話し合い(独断は控える)
3.多数決(主流派や多数派に逆らわない)


みんなで決めた決まりを守り、
どんな場面でも突っ走らず話し合い、
迷ったときは多数決の選択に従えば、
土用に無駄な消耗をしないで済むはず。


逆に。


場の決まりより自分内ルールを優先し、
何でも一人で決めてしまい、
周囲の流れや空気を読まず単独行動していると、
不必要な摩擦・衝突で疲弊し、
それが五月病のリスクを引き上げます。


そうならないで済むように。


この土用はルールを守り、
会議やミーティングを増やし、
多数派の情勢を見極めて吉。


土用が無事に明けて、
ゴールデンウィークが終わるまでは、
力を補い蓄えることに専念し、
十分な体力を整えてから、
再び自己表現をすることにしましょう。


それでは☆


お勧め講座と書籍のお知らせ
★千代田講座2017 ーこよみよみ&PLUS&新春開運講座ー

2017年も毎月第4土曜日は千代田の日!
年間スケジュールをエントリーしました。

お申し込みとお問い合わせは上記のリンクから☆

★SLOWTIME 占いカレーナイト2017

カレーとコーヒーと占い。
運と向き合う大人の夜の集いです。

2017年は5月と9月に開催決定☆

★体と心の癒し&デトックス『木火土金水』

東京での大人の運の調律イベント。
忙しい日常を健やかに乗りこなすために。

次回は2017年5月14日(日)の予定です☆

★2017こよみ&カレンダーのメールオーダー窓口です

・2017こよみ 1,296円
・2017カレンダー 864円


★質問専用エントリー6

ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆

★Twitterはこちら

毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆


《西企画の日常:成長期》

膝の上に納りきらなくなってきました。

心なしか重くなってきたような。

成長しているのだと思います。

膝の上に納まらない