こちらはラボメンバー限定記事となります。


『ラボってなに?』


という方は、以下のリンクのご確認を。



九星学


現実的な二黒土星・五黄土星・八白土星にとって、
個性的な一白水星・四緑木星・七赤金星のこだわりは、
どうでも良い無駄なことに見えることもあります。


『つべこべ言ってないで、やるべきことやれ』
『細かいところにこだわったところで、意味がない』
『できるできないに関係なく、やるしかないなら、やるしかない』


というのが、土星側の現実的意見のようです。


それに対して。


個々に生まれながらのこだわりを持つ個性派一・四・七は、


『ここを曖昧にしてしまったら、やるべきこともやれない』
『お前はどうだか分からないけれど、私にとっては大きな意味がある』
『できないから困っているのに、やるしかない、じゃあ答えになってない』


と、反発してしまうようです。


その点、やっぱり、
感性で生きる三碧木星・六白金星・九紫火星は、
対応が違います。


必ずしも一般的に理解してもらえるとは限らない、
個性派ならではのこだわりも、
一定の理解を示し、フィーリングで対応します。


『分かるよ、そういうこともあるよね』
『あぁ、自分の中にも似た部分がある気がする』
『いんだよ人目なんて気にしなくても、自分らしくあることが大事』


とか何とか言って。


ところが困ったことに、感性派の方々には、


『分かったつもりの知ったかぶり』
『その場のノリと気分が口から出ちゃう』
『見た目程、シリアスに受け止めてるわけじゃない』


という傾向もあるので、
個性派の方々は安心してはいけません。


この三つ巴の関係性は、
事前に把握し意識しておけると、
家庭や職場での他人との関わりを、
少し滑らかに整えることができます。


具体的なところを、もう少し詳しくご紹介します。


これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。