
いつもそうなのですが、
土用って、あっという間に来ます。
こないだ土用が終わったと思ったら、
もう次の土用です。
そして。
土用が始まると、なかなか終わらない。
明日も明後日も、ずっと土用。
全く、どんよりしてきます。
『え?どんより?てか土用ってなに?』
という方は、
以下のエントリ−をご一読ください。
季節の変わり目に起こりやすい出来事や、
そこでの気を付けるべき要点を、
まとめてあるリンク集です。
話を元に戻して。
とにかくまあ、土用って、
すぐ来るし、長いです。
季節は全て均等
こよみを広げ眺めてみると、
『土用ではない期間の方が圧倒的に長い』
ということが一目瞭然です。
弊社のゆうきこよみでは、
土用期間をグレーに塗りつぶしてあるので、
どこからどこまでが土用なのか、
ハッキリと目視できます。
そして、土用期間とは常に一定です。
長くなったり、
短くなったりすることは、
ありません。
より正確・詳細に説明すると。
土用とは季節の1つです。
春夏秋冬+土用で、
5つの季節のうちの1部です。
5つの季節はそれぞれ約73日間ずつ。
73×5=365
です。
で。
土用とは季節の変わり目なので、
春夏秋冬の間に、差し込まれます。
73÷4=18.25
つまり、土用とは毎回、
18日と6時間、
ということになります。
※実際には地球の公転速度によって差があります
待つ身は長い
土用とは常に一定です。
にも関わらず。
土用が終わってから、
また始まるまでって、
あっという間。
かつ。
土用が始まってから、
終わるまでって、
いつも長い。
時間の進行が歪み、
平等でないような錯覚があります。
どうしてそういうことが起こるのか?
色々な理由が考えられる中で、
最も一般的なものを1つ。
それはいわゆる、
『待つ身は長い』
ってやつだと思うのです。
やりたいことがやれず、
我慢しながら次の機会を待つ時間は、
長く感じます。
『土用だから』
という理由で、
お買い物や決断や実行を我慢すると、
『まだ土用?』
『今日も土用?』
『いつまで土用?』
となって当然です。
待つ身じゃなければ時間は正常
ただ、良く考えてみると。
土用中に色々待つことになるのは、
土用前にある潤沢なチャンスを、
スルーしてきた証です。
いくらでもやる機会はあったはず。
それを全てスルーしてきたのに、
土用になった途端、
急に心も体も動かし始めて、
あれこれ手を出そうとし、
『また土用?長い!』
『まだ土用?長い!』
というのは、典型的な負の悪循環です。
そう考えると。
土用を長く感じてしまう自分というのは、
決して良い状況ではないのかもしれません。
また、そうならないように、
土用前の安定的な季節を、
計画的に過ごしておくことが大切なようです。
土用前の時間に心残りを減らしておけば、
土用で待たされることは減り、
土用の長さも変わってくるはずです。
正しい時間感覚を取り戻すために
土用中は、いつも以上に丁寧に過ごし、
衝動や無計画は極力控え、
長いと思いながらも我慢。
その上で、土用が明けて、
新しい安定的な季節を迎えたならば、
『次の土用まで、あっという間!』
とか言わずに、その期間を利用して、
次の土用でまた我慢しなくてすむように、
成すべきことを1つでも多く成して吉。
そんな心がけの積み重ねが、
土用に関わる時間感覚を、
正常に戻していってくれるはずです。
なんてことを考えながらも、
やっぱり土用って長いですよね。
明けない夜がないように、
明けない土用はありません。
短気を起こさず、今回の土用も、
穏やかに乗り越えていきましょう。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法

コメント
コメント一覧
立冬から今まであっという間で後悔していたところです。とにかく丁寧に過ごしていきます、新しい季節と年を迎えるために。
今回の土用は…
15日にインフルエンザに感染(ワクチン初接種です(T-T)
18日に家族が自動車同士の事故に遇いました。自家用車は乗れない状態ですが双方とも大事には至らずでした。事故は気付いたら田んぼに突っ込んでいたとのことで、しばらくは精神的に辛そうです。
インフルエンザ後、体調もすっきり快方とはいかず、大変な土用を迎えました。
Jr.様もお気をつけください
おーさん
> 立冬から今まであっという間で後悔していたところです。
それは僕も同じです。
このエントリーは、僕が僕の無計画性を、
嘆いた戒めのようなものです。
けれど。
何もできなかったわけではないし、
全く意識してこなかったわけではないでしょう。
少しずつ、少しずつ、
調整・修正を積み重ねていけば、
そのうち本物のマイペースを手に入れられるはず、
と思って今日も試行錯誤です。
花浅黄さん
> Jr.様もお気をつけください
ありがとうございます。
僕も、トラブルの連続で、日々、バタバタです。
しっかりインフルエンザで寝込み、
周囲にご迷惑をおかけし、
今はその時に停滞したスケジュールを、
挽回するために調整の日々です。
とは言え。
また倒れたら意味がないので、
できることを、できるだけ、
サボらずに行きたいと思います。