
残念なお知らせを1つ。
人は、運が良くなる前には、一時的に、運が悪くなります。
成長や成功には、何らかの痛みが伴うことが多いです。
実は他にも残念なお知らせが。
長所の裏側には短所があり、それらは2つで1つです。
あの人にとっては良い人も、この人にとっては物足りない人になります。
上記のようなメカニズムを、運の好転反応とします。
それって運の世界だけではなく、自然界の法則です。
科学や医学でも、同じようなことはきっと言えると思います。
この好転反応であり、吉の裏にある負の作用は、
方位学にも同様に当てはまるものです。
全ての方位には、吉であったとしても、何らかの副作用があります。
メリットにはデメリットが付いてくるので、
どちらも一緒に飲み込まなければなりません。
まずは八方位が抱える好転反応を以下に。
★方位の好転反応
北:陥落(悩む)
南西:遅鈍(遅れる)
東:衝突(ぶつかる)
南東:延長(遠回りさせられる)
北西:過剰(過ぎる)
西:不足(欠ける)
北東:不安定(揺れる)
南:離別(離れる)
南と北東の怖さは、その筋では有名な話で、
かつ西企画でもしばしば取り上げる注意事項なので、
このブログをご覧の方は良くご存知のはず。
北東や南は、例え吉方位であったとしても、
副作用として不安定や離別の大きな力が意図せず働きます。
その結果、無計画に利用しまくると、
まるで凶方位へ行ったかのような好転反応が起こるとされます。
そのことは、北東と南のみに限った話ではない、
というのが今回のエントリーの要点です。
西には不足があり、北西には過剰があります。
その他の方位にも必ず裏の作用は内在します。
そもそも。
北東の不安定とは、変化の裏返しというだけで。
変えようと思って変えたら、慣れるまでは不安なもの。
南の別離とは、断捨離に伴う当然の副作用で。
まず手放さないと、未練で離れられないことなんていっぱいあるはず。
また、不安定だからこそ進められる改善や、
離すからこそ近づける何かもあり、
もはやそれを副作用や裏の凶ということさえ疑問になります。
というわけで、
『好転反応(運が良くなる前段階の一時的な停滞)』
と呼ぶようにしているわけですが。
どんな吉も、そこには何らかの裏の作用が込み込みです。
それは、
『吉の中には凶も含まれている』
というよりは、
『吉が効能する過程には好転反応が生じる』
ということです。
予め知っておけると、誤解や不安が減らせるはずです。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
コメント