
運は動より生じます。
これを運動の法則とします。
動かないと始まらない。
動くことで始まる。
運を動かすためには常に行動が求められる。
動かないと運は停滞します。
その場に止まったまま、
何もしないで時間を経過させると、
運は意外に早く停滞・悪化します。
特に大きな凶を冒さなかったとしても、です。
再始動を前提とした、
一時的な停止は全く問題ありませんが、
継続的な停止は運のリスクです。
流れが淀むと川の水も濁るでしょう。
それと同じような仕組みなのかなと。
何も悪いことをしていないのに、
運が悪くなるなんて、
まさに悪運だと思います。
そんな理不尽な損害を防ぐために、
人は本能的に、停滞を警戒します。
動かないでいることに違和感や嫌悪感を覚え、
なんだか気持ち悪くなります。
何もしないままの自分に対し、
このままでいいのか、と心が発します。
それってつまり、
運が悪くなることへの本能的反応であり、
持って生まれた危機管理能力です。
運が停滞していく過程で、
行動を促す機能が、
予め備わっているわけです。
その結果、停滞を感じ取ると、
人はモヤモヤします。
動けないストレスや、動きたい焦りや、
でも思い通り動かない落胆などです。
このモヤモヤは、主に以下の2つの未来を暗示します。
1.行動が止まり、これから停滞する。
2.行動が促され、これから回復する。
完全に停滞すると、人はモヤモヤを感じなくなります。
停滞する自分を肯定してあげないと、
ハートのバランスを保てないからです。
だから、モヤモヤするのは、
入り口か出口であることがほとんどです。
停滞への入り口。
停滞からの出口。
このどちらかに足を踏み入れると、
人はモヤモヤを感じます。
そのとき。
できることをやらないモヤモヤ。
できないことをやれないモヤモヤ。
この2つは同じ悩みであったとしても、
全く異なる性質を持ちます。
できないことがやれないのは当然であり、
それは悪運でも凶作用でもありません。
当たり前の成り行きなので悩む必要なし。
ただし、モヤモヤを解消し、
現状を打開するためには、
一手間かかります。
ちょっとだけ面倒です。
一方、できることなのに手を付けられないのは、
何らかの障壁が考えられます。
その壁を乗り越えなければ、
運は停滞まっしぐらです。
その割りに、対処は楽です。
『つべこべ言ってないで、やれ』
これで停滞から脱出できます。
できないことをやれないモヤモヤに比べたら、
何てことはありません。
運をデザインするための基本姿勢は、
できることを、できるだけ、です。
できないことを、何とかやろうとして、
ジタバタ無理をする時間を減らし、
できることを見つけて、
できる範囲内・限度でやる。
それでいつでも、停滞から抜け出せます。
モヤモヤを感じたときは、
できることを選んで動いて吉。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント