延命長寿や不老不死はしばしば幸運の代表例とされ、
小説や映画などの物語におけるテーマになったりします。
けれど。
長生きが必ずしも吉とは限らないし、
早死にが必ずしも凶とは限りません。
そう考えるのが運の世界です。
死なせてもらえずダラダラ長く生きざるを得ない不運や、
十分に生き切って他の人より早く旅立つ幸運などもあり、
何が正解かは神様しか知りません。
だから、どれくらいの長さ生きたか、
または、どれくらいの短さで死んだかは、
吉凶判断の基準にならないと考えます。
天寿を全うするのが吉。
天寿を全うできないのが凶。
ここで言う天寿とは。
そんな意味とします。
だからみんな、寿命の長さを競うのではなく、
また寿命の短さを恐れるのでもなく、
自分の天寿を全うして吉。
それが大往生というやつです。
ところで。
この天から与えられたという寿命の枠というか期間は、
五行思想によりある程度、推測することが可能です。
この、五行で定まる天寿の規模を、天寿命数とします。
必ず誤解する方がいるので先に釘を刺しておきますが、
上記は死期を預言した寿命の長短ではありません。
個々に与えられた天寿(生命力)です。
『木星の人は早死にする』
というのは、明らかに間違った認識だから、他言無用です。
『土星の人は110歳まで長生きできるんだから、いいね』
と感じるのも、天寿命数を理解できていない証なので、
いっそ今回のエントリ−のことは忘れてしまってください。
そうではなくて。
長生きが必ずしも吉とは限らないし、
早死にが必ずしも凶とは限りません。
天寿を全うするのが吉。
天寿を全うできないのが凶。
天寿とは、天から与えられた生命力。
天寿命数が80歳から90歳の星は、
短距離型または中距離型の運の持ち主。
なるべく早く世に出て、経験を積み、人脈を育て、
そこで自分の実力を強化して吉。
天寿命数が100歳から110歳の星は、
長距離型の大器晩成な運の持ち主。
どんなときも焦ることなく経験を積み重ね、
ゆっくり自分の個性を磨いて吉。
天から与えられた寿命と、自分の健康寿命が、
必ずしも一致するとは限りません。
だから、天寿を全うできずに死ぬこともあるし、
天寿が終わってからも生き続けることはあります。
それはそれで偶然の必然。
健やかに長生きしたい人は、健康に気を遣って吉。
一方、運が気になる人は、自分の天寿を全うして吉。
天寿命数に応じて、自分らしい人生を歩むことで、
長生きとか早死にだとかに関係なく、
大往生の幸せな一生を送ることができるはずです。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
小説や映画などの物語におけるテーマになったりします。
けれど。
長生きが必ずしも吉とは限らないし、
早死にが必ずしも凶とは限りません。
そう考えるのが運の世界です。
死なせてもらえずダラダラ長く生きざるを得ない不運や、
十分に生き切って他の人より早く旅立つ幸運などもあり、
何が正解かは神様しか知りません。
だから、どれくらいの長さ生きたか、
または、どれくらいの短さで死んだかは、
吉凶判断の基準にならないと考えます。
天寿を全うするのが吉。
天寿を全うできないのが凶。
ここで言う天寿とは。
★天寿(てんじゅ)
自分が自然から授かった寿命。
自然が自分に与えた寿命。
生まれながらに宿る生命力。
そんな意味とします。
だからみんな、寿命の長さを競うのではなく、
また寿命の短さを恐れるのでもなく、
自分の天寿を全うして吉。
それが大往生というやつです。
ところで。
この天から与えられたという寿命の枠というか期間は、
五行思想によりある程度、推測することが可能です。
この、五行で定まる天寿の規模を、天寿命数とします。
★天寿命数
・木:三碧木星及び四緑木星=80歳
・火:九紫火星=90歳
・土:二黒土星及び五黄土星及び八白土星=110歳
・金:六白金星及び七赤金星=100歳
・水:一白水星=90歳
必ず誤解する方がいるので先に釘を刺しておきますが、
上記は死期を預言した寿命の長短ではありません。
個々に与えられた天寿(生命力)です。
『木星の人は早死にする』
というのは、明らかに間違った認識だから、他言無用です。
『土星の人は110歳まで長生きできるんだから、いいね』
と感じるのも、天寿命数を理解できていない証なので、
いっそ今回のエントリ−のことは忘れてしまってください。
そうではなくて。
長生きが必ずしも吉とは限らないし、
早死にが必ずしも凶とは限りません。
天寿を全うするのが吉。
天寿を全うできないのが凶。
天寿とは、天から与えられた生命力。
天寿命数が80歳から90歳の星は、
短距離型または中距離型の運の持ち主。
なるべく早く世に出て、経験を積み、人脈を育て、
そこで自分の実力を強化して吉。
天寿命数が100歳から110歳の星は、
長距離型の大器晩成な運の持ち主。
どんなときも焦ることなく経験を積み重ね、
ゆっくり自分の個性を磨いて吉。
天から与えられた寿命と、自分の健康寿命が、
必ずしも一致するとは限りません。
だから、天寿を全うできずに死ぬこともあるし、
天寿が終わってからも生き続けることはあります。
それはそれで偶然の必然。
健やかに長生きしたい人は、健康に気を遣って吉。
一方、運が気になる人は、自分の天寿を全うして吉。
天寿命数に応じて、自分らしい人生を歩むことで、
長生きとか早死にだとかに関係なく、
大往生の幸せな一生を送ることができるはずです。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
《西企画の日常:機械の供養》
会社の大掛かりな模様替えを機に、
18年間頑張ってもらったコピー機を、
廃棄処分することになりました。
物は、使い始めのときだけでなく、
使い終わりのときにも、お清めができると安心です。
水拭きで綺麗にホコリを落とし、塩をかけ、
水気の浄化によるお清め完了。
じゃあ、車に積み込もう、となったそのとき。
欽也がするするやってきて、
『お経をあげて供養する』
とのこと。

パソコン&プリンターによる資料作成が、
今ほどに一般的で手軽ではなかった頃。
このコピー機で、テキストを作ったり、九気暦を作ったり。
本当に良く稼いでくれた機械でした。
特に、欽也はパソコンが使えないので、
つい最近までお世話になっていました。
良い別れの儀式になったと思います。

会社の大掛かりな模様替えを機に、
18年間頑張ってもらったコピー機を、
廃棄処分することになりました。
物は、使い始めのときだけでなく、
使い終わりのときにも、お清めができると安心です。
水拭きで綺麗にホコリを落とし、塩をかけ、
水気の浄化によるお清め完了。
じゃあ、車に積み込もう、となったそのとき。
欽也がするするやってきて、
『お経をあげて供養する』
とのこと。

パソコン&プリンターによる資料作成が、
今ほどに一般的で手軽ではなかった頃。
このコピー機で、テキストを作ったり、九気暦を作ったり。
本当に良く稼いでくれた機械でした。
特に、欽也はパソコンが使えないので、
つい最近までお世話になっていました。
良い別れの儀式になったと思います。

コメント