初めましての方は、初めまして。


いつものようにご覧の方は、今日もありがとうございます。


有限会社 西企画 代表取締役、西敏央です。

木炭画スクエア2

『にし としひさ』


と読みます。


師匠の師匠に付けてもらった名前です。


自分でも命名をするようになり、


『どれほどの良さだろう』


と調べてみたら、なかなかの吉でした。


子供の頃は読みにくいし言いにくいので、
あまり好きではなかったけれど、
今は自分の名前が好きです。


ところで、弊社にはもう一人の鑑定士、


『西欽也(にしきんや)』


がいるので、西と呼ばれると2人で振り返ってしまいます。


だから分別するために、近しい方は、


『ジュニア』


と呼んでくれます。


(欽也の方をシニアと呼ぶ方はあまりいません)


このブログの主題と分類

そんな僕が書くこのブログは、


『机上の空論ではない運の知識』
『現実生活の中で活かせる情報』
『知ることで気が楽になる気の話』


などを、より多くの方にご紹介したくて、
毎日19時の更新をもう10年続けています。


毎日エントリーしても、まだ足りません。
伝えたい運はまだまだいっぱいあります。
時間さえあるならば、もっと更新したいくらいです。


ただ。


そんなペースを長く続けていると、
膨大な過去のエントリーに埋もれ、


『あの記事っていつのどこだっけ?』


ということが起こってきます。
また、まだ運に慣れない読者の方は、


『何をどこから読み進めればいいの?』


という戸惑いもあるはずです。
長い小説を途中から読み始めるような感じで。


そこで最近は、分かりやすい分類を意識し、


『カテゴリ』


を設定するよう工夫し始めました。


まだ満足の行く整理はできていませんが、
上手く利用していただけると嬉しいです。


このブログのカテゴリー

パソコンでご覧の方は、
画面右上の、記事検索の下にある、


『目次』


というやつを見つけてください。


スマートフォンでご覧の方は、
記事検索のすぐ下、記事一覧のすぐ上にある、


『カテゴリアーカイブ』


が、それです。


なるべくシンプルにまとめたかったのですが、
内容ごとに分類したら、意外に多くなってしまいました。


もっと細分化したいのですが、
分かりにくく複雑になってしまいそうなので、
しばらくはこれで参ります。


知りたい運の知識があるときは、
まず記事検索かカテゴリーをご利用ください。


カテゴリー紹介

このブログのカテゴリーは、
扱う主題別にざっと22種類あります。


中にはさらにそこから分岐するものもあって。


より簡単に、より素早く、
知りたいエントリーへ辿り着いていただけるように、
それぞれの内容を1度ご説明しておきます。


※各タイトルにリンクを付けておきました。
※クリックで該当カテゴリに飛びます。


★講座レポート

主に僕が担当する講座のレポートです。

受講者様が復習や予習をしやすいように、
また西企画の講座の雰囲気をお知らせするために、
最近始めた取り組みです。

富岡だけでなく、群馬県内各地で、
また定期的に千代田などでも、
意外に多くの講座を開催しています。


★運の知識の活かし方

このブログのメインテーマです。
だから、記事数も多いです。

専門知識の紹介ではありません。

せっかく知っても誤解が多く、
運が重荷や足枷になってしまっている方に、

『そんな心配は一切ない!』

と強く知らせたいときに書くことが多いです。


★暦の読み方

僕は運を鑑定する際に、
第六感や霊感などを使いません。

予め暦に記された情報を読み解くだけです。
個人的には、翻訳家のようなつもりでいます。

それを踏まえ。

『西敏央はどうこよみを読むか?』

ということと、

『こよみとはどう読んだら良いか?』

が書いてあるのが、このカテゴリーです。

1.甲子の日
2.月の運勢
3.年の運勢

の3つを中心にご紹介しています。


★土用の過ごし方

当ブログで最もアクセス数の多い、
人気のカテゴリーです。

土用と呼ばれる季節の変わり目の運勢と、
そこでの注意事項や過ごし方を中心に、
僕なりの土用スタイルをご紹介しています。

色々な運勢の見方がある中で、

1.次の土用はいつか?
2.その前にどんな計画を立てるか?
3.土用中は何に気をつけたら良いか?

は、真っ先に身に付けたい基本です。


★お清め・厄除け・お祓い

現代人の運は穢れやすいです。

昔の方が良かった、というつもりはありません。
ただ、昔の方が穢れた運を、
払い清める意識が強く、
それが日常の中で習慣化されていました。

お正月なんて、まさにその代表で。

今は清めの意識も習慣も、
薄れなくなりつつあります。

それが怖くて、定期的にこの記事を書きます。


★弔い・供養・信仰

神仏の信仰と先祖の供養は、
基本的に個人の信条であり、
憲法でも規定された自由です。

そこに立ち入ることはしません。

ただ、特に強い意志や目的もなく、
漠然とそれらを取り扱うのが、
多くの日本の人達の特性です。

そこではしばしば、誤解が生じます。
それって運に悪影響を与えることもあります。

というわけで、このカテゴリーが必要になります。


★九星学

僕が最も得意とする分野です。

『型にハマらぬ独自の解釈と表現が好評』

と、自分で言ってしまいます。

ちなみに、僕が九星学を用いるのは、
画面の向こう側にいる方への応援です。

誰が何と言おうと、あなたは素敵。
自分を信じて、自分の道を行けば良い。

それを根拠を持って言いたいとき、
九星学の力を借ります。


★九気学
★家相学
★陰陽学

上記の3つは、

『西企画の講座に行きたいけれど遠くて』
『子供がいるから今は家を離れられなくて』
『今回は仕事でイベントに参加できない』

という、本当にありがたいご要望に対し、
ブログを通して専門的な知識をご紹介する、
ブログ講座みたいなことができないかな、
と思って設けたコーナーです。

出し惜しみはしません。

『続きは有料講座で』

なんてことも、やったことはありません。

遠くに離れている間や、
子育てや仕事で手を離せない期間は、
ご都合の良いときに、ブログにて、
運の知識に触れていただけたら嬉しいです。


ここまで、軽く書き始めたら、
いつも以上に長くなってしまったので、
続きはまた次回にいたします。


このブログの取り扱い説明書として、
また西敏央の自己紹介文として、
ご利用ください。


それでは☆