今年の弊社七夕まつり、おおいに盛り上がりました。
昨年度同様、笹の葉と七夕飾りは、自家製です。
今回、少し上手に書けた気がします。

2016年6月中、各地の講座会場にて、
自分の中にある大切な願いを救い出し、
書き込んでいただいた五色の短冊。
おかげさまで、こんな彩りになりました。

1.自分の願いに応じた五行の短冊を1つ選ぶこと。
2.しっかり自分と向き合って願いを言語化すること。
3.それを文字にし視覚化させること。
そういう儀式、今の時代、子供より大人の方が必要だと思います。
みんなの願い事、横から見ると、こんな厚み。
写真からは伝わりにくいかもしれませんが、凄みがあります。

7月7日の午前中の講座を終え、片付けを済ませた後、
短冊を抱え、貫前神社まで奉納に行ってきました。
★一之宮貫前神社(ぬきさきじんじゃ)

葺き変えられたばかりの銅版の屋根が、
キラキラと暑い日差しを弾き返していて、とても綺麗。
この赤銅ってやつには、ものすごい厄除け効果があると言われています。
高価過ぎて、なかなか一般家庭には取り入れにくい素材ですが。

門から向かって左側には、遷宮のための御柱が。

石段を下った先に社殿があるというのは、
全国でも珍しい造りらしいですね。
地元の人にとっては当たり前で、気にしたことはないでしょうが。
宮崎県日南市の鵜戸神宮(うどじんぐう)、
熊本県阿蘇郡高森町の草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)と並び、
日本三大下り宮と称されています。

社殿前から見上げると、こんな感じ。
階段を下りる際は、気を付けて。

奉納する前に、みなさまを代表して、まず参拝を。

そして社務所へ。
『七夕飾りを持参しました』
『お焚き上げをお願いします』
『全て紙だから良く燃えます』
ってことで、お礼のお包みと共に。

スカッと晴れた猛暑の中、無事に大役を果たして参りました。

みんなが丹誠込めて書き記した、自分だけの願望。
聖域での大きな炎に乗って、きっと天まで届きますように。
それでは☆
昨年度同様、笹の葉と七夕飾りは、自家製です。
今回、少し上手に書けた気がします。

2016年6月中、各地の講座会場にて、
自分の中にある大切な願いを救い出し、
書き込んでいただいた五色の短冊。
おかげさまで、こんな彩りになりました。

1.自分の願いに応じた五行の短冊を1つ選ぶこと。
2.しっかり自分と向き合って願いを言語化すること。
3.それを文字にし視覚化させること。
そういう儀式、今の時代、子供より大人の方が必要だと思います。
みんなの願い事、横から見ると、こんな厚み。
写真からは伝わりにくいかもしれませんが、凄みがあります。

7月7日の午前中の講座を終え、片付けを済ませた後、
短冊を抱え、貫前神社まで奉納に行ってきました。
★一之宮貫前神社(ぬきさきじんじゃ)

葺き変えられたばかりの銅版の屋根が、
キラキラと暑い日差しを弾き返していて、とても綺麗。
この赤銅ってやつには、ものすごい厄除け効果があると言われています。
高価過ぎて、なかなか一般家庭には取り入れにくい素材ですが。

門から向かって左側には、遷宮のための御柱が。

石段を下った先に社殿があるというのは、
全国でも珍しい造りらしいですね。
地元の人にとっては当たり前で、気にしたことはないでしょうが。
宮崎県日南市の鵜戸神宮(うどじんぐう)、
熊本県阿蘇郡高森町の草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)と並び、
日本三大下り宮と称されています。

社殿前から見上げると、こんな感じ。
階段を下りる際は、気を付けて。

奉納する前に、みなさまを代表して、まず参拝を。

そして社務所へ。
『七夕飾りを持参しました』
『お焚き上げをお願いします』
『全て紙だから良く燃えます』
ってことで、お礼のお包みと共に。

スカッと晴れた猛暑の中、無事に大役を果たして参りました。

みんなが丹誠込めて書き記した、自分だけの願望。
聖域での大きな炎に乗って、きっと天まで届きますように。
それでは☆
コメント
コメント一覧
余談ですが、地元宮崎に帰るたびに
よく行くのが『鵜戸神宮』です。
名前が出ていて嬉しくって、コメントしちゃいました。
猫ラヴさん
ありがとうございます。
年中行事は、風物詩として片付けるのは惜しいほど、運に強く関わります。
> よく行くのが『鵜戸神宮』です。
いつか行ってみたい神社です。