暦とは、日本で暮らす人にとっての、
全国共通の平均値というか、みんなが目安にできる基準です。
それがあるから、『せーの』で歩調を整えることができます。
だから、万人にとって大切な目標であり目印です。
けれど、それが万人にとって正確な判断基準かというと、
残念ながら、そういうわけにはいきません。
単純な話、全国各地で、日の出や日の入りの時刻は違います。
日本は斜めに長いので、桜前線や食材の旬も大きな時差が生じます。
地形や緯度経度の違いにより、気候も文化も地域ごとに個性が異なります。
その平均値みたいなものは出せるので、暦にはそれが掲載されています。
確かに大きな目安にはなるものの、
『で、自分の日の出や桜前線や年中行事の日程は?』
というのを調べようとすると、精度が落ちることもあります。
暦に書いてある平均値と、
実際の我が街、我が家の季節がズレてしまうことは、
限られた紙面の都合上、やむを得ないことです。
あらゆる地域の祭事や気候や旬が書いてある、
とても詳細な暦もありますが、非常に見にくいです。
自分にとっては不必要な情報まで併記されてしまうことになるので。
専門家以外は、平均値としての暦があれば十分。
その代わり、様々なズレを踏まえて判断をする必要があります。
大げさな話をすると。
手に入れたどんな暦もスケジュール帳もカレンダーも、
そのままでは必ず不完全なものと言えます。
だから。
自分仕様にカスタマイズして吉。
・自分の休日
・自分の年忌法要
・自分のお祭り
・自分の記念日
・自分の大切な人の誕生日
・自分の土地の旬の花や食べ物
・自分の仕事の目標
などなど。
それらは当然、全国平均とは異なる独自のものなはず。
だから、書き込むことで独自の暦へとアップデートさせて吉。
また、その中にある全国平均の目安を利用する際は、
ある程度のズレを考慮し、無難な幅を持たせて吉。
例えば、弊社の発行するこよみには、土用や二十四節気などが、
『○月○日○時○分頃』
という感じで、ざっくり表記してあります。
上記の日時ピッタリに決断や実行をするのではなく、
そこから1時間、半日、または念のため1日の経過後、
行動計画を立てるというのが安心です。
いずれにしても、暦とは、自分のためだけに製作された、
個人向けの判断基準ではないということはご了承ください。
そのために、カスタムの工夫と幅を持たせる考え方がお勧めです。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
全国共通の平均値というか、みんなが目安にできる基準です。
それがあるから、『せーの』で歩調を整えることができます。
だから、万人にとって大切な目標であり目印です。
けれど、それが万人にとって正確な判断基準かというと、
残念ながら、そういうわけにはいきません。
単純な話、全国各地で、日の出や日の入りの時刻は違います。
日本は斜めに長いので、桜前線や食材の旬も大きな時差が生じます。
地形や緯度経度の違いにより、気候も文化も地域ごとに個性が異なります。
その平均値みたいなものは出せるので、暦にはそれが掲載されています。
確かに大きな目安にはなるものの、
『で、自分の日の出や桜前線や年中行事の日程は?』
というのを調べようとすると、精度が落ちることもあります。
暦に書いてある平均値と、
実際の我が街、我が家の季節がズレてしまうことは、
限られた紙面の都合上、やむを得ないことです。
あらゆる地域の祭事や気候や旬が書いてある、
とても詳細な暦もありますが、非常に見にくいです。
自分にとっては不必要な情報まで併記されてしまうことになるので。
専門家以外は、平均値としての暦があれば十分。
その代わり、様々なズレを踏まえて判断をする必要があります。
大げさな話をすると。
手に入れたどんな暦もスケジュール帳もカレンダーも、
そのままでは必ず不完全なものと言えます。
だから。
自分仕様にカスタマイズして吉。
・自分の休日
・自分の年忌法要
・自分のお祭り
・自分の記念日
・自分の大切な人の誕生日
・自分の土地の旬の花や食べ物
・自分の仕事の目標
などなど。
それらは当然、全国平均とは異なる独自のものなはず。
だから、書き込むことで独自の暦へとアップデートさせて吉。
また、その中にある全国平均の目安を利用する際は、
ある程度のズレを考慮し、無難な幅を持たせて吉。
例えば、弊社の発行するこよみには、土用や二十四節気などが、
『○月○日○時○分頃』
という感じで、ざっくり表記してあります。
上記の日時ピッタリに決断や実行をするのではなく、
そこから1時間、半日、または念のため1日の経過後、
行動計画を立てるというのが安心です。
いずれにしても、暦とは、自分のためだけに製作された、
個人向けの判断基準ではないということはご了承ください。
そのために、カスタムの工夫と幅を持たせる考え方がお勧めです。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
コメント