『週に1度』の休日ならば、曜日の循環を利用して定期性を保つのが吉。


人もお店も、定休日が決まっている方が、自然の流れに乗りやすいです。


日曜日でなくとも問題ないので、


『毎週○曜日は休日』


と、曜日を定めて吉。


『月に1度』の断食ならば、月齢の循環を利用して定期性を保つのが吉。


僕は、新月をプチ断食の日と定め、習慣化している最中です。


最初は猫の健康のために強制的に始めさせたことですが、
自分も一緒にやった方が良いだろうと思い、
新月の前後で支障がないタイミングを見つけ、
24時間固形物を体に入れないようにしています。


最近は、こよみの中に新月の●マークを見つけると、


『さて、断食の頃合いか』


と脳内変換するようになってきました。


断食に限らず、月に1度の定期性をスケジューリングする際は、
新月や満月、上弦や下弦など、月に1度やってくる月の満ち欠けに合わせ、
循環させていくと自然と自分のマッチングを狙えます。


記憶で何とかしようとするのは抜け漏れも生じ、
よほど意志の強い人でない限り不定期になってしまうので、
ここぞとばかりにこよみを利用するのが便利です。


『年に1度』の掃除ならば、師走の大掃除の機会で定期性を保つのが吉。


他にもいくらでもチャンスはあるかもしれないけれど、
師走ムードの中で、そのムーブメントに乗ってしまうのが便利だし、
何より新年を綺麗に迎える清めの儀式にもなるので、良いです。


『いつかそのうち大掃除』


ではなく、12月にやってこその大掃除です。


僕は毎年、その年の最後の講座が終わった後、
富岡の講座会場のすす払いと床磨きをするのが年中行事です。



こよみを読む際、目的の規模に応じて、活かすべきサイクルは異なります。


地球がぐるりと一周自転して1日12刻24時間。
地球がぐるりと一周公転して1年12ヵ月365日。
十二支がぐるりと一周すると60年60ヵ月60日。


こよみとは、様々な自然循環の集大成です。
始まりと終わりの輪が、大小ぐるぐると重なり回っています。


どのサイクルに自分を乗せるか?


その感覚が、自然の流れを乗りこなすために必要となります。


春夏秋冬も、大安仏滅も、当時も夏至も、誕生日も命日も、
その期間こそ違えど、一定のタームで巡り循環します。


運の良いスケジューリングとは、その循環に合わせ、
定期性を維持管理するところから始まります。


それでは☆


お勧め講座と書籍のお知らせ
★こよみよみ@千代田

毎月第4土曜日に千代田にて開催している無料講座です。
こよみの読み方をご紹介しています。

2016年下半期のスケジュールは上記のリンクから☆

★こよみよみ+PLUS

第4土曜日のこよみよみの後の有料講座です。
自分の運を自分で決めるために必要な、+αの知識をご紹介します。

大切な未来は、誰にも預けず自分でデザインして吉☆

★2017こよみ&カレンダーのメールオーダー窓口です

・2017こよみ 1,296円
・2017カレンダー 864円


★質問専用エントリー6

ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆


《西企画の日常:冬眠準備》

ポカポカと暖かい日が続いていた富岡の12月。

ここにきて、いよいよ冬らしい天候になってきました。

点検整備とオイル交換を終わらせ、バイクも冬眠準備に。

走り納め

今年も無事故無違反で、良く走ってくれました。