
運は動から生じます。
これを運動の法則とします。
動かないと始まらない。
動くことで始まる。
運を動かすためには常に行動が求められる。
動かないと運は停滞します。
その場に止まったまま何もしないでいれば、運は意外に早く悪化します。
特に大きな凶を冒さなかったとしても、です。
一時的な停止は全く問題ありませんが、継続的な停止は運のリスクです。
何も悪いことをしていないのに運が悪くなるなんて、まさに悪運だと思います。
そんな理不尽な損害を防ぐために、人は本能的に、停滞を警戒します。
動かないでいることに違和感や嫌悪感を覚え、なんだか気持ち悪くなります。
何もしないままの自分に対し、このままでいいのか、と心が発します。
それってつまり、運が悪くなることへの予防策であり、危機管理能力です。
運が停滞していく過程で、行動を促す機能が、予め備わっているわけです。
その結果、停滞を感じ取ると、人はモヤモヤします。
動けないストレスや、動きたい焦りや、でも思い通り動かない落胆などです。
このモヤモヤは、主に以下の2つの未来を暗示します。
1.行動が止まり、これから停滞する。
2.行動が促され、これから回復する。
完全に停滞すると人はモヤモヤを感じなくなります。
停滞する自分を肯定してあげないとハートのバランスを保てないからです。
だから、モヤモヤするのは、入り口か出口であることがほとんどです。
停滞への入り口。
停滞からの出口。
このどちらかに足を踏み入れると、人はモヤモヤを感じます。
そのとき。
できることをやらないモヤモヤ。
できないことをやれないモヤモヤ。
この2つは同じ悩みであったとしても、全く異なる性質を持ちます。
できないことがやれないのは当然であり、それは悪運でも凶作用でもありません。
当たり前の成り行きなので悩む必要なし。
ただし、モヤモヤを解消し現状を打開するためには、一手間かかります。
ちょっとだけ面倒です。
一方、できることなのに手を付けられないのは、何らかの障壁が考えられます。
その壁を乗り越えなければ、運は停滞まっしぐらです。
その割りに、対処は楽です。
『つべこべ言ってないで、やれ』
これで停滞から脱出できます。
できないことをやれないモヤモヤに比べたら、何てことはありません。
では、やらないモヤモヤではなく、やれないモヤモヤを解消するにはどうしたら良いのか?
何でも始めから『不可能』と結論付けるのは凶です。
できない結論を出してしまった時点で、もう動きようがないからです。
そのままずっと止まっていたら停滞確定です。
最終的には、その結論を正当化し、モヤモヤを感じなくなってしまいます。
そうではなくて。
★何ならできる?
★どこまではできる?
★どうすればできる?
こう考え、自分でハードルを再設定してみる。
高過ぎた障壁を下げてみる。
その結果、
★これはできない
★ここからはできない
★そのやり方ではできない
そんな、ハードル以上のものが明確になり、
『できないものはできない』
と開き直るのは、あり。
ありというか、そこに辿り着けるのは運の良いことだと思います。
でもそのときには、ワンセットで、
『これはできる』
『ここまでならできる』
『このやり方ならできる』
という、停滞打開の糸口も手に入っているはずです。
ここで大切なのは。
運は動より生じるという、運動の法則。
停滞した気は動けば動かせます。
100点を取らなくて良いし、完璧を目指す必要はありません。
誰もが驚嘆するような努力や、万人を認めさせる成果も不要です。
そんなことは始めから求められていない幻想。
自分が勝手に創造した自分を縛るブロック。
動けば始まる運がある。
動こうとする本能は予め自分の中にある。
あとは動けるように、ほんの少し、自分で自分をサポートしてあげるだけ。
自分でやるのが難しいならば、僕がお手伝いいたします。
でも、自分の運は自分で決めるもの。
自分で動かし、自分で手に入れる未来にこそ、本当の素敵さがある。
だからまずは、自信を奮い立たせ、自分で挑戦してみて吉。
それでは☆
【告知】講座のお知らせまとめ@千代田 2015年下半期
【質問専用エントリー5】
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
上記の記事とは関係のない内容は、
こちらにコメントいただければご返信いたします。
コメント