・学校
・職場
・地域
など、やむを得ず属さざるを得ない活動範囲において、
いじめやパワハラ、セクハラなどに遭遇した場合。
登校拒否や出社拒否という反応及び、
行かない(行かせない)という選択肢は、悪くないと思います。
実際に選ぶかどうかは別にして、
常に持っておくべき非常口とも言えます。
そこに至る前後の流れが読めない内は、
何とも言えないことも多いのですが、
少なくとも運においては、決して間違いではないと考えられます。
危険を拒否・拒絶し、安全な住居にて自分を守るのは、
外での不合理な仕打ちによって削られ弱った運が、
さらなる停滞・混乱を起こしてしまうのを防ぐのに、
最も効果的で現実的な応急処置です。
運という点において、もう少し付け加えるなら。
学校や会社は、行って当たり前的なのが世間の常識なのに対して、
それもまた1つの手段であり具体策、という見方をするのが運の世界。
学びの場や、生業(なりわい)は、学校や会社に限定しません。
学習することや労働することは、共に欠かすことのできない、
運を高めていく上で必須の要素だけれど、
学校で勉強し、会社で労働することだけが吉とは限らない、とします。
だから、登校拒否や出社拒否も大らかに認められるわけですが、
問題となるのは、その間、何をして過ごすか、ということ。
『行かない間、何をして、どう過ごす?』
という代替案は必要になります。
『行かない間、何もしない、どうもしない、ずっと』
というのだと、登校や出社を拒否することによって、
運は停滞し、混乱して、どんどん悪くなっていきます。
『学校に行かないで、どう学ぶのか?』
『会社に行かない間、どんな役割を受け持つのか?』
『地域貢献に参加せず、別の何で社会と関わっていくか?』
そう問われた時、
『学校に行かないで、絵を書いて過ごすわ』
『会社を休んでいる間は、家事に専念します』
『組合には加入しないけれど、公民館活動でお手伝いします』
などの具体策を持ち、自他共に共有できたならば、
そこから先は、一刻も早く、いじめやパワハラ・セクハラの蔓延する、
腐った戦場から撤退し、運の安全を確保して吉。
より効果的&発展的な緊急避難を望む場合。
ただ、行かない、というだけではなく、
その現場から、精神的にも物理的にも離れてしまうのが望ましいです。
吉時期に、吉方位へと、一時的にでも避難するのがお勧めです。
例えば、2日でも3日でも良いから、田舎に帰るとか、
より遠くへと吉方位旅行に出かけてしまうだとか。
僕が当事者だったならば。
思い切って、学習・仕事・生活の拠点を変えてしまうことも、
もう1つの選択肢として検討するかもしれません。
現実的に考えると。
第一段階:代替案の模索(行かない間、何して過ごすか?)
第二段階:一時的撤退(とりあえず、今日から、行かない)
第三段階:緊急避難(腐った現場から少しでも離れる)
第四段階:拠点の変更(転校・転職・転居)
という段階を経て行くことになると思います。
撤退する、という選択肢を、運の悪い、凶の行為、
と思う方、比較的多いような気がします。
負けるのが嫌だったり、世間体を気にしたり、
実体のない“普通”を夢見てしまったり。
でも、歴史を振り返ってみると、
優れた政治家や経営者や戦国武将はみな、
無敗・無敵の超人ではなく、負け方や逃げ方が上手な人ばかりです。
玉砕以外に撤退という選択肢を持てるかどうかで、
人生という単位での運は、大きく変わってきます。
一時的な撤退であるならば、時期や方位は問いません。
代替案さえあれば、今すぐ、登校や出社を拒否してもらって問題なし。
転校や転職、転居であったとしても、
吉時期及び吉方位であるならば、大いに賛成します。
そこまで行かなくても、一時的な避難としての吉方位旅行であるならば、
方位さえ良ければ、何なら日帰りでも効果はあるはずです。
戦い続けて、限界まで運を削り落としてしまう前に、
一度で良いから検討してみてください。
それでは☆
【質問専用エントリー5】
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事とは関係のない内容でも、
こちらにコメントいただければご返信致します。
・職場
・地域
など、やむを得ず属さざるを得ない活動範囲において、
いじめやパワハラ、セクハラなどに遭遇した場合。
登校拒否や出社拒否という反応及び、
行かない(行かせない)という選択肢は、悪くないと思います。
実際に選ぶかどうかは別にして、
常に持っておくべき非常口とも言えます。
そこに至る前後の流れが読めない内は、
何とも言えないことも多いのですが、
少なくとも運においては、決して間違いではないと考えられます。
危険を拒否・拒絶し、安全な住居にて自分を守るのは、
外での不合理な仕打ちによって削られ弱った運が、
さらなる停滞・混乱を起こしてしまうのを防ぐのに、
最も効果的で現実的な応急処置です。
運という点において、もう少し付け加えるなら。
学校や会社は、行って当たり前的なのが世間の常識なのに対して、
それもまた1つの手段であり具体策、という見方をするのが運の世界。
学びの場や、生業(なりわい)は、学校や会社に限定しません。
学習することや労働することは、共に欠かすことのできない、
運を高めていく上で必須の要素だけれど、
学校で勉強し、会社で労働することだけが吉とは限らない、とします。
だから、登校拒否や出社拒否も大らかに認められるわけですが、
問題となるのは、その間、何をして過ごすか、ということ。
『行かない間、何をして、どう過ごす?』
という代替案は必要になります。
『行かない間、何もしない、どうもしない、ずっと』
というのだと、登校や出社を拒否することによって、
運は停滞し、混乱して、どんどん悪くなっていきます。
『学校に行かないで、どう学ぶのか?』
『会社に行かない間、どんな役割を受け持つのか?』
『地域貢献に参加せず、別の何で社会と関わっていくか?』
そう問われた時、
『学校に行かないで、絵を書いて過ごすわ』
『会社を休んでいる間は、家事に専念します』
『組合には加入しないけれど、公民館活動でお手伝いします』
などの具体策を持ち、自他共に共有できたならば、
そこから先は、一刻も早く、いじめやパワハラ・セクハラの蔓延する、
腐った戦場から撤退し、運の安全を確保して吉。
より効果的&発展的な緊急避難を望む場合。
ただ、行かない、というだけではなく、
その現場から、精神的にも物理的にも離れてしまうのが望ましいです。
吉時期に、吉方位へと、一時的にでも避難するのがお勧めです。
例えば、2日でも3日でも良いから、田舎に帰るとか、
より遠くへと吉方位旅行に出かけてしまうだとか。
僕が当事者だったならば。
思い切って、学習・仕事・生活の拠点を変えてしまうことも、
もう1つの選択肢として検討するかもしれません。
現実的に考えると。
第一段階:代替案の模索(行かない間、何して過ごすか?)
第二段階:一時的撤退(とりあえず、今日から、行かない)
第三段階:緊急避難(腐った現場から少しでも離れる)
第四段階:拠点の変更(転校・転職・転居)
という段階を経て行くことになると思います。
撤退する、という選択肢を、運の悪い、凶の行為、
と思う方、比較的多いような気がします。
負けるのが嫌だったり、世間体を気にしたり、
実体のない“普通”を夢見てしまったり。
でも、歴史を振り返ってみると、
優れた政治家や経営者や戦国武将はみな、
無敗・無敵の超人ではなく、負け方や逃げ方が上手な人ばかりです。
玉砕以外に撤退という選択肢を持てるかどうかで、
人生という単位での運は、大きく変わってきます。
一時的な撤退であるならば、時期や方位は問いません。
代替案さえあれば、今すぐ、登校や出社を拒否してもらって問題なし。
転校や転職、転居であったとしても、
吉時期及び吉方位であるならば、大いに賛成します。
そこまで行かなくても、一時的な避難としての吉方位旅行であるならば、
方位さえ良ければ、何なら日帰りでも効果はあるはずです。
戦い続けて、限界まで運を削り落としてしまう前に、
一度で良いから検討してみてください。
それでは☆
【質問専用エントリー5】
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事とは関係のない内容でも、
こちらにコメントいただければご返信致します。
コメント
コメント一覧
ふだんからちょっと調子が悪いなぁとかカラダ疲れてるなぁと思ったら、私は当日若しくは事前に午後半日とか数時間お休みをいただいて神社にお参りに行ったりドライブして少し遠回りしてから帰宅していますが、今日のお話を読んでなんとなくですが心と体に良いことを自分なりに実践できているのかな、と。
これからも、‘プチ逃避行’を上手に取り入れてストレスを溜めないようにしていこうと思います♪転職は厳しいかな〜(笑)
海街diaryさん
> 幸い午後から出張だったので、避難?できてよかったかも☆少しだけ気が紛れました(^^ゞ
確かに、とてもラッキーな避難だと思います。
> ふだんからちょっと調子が悪いなぁとかカラダ疲れてるなぁと思ったら、私は当日若しくは事前に午後半日とか数時間お休みをいただいて神社にお参りに行ったりドライブして少し遠回りしてから帰宅していますが、
素晴らしい心がけ。
とても効果的な解放&厄除けだと思います。
僕も、僕の師匠も、無意識にそのようにすること、しばしばあります。