群馬県桐生市にて月曜の午前中に開催している講座です。

★桐生教室

日程:毎月第2・第4月曜日(祝祭日は変更あり)
時間:10時00分から12時00分
場所:桐生市元宿巴集会所
資料:きほんの“き”学九気暦、2015こよみ
料金1:2,300円+消費税/1ヵ月
料金2:12,000円+消費税/6ヵ月

※受講料は料金1と料金2の2種類あり。ご都合の良い方をお選びいただけます。



今回ご紹介した内容は。


1.住環境の整備


・2016年を見据えて、今年中にやっておくべき家のこととは。
・2015年度中に新しくすべきことは新しくする。
・2016年になったら、旧いものを手入れし長持ちさせる。

住環境の整備

2.土用


・テキストきほんの“き”学、p100・101
・土用とは、こよみを見てその期間を鑑定する。
・土用の作用とは、不安定ということ。
・不安定であることへの対処とは、安定させること。
・何事も、いつも以上に慎重丁寧に行うと、安定する。
・土用とは、運のアップデートの時期であり、かつデトックスの時期でもある。
・土用とは、周囲と共有してこそ、より活かせる知識。

土用の確認

3.土用という運勢


・土用中の遅延と早急『何事もいつも通りには進まない』
・土用のセルフケア『デトックスを待つのではなく自ら事前にケアする』
・土用中の破壊衝動『土用中は全てをご破算にしたくなる』
・土用中のヒラメキ『全ては勘違い』
・土用中の転職と転居『やりたくなるけれどなるべく避ける』

土用の運勢

4.土用中の転職と転居


・転職とは、就職と辞職のこと(就活や契約更新は無関係)
・転居とは、眠り始めのこと(荷物の移動や住民票の異動は妥協の余地あり)
・やむを得ず土用中の転職及び転居となった場合は、土用明けに仕切り直し。

土用中の転職と転居

次回は2015年10月19日(月)。


本来は土用の続きからご紹介すべきところですが、
季節柄、特別なタイミングでの特例として、


『開運ドリルワークショップ2016』


をいたします。


2016こよみを用いて、行動計画を練り上げましょう。


それでは☆