紅葉狩り&現場調査を兼ねて行ってきました。
妙義神社

この道の駅のレジ横で販売していた、
舞茸のおにぎりがとても美味しかったので、
秋の季節商品かもしれませんが、お勧めします。

道の駅から1分ほど歩いた所にある大鳥居。

ここが妙義神社&妙義山の登山道への入り口です。

ずっと坂の参道。

坂を上り切ると、総門にたどり着きます。


妙義神社の境内は広く、ぐるり歩いて楽しめる他に、
かなりタフな妙義山を巡る上級コースもあるようです。

本社まではまだまだ。
ここから階段が続きます。

銅の鳥居をくぐると、

手水舎が見えて来ます。

こちらでお水取りができるとのこと。
水量はそこまでではなく、また蛇口は1つです。

水質検査の有無は不明。
ここまでの階段のことを考えると、
小さなペットボトルに何本か汲めたら十分、という印象でした。

本社まではさらに階段を。

最後の難関。
直線の長い階段。

その後、本社前のこちらの階段を登ると、到着。

荘厳なお社。
極彩色の細工はとても立派です。




真裏に回ってみると、

天狗社があります。
こちら心願成就のご利益があるとのこと。
忘れずに参拝を。

境内には、御神砂もあります。

お砂取りをされる方は、こちらで。

今回は紅葉も狙って訪れましたが、
秋のキノコが道の駅にて販売されていて、
それがとても素敵でした。
境内の雰囲気も良く、近くには温泉もあるし、
今後もリサーチを続け、色々お勧めできるポイントを探してみます。
それでは☆
妙義神社

★妙義神社
住所:群馬県富岡市妙義町妙義6
電話:0274-73-2119
駐車:今回はすぐ近くの道の駅『みょうぎ物産センター』に停めました
この道の駅のレジ横で販売していた、
舞茸のおにぎりがとても美味しかったので、
秋の季節商品かもしれませんが、お勧めします。

道の駅から1分ほど歩いた所にある大鳥居。

ここが妙義神社&妙義山の登山道への入り口です。

ずっと坂の参道。

坂を上り切ると、総門にたどり着きます。


妙義神社の境内は広く、ぐるり歩いて楽しめる他に、
かなりタフな妙義山を巡る上級コースもあるようです。

本社まではまだまだ。
ここから階段が続きます。

銅の鳥居をくぐると、

手水舎が見えて来ます。

こちらでお水取りができるとのこと。
水量はそこまでではなく、また蛇口は1つです。

水質検査の有無は不明。
ここまでの階段のことを考えると、
小さなペットボトルに何本か汲めたら十分、という印象でした。

本社まではさらに階段を。

最後の難関。
直線の長い階段。

その後、本社前のこちらの階段を登ると、到着。

荘厳なお社。
極彩色の細工はとても立派です。




真裏に回ってみると、

天狗社があります。
こちら心願成就のご利益があるとのこと。
忘れずに参拝を。

境内には、御神砂もあります。

お砂取りをされる方は、こちらで。

今回は紅葉も狙って訪れましたが、
秋のキノコが道の駅にて販売されていて、
それがとても素敵でした。
境内の雰囲気も良く、近くには温泉もあるし、
今後もリサーチを続け、色々お勧めできるポイントを探してみます。
それでは☆
コメント