あえて難しいことに手を出し、その大変さを安心材料に、
『これだけ頑張っているのだから(いるのに)』
と自分を正当化しちゃうのは、運が悪いときにありがちな傾向です。
難しいことより簡単なことの方が簡単にできます。
けれど簡単にできてしまうだけに、
その価値や必要性を正当に認めにくいところがあって。
別の言い方をすると。
できることはできてしまえるので、あんまり達成感がありません。
できないことにトライしているときの方が、頑張っている感を得られます。
結果、簡単なことを疎かにし、つい難しいことの方へ逃げてしまう。
簡単なことができないのに難しいことをやろうとしちゃう。
できないことを無理にやろうとして、できずに苦労し落ち込みます。
それだと運は停滞する一方です。
いやむしろ、物事が思うように進まず、停滞するほど、
人は難しいことに手を出したくなるのかもしれません。
困難に挑む大変さを安心材料にし、
『これだけ頑張っているのだから(いるのに)』
とか何とか言いながら、好むと好まざるとに関わらず、
停滞のぬるま湯でもがき続けようと努力します。
僕自身、その傾向が非常に強いです。
当たり前の常識や日常生活を軽視し、
基本的な食習慣を乱し、身なりに手を抜きながら、
『こんな難しいことを頑張ってる』
『あんな大変なこともやろうとしてる』
『自分はこれだけの大事に挑んでる』
そう自分に言い聞かせ、
・できない自分
・やらない自分
・やりたくない自分
を正当化し、心のバランスを保とうとします。
結果の有無に関係なく努力をすること自体は問題ありません。
ときには実力を上回るような課題にぶつかっていく気概も大切です。
それらの頑張りは決して無駄にはならないと思います。
けれど。
どんなに苦労を重ねても結果が出ないことはあります。
考えても考えても、辿り着けない結論や見つからない答えってあります。
今、自分が悩み落ち込んでいるとしたら、
それはできないことをやろうとしている可能性が非常に高いです。
難しいことばかりやろうとしちゃう自分は、
運が悪いからではないかと、一度疑ってみるべきです。
誰かの成功体験や、成功者からの応援メッセージの中で、
『挑戦して失敗することより、挑戦せず失敗すらしないことの方がリスク』
とか言う意味合いの台詞が出て来ることがあります。
聞くだけなら確かに格好良いです。
それなりに勇気も湧いてきます。
ただ、そうも言ってられない状況が、
仕事や交際の現場においては日々確かにあって。
そんなときは、無理に無謀な挑戦をする必要はない、
というのが運の世界での考え方です。
難しいことにぶつかって消耗し続ける停滞の中にあるならば、
思い切って不可能は全て放棄し、できる可能なことを積み重ねていく。
日常の中での当たり前の基礎を改めて見直し、誰でもできて当然の、
・挨拶
・食事
・服装
・掃除
・健康
などの中から、可能なことを抜き出して徹底し続ける。
それで悪循環から抜け出せます。
少なくとも、何もできない自分からは卒業できるし、
費用対効果の低い骨折り損にも区切りをつけられます。
お勉強なら、いきなり難しい問題はできないし、
お仕事なら、いきなり難しい業務はできない。
それが通常です。
だから誰もが、簡単な問題や業務から始めて、成功体験を積み上げ、成長を目指します。
それ、運も全く同じです。
いきなり華やかで目立つ大興奮な効能を期待しても無理。
他人が羨むような典型的幸運を、一足飛びに手に入れようとしても疲れるだけ。
まずは小さな所から手始めに徹底。
『藁をもすがるような気持ちで、幸運に頼りたい』
というときこそ、高額な開運グッズや難しい儀式を避け、
今の自分にでも楽に実行可能な方法を探し見つけ選んで吉。
それでは☆
★質問専用エントリー5
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
『これだけ頑張っているのだから(いるのに)』
と自分を正当化しちゃうのは、運が悪いときにありがちな傾向です。
難しいことより簡単なことの方が簡単にできます。
けれど簡単にできてしまうだけに、
その価値や必要性を正当に認めにくいところがあって。
別の言い方をすると。
できることはできてしまえるので、あんまり達成感がありません。
できないことにトライしているときの方が、頑張っている感を得られます。
結果、簡単なことを疎かにし、つい難しいことの方へ逃げてしまう。
簡単なことができないのに難しいことをやろうとしちゃう。
できないことを無理にやろうとして、できずに苦労し落ち込みます。
それだと運は停滞する一方です。
いやむしろ、物事が思うように進まず、停滞するほど、
人は難しいことに手を出したくなるのかもしれません。
困難に挑む大変さを安心材料にし、
『これだけ頑張っているのだから(いるのに)』
とか何とか言いながら、好むと好まざるとに関わらず、
停滞のぬるま湯でもがき続けようと努力します。
僕自身、その傾向が非常に強いです。
当たり前の常識や日常生活を軽視し、
基本的な食習慣を乱し、身なりに手を抜きながら、
『こんな難しいことを頑張ってる』
『あんな大変なこともやろうとしてる』
『自分はこれだけの大事に挑んでる』
そう自分に言い聞かせ、
・できない自分
・やらない自分
・やりたくない自分
を正当化し、心のバランスを保とうとします。
結果の有無に関係なく努力をすること自体は問題ありません。
ときには実力を上回るような課題にぶつかっていく気概も大切です。
それらの頑張りは決して無駄にはならないと思います。
けれど。
どんなに苦労を重ねても結果が出ないことはあります。
考えても考えても、辿り着けない結論や見つからない答えってあります。
今、自分が悩み落ち込んでいるとしたら、
それはできないことをやろうとしている可能性が非常に高いです。
難しいことばかりやろうとしちゃう自分は、
運が悪いからではないかと、一度疑ってみるべきです。
誰かの成功体験や、成功者からの応援メッセージの中で、
『挑戦して失敗することより、挑戦せず失敗すらしないことの方がリスク』
とか言う意味合いの台詞が出て来ることがあります。
聞くだけなら確かに格好良いです。
それなりに勇気も湧いてきます。
ただ、そうも言ってられない状況が、
仕事や交際の現場においては日々確かにあって。
そんなときは、無理に無謀な挑戦をする必要はない、
というのが運の世界での考え方です。
難しいことにぶつかって消耗し続ける停滞の中にあるならば、
思い切って不可能は全て放棄し、できる可能なことを積み重ねていく。
日常の中での当たり前の基礎を改めて見直し、誰でもできて当然の、
・挨拶
・食事
・服装
・掃除
・健康
などの中から、可能なことを抜き出して徹底し続ける。
それで悪循環から抜け出せます。
少なくとも、何もできない自分からは卒業できるし、
費用対効果の低い骨折り損にも区切りをつけられます。
お勉強なら、いきなり難しい問題はできないし、
お仕事なら、いきなり難しい業務はできない。
それが通常です。
だから誰もが、簡単な問題や業務から始めて、成功体験を積み上げ、成長を目指します。
それ、運も全く同じです。
いきなり華やかで目立つ大興奮な効能を期待しても無理。
他人が羨むような典型的幸運を、一足飛びに手に入れようとしても疲れるだけ。
まずは小さな所から手始めに徹底。
『藁をもすがるような気持ちで、幸運に頼りたい』
というときこそ、高額な開運グッズや難しい儀式を避け、
今の自分にでも楽に実行可能な方法を探し見つけ選んで吉。
それでは☆
★質問専用エントリー5
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
コメント