今月は土用があります。


(7月20日から8月6日まで)


今年の土用の不安定感は主に縁に災いを及ぼし、
人間関係をギックリシャックリさせるものと考えられます。


運の流れが不安定な時は、
ただでさえ疲れが溜まりやすく抜けにくいのに、
それと併せて、今年の土用は常に休息期と重なります。


繁忙期で頑張り疲れてひどくエネルギーを消費したその後に、
息付く暇もなく土用の荒波が押し寄せてくる、というパターン。


よほどペース配分に気を遣い、体調管理をしっかりしないと、
土用に入る前から停滞期にどっぷりハマってしまうこともあり得るはず。


そして当たり前の話になってしまうのですが、
疲れている時や落ち込んでいる時、
お金と時間と労力に余裕がない時に、
不用意に誰かと交流をすれば、イライラするのは自然なこと。


仮にそれが仲の良い、慣れ親しんだ身近な人だったとしても、
衝突や誤解の危険が高まるのは当然です。


ましてや、こちらが土用の時は、同じように相手も土用の時。
自分と同じように疲弊やイライラを感じている人とぶつかり合えば、


『疲れてんだよ』
『いや、こっちだって疲れてんだよ』


『気を遣えよ』
『いや、そっちこそが気を遣えよ』


と、出口のないラビリンスに迷い込むのは仕方ないと思います。


性格の不一致や価値観のズレ、
または、明らかに悪意のある理不尽な行いなど、
仕方のない理由で誰かと喧嘩をするのなら、
それはそれで、必要であり必然なコミュニケーションです。


けれど。


・疲れているから
・時間や気力に余裕がないから
・配慮できるほどの余力がないから


という理由でお互いにぶつかり合ってしまうのって、
すごく悲しいことだと思うのですが、いかがですか?


そこに誰も悪人がいないし、
むしろそれぞれが自分の舞台で頑張っていればこその疲弊だし、
あえて悪者を挙げるとすれば、それは土用の仕業です。


だから。


まずは休み、速度を落とし、穏やかに過ごして吉。
そして余裕が生まれてきたら、相手も土用であることを意識し、
お互いに無理なくお付き合いをして吉。


繰り返しますが。


エネルギーが不足した状態で無理をすると、
トラブルが増えてしまうというのは、もはや運勢とは呼べぬ、
当たり前の当然な流れです。


そこに土用が絡むなら、変に頑張るほどにさらなる不安定感が増します。


自分の体にムチ打つのは凶。
他人の頑張りに期待し過ぎるのも不吉。
お互い様の休息の土用、ということで参りましょう。


人というのは時にコントロールが難しいもので。


余裕があって好調な時は、上手にセルフケアを交え、危ない橋は避けられるのに、
疲れて調子を崩しているほどに、上手に休めず、無理をしてしまいがち。


好調時に受けていたはずの追い風が、
いつの間にか不調時の向かい風になっていることもある。


それに気付いた時点で立ち止まり、修正しないと、
必要以上にどんどん運が磨耗していくので気を付けて。


運勢としてご提案できるのは、今、無理に頑張らなかったとしても、
運に悪影響はないと言うこと。


自分の責任を果たし、与えられた役割を全うできているならば、
その他のプラスαの努力をしなくても良い流れには乗れます。


だから自信を持って心と体と魂を休め、
みんなに気を遣う余力をなるべく早く取り戻して吉。


それでは☆


【質問専用エントリー5】ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事とは関係のない内容でも、
こちらにコメントいただければご返信致します。