群馬県桐生市にて月曜の午前中に開催している講座です。
桐生駅から徒歩5分。
美喜仁館と桐生メディカルセンターの間です。
今回、ご紹介した内容は。
※テキストきほんの“き”学p122
新居に移動して、
・12ヵ月:自宅が決定(方位の中心点が定まる)
・4ヵ月未満:旅行・留学・帰省
・7ヵ月未満:移行期間(最も不安定な状態)
・10ヵ月未満:新居に太極が寄り始める
・まず太極を定める
・とにかく同棲
・次の決断を吉にする
※テキストきほんの“き”学p124
・期間の吉凶
・運の進行
・因果のズレ
上記を推測するロジック。
ここからは、特別ゲスト、西欽也の出番です。
★節目とは勝負のときであり成長のとき
・勝って成長する人。
・負けて成長する人。
・勝てば良いわけでも負けたらダメなわけでもない。
★勝負の運勢
・勝負に強いのは、年盤の上で東・南・乾にいる星。
・2016年度ならば九紫火星、六白金星、三碧木星。
・二黒土気の年は女性が強い。
★運が良くなる人の傾向
・一白水星:人に秘密をもらさない
・二黒土星:始めたことを続ける
・三碧木星:意思や態度が明確
・四緑木星:家族を大事にする
・五黄土星:世話好きお節介
・六白金星:妥協の余地がある
・七赤金星:約束を守る
・八白土星:補佐役ができる
・九紫火星:何事も否定しない
※星ごとの運の良し悪しを見抜く見所にもなる。
★運が良くなる習慣
・一白水星:眠る、書く
・二黒土星:家事、10年の継続
・三碧木星:早起き、午前中の決断
・四緑木星:旅行
・五黄土星:お節介
・六白金星:運動、雑学
・七赤金星:整理整頓清掃、趣味
・八白土星:貯蓄、節約
・九紫火星:読書、感性を磨く
講座終了後は、場所を移動して、
恒例の土用デトックスランチ!
みなさまの土用あるある、非常に参考になります。
次回は2016年8月8日(月)。
テキストp124の下段、線路の哲理の、
『一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ずる』
をご紹介する予定です。
それでは☆
★桐生教室
日程:毎月第2・第4月曜日(祝祭日は変更あり)
時間:10時00分から12時00分
場所:桐生市元宿巴集会所
資料:きほんの“き”学、九気暦、2016こよみ
料金1:2,300円+消費税/1ヵ月
料金2:12,000円+消費税/6ヵ月
※受講料は料金1と料金2の2種類あり。ご都合の良い方をお選びいただけます。
桐生駅から徒歩5分。
美喜仁館と桐生メディカルセンターの間です。
今回、ご紹介した内容は。
1.太極の移行
※テキストきほんの“き”学p122
新居に移動して、
・12ヵ月:自宅が決定(方位の中心点が定まる)
・4ヵ月未満:旅行・留学・帰省
・7ヵ月未満:移行期間(最も不安定な状態)
・10ヵ月未満:新居に太極が寄り始める
2.新婚夫婦の転居
・まず太極を定める
・とにかく同棲
・次の決断を吉にする
3.線路の哲理
※テキストきほんの“き”学p124
・期間の吉凶
・運の進行
・因果のズレ
上記を推測するロジック。
ここからは、特別ゲスト、西欽也の出番です。
4.土用恒例西欽也コーナー
★節目とは勝負のときであり成長のとき
・勝って成長する人。
・負けて成長する人。
・勝てば良いわけでも負けたらダメなわけでもない。
★勝負の運勢
・勝負に強いのは、年盤の上で東・南・乾にいる星。
・2016年度ならば九紫火星、六白金星、三碧木星。
・二黒土気の年は女性が強い。
★運が良くなる人の傾向
・一白水星:人に秘密をもらさない
・二黒土星:始めたことを続ける
・三碧木星:意思や態度が明確
・四緑木星:家族を大事にする
・五黄土星:世話好きお節介
・六白金星:妥協の余地がある
・七赤金星:約束を守る
・八白土星:補佐役ができる
・九紫火星:何事も否定しない
※星ごとの運の良し悪しを見抜く見所にもなる。
★運が良くなる習慣
・一白水星:眠る、書く
・二黒土星:家事、10年の継続
・三碧木星:早起き、午前中の決断
・四緑木星:旅行
・五黄土星:お節介
・六白金星:運動、雑学
・七赤金星:整理整頓清掃、趣味
・八白土星:貯蓄、節約
・九紫火星:読書、感性を磨く
講座終了後は、場所を移動して、
恒例の土用デトックスランチ!
みなさまの土用あるある、非常に参考になります。
次回は2016年8月8日(月)。
テキストp124の下段、線路の哲理の、
『一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ずる』
をご紹介する予定です。
それでは☆
コメント
コメント一覧
土用恒例西欽也さんコーナー、素敵すぎます!現地出席はなかなかかなわないのですが、こちらでシェアくださってありがとうございます。とても参考になったというか、ビビビッと来ました☆
そこで、一白水星からの質問なのですが、『書く』とはやはり、紙にしたためることでしょうか?PCなどからウェブ上や個人的な保管場所に記録することも、『書く』ことと含めて良いですか?頭の中身を整理してなんらかに落としこむ作業全般が含まれるなら、やりたいこととやったらいいことが合致しそう…と思った次第です。
よろしくお願いいたします。
BBBさん
> 土用恒例西欽也さんコーナー、素敵すぎます!
ご当人も、3ヵ月に1度、楽しくやっているようです。
桐生のみなさんも温かく聴いてくださるのでご機嫌です。
> 一白水星からの質問なのですが、『書く』とはやはり、紙にしたためることでしょうか?
ハイテクよりはローテクの方が効能は強いです。
★ローテクとハイテクの運の違い ー異なる作用と使い分けー
http://blog.livedoor.jp/junior24/archives/52626461.html
> PCなどからウェブ上や個人的な保管場所に記録することも、『書く』ことと含めて良いですか?
はい。
デジタルデータも、書くことと同じです。
書き記す=思考の視角化です。
目に見えるように文字変換する作業が吉。
お返事をありがとうございます。
確かにそうですよね。以前のログも、ありがとうございました。バランスよく、ローテクとハイテクを使って、書いていきますね!
またよろしくお願いいたします。
よい8月のスタートとなりますように!
BBBさん
> バランスよく、ローテクとハイテクを使って、書いていきますね!
バランスは、とても大切です。
管理や保存はハイテクの方が運が良いですが、
お気に入りの手帳にお気に入りのペンで書き込むメモは、
ものすごく大きな効能があるので、そちらも捨てがたいです。
両方を共に楽しみながら利用できると、それが理想だと思います。