僕達は、それぞれの価値観や得意・不得意に応じて、
やりたいことと、やりたくないことが、どちらもあって。
やりたいことだけやれば良いわけではないし、
やりたくないことでも、やらざるを得ない場合も当たり前にあって。
やりたいことと、やりたくないこと、
どちらも上手に取捨選択しながら、生きることになります。
また、僕達には、個々の器量や実力、現状に応じて、
できることと、できないことが、必ずあって。
どちらかと言えば、できないことの方が多く、
歯がゆい思いをしている人がいっぱいいるのだろうけれど、
それでもやっぱり、できることも確かにそこにはあって。
できないことは、できないから、
できることだけを選び、できるだけやるしかありません。
ここまでを踏まえ。
やりたくないことで、かつできないことを、
無理して頑張る必要はないと思います。
それはとても運の悪いことだから、
誰かに相談したり、協力を要請したり、
時には延期したり諦めたりしながら、打開の道を探っていくべきです。
一方。
やりたいことで、かつ、できることがあるならば、やるべきです。
会いたい人がいて、かつ、会えるならば、会うべきです。
行きたい場所があって、かつ、行けるならば、行くべきです。
読みたい本があって、かつ、読めるならば、読むべきです。
学びたいことがあって、かつ、学べるならば、学ぶべきです。
欲しいものがあって、かつ、購入できるならば、手に入れるべきです。
そんなの、文字だけ読めば、当たり前に見えるかもしれません。
ところが、僕は、そんな当たり前のことが、案外できていなくて、
改めて振り返ってみると、やりたくてやれるのにやっていないことの多さに気づき、
どうしてなのだろうと不思議になります。
行きたいと思っていて、行く気になればいつでも行けるのに、
行けないままもう何年も経過しているお店が、いくつもあります。
読みたいと思っていて、なんなら既に購入し、
読もうと思えばいつでも読めるのに、
本棚に収まったまま、まだ読んでいない本が、何冊もあります。
会いたいと思っていて、でもメールも電話も繋がらないからと、
連絡を放置したまま、ずいぶん経つ友人。
その気になれば、家だって知ってるし、その家族の連絡先だって知ってるし、
本当に会いたいと思っているのならば、明日にだって会えるかもしれないのに、
会っていないのは、どうしてなんだろう。
『いや、実はこういう理由があって』
『そんなこと言ったって、こういう状況じゃあ仕方ないでしょう』
『簡単に言うけれど、裏事情がちゃんとあるから』
と、誰に対してか分からない言い訳をするなら、
その場合は、前にさかのぼって改めて分別をし、
・やりたくないこと
・できないこと
の枠に、それらを納めてくれれば良いのです。
やりたくないことや、できないことを、
運が良くなるからと強要しているわけではありません。
今は、やりたくなくて、かつできないことの話は、したくない。
自分で望んでいて、かつ可能なのにも関わらず、
手を付けていないことがあるのは、いったいどうしてなのか、
ということを、少しだけ、考えてみて欲しいのです。
それは、怠惰?
それとも、甘え?
実は、逃げ?
いや。
そんな立派なものではないのではないか。
もっと何気なく、ただ見逃してきたような、
いつの間にか過ぎ去っていたような感覚なのではないか。
つまり。
『縁がなかった』
ただ、それだけではないかと、思うのです。
会えるのに会えないすれ違いや、読めるのに読めない歯痒さは、
ほんのちょっとした縁の有無によって、自然にさり気なく生じます。
縁さえあれば、会いたくなくても会えるし、読む気がなくても読めてしまう。
やりたくて、やれるけれど、やれないまま、
ずっと今まで過ごしてきてしまったことがあるならば、
それは、きっと、縁がなかったから。
だとするならば。
これから迎える、2014年6月という今年最大のピークポイントは、
縁が繋がる特別な1ヵ月だと考えられます。
運勢として、繋がる作用が特に強く働く期間です。
そういうチャンス、どのように使いますか?
どんな予定を立て、どう時間調整をし、どう充実させるつもりですか?
改めて、自分に問うてみる。
会いたくて、かつ、会える人、いない?
行きたくて、かつ、行ける場所、あるでしょう?
読みたくて、かつ、読める本、ないわけじゃないよね?
学びたくて、かつ、学べること、あるはずだよ?
欲しくて、かつ、手に入るもの、あったよね?
これまで、縁がなくてスルーしてきたことがあるならば、
2014年6月という大切なチャンスを利用して、繋がりましょう。
そこで必要なのは、努力でも無理でも気合いでもないはずです。
そんな難しいことは、
『やりたくないこと』
『できないこと』
の棚にしまってください。
そうではなくて、やりたくて、かつやれることの話です。
大切なのは、『つながりたい』という意志のはずです。
やりたくて、やれることは、やれる。
縁があるなら、繋がれる。
それが2014年という縁の年における、
6月という最重要期間の、
本当の意味であり価値だと僕は思います。
そんな話を、5月に開催した各地の『こよみよみ』にて、みなさんにご紹介しました。
あまり運勢っぽくない、占いっぽくない、
もしかしたら少し押し付けがましい、説教臭い物言いで、
気分を害された方もいたかもしれませんが、
おそらく、本年度において、僕が最も伝えたかったのは、
上記のことだったように思います。
繁忙の6月を迎える前の、助走の5月において、
そのことを、講座やblogにおいて、
僕の大切な人達に伝えられたのは、とても良かった。
自分の中での『俺、やった』感が、確かにあります。
あとは、自分が、実際に、どうするかのみ。
口で言うのは、簡単。
本当に示すべきは、行動。
けれど今はまだ、助走の時。
6月6日から7月6日の期間を、ムッチムチで過ごせるように、
引き続き、十分な段取りを整えていきたいと思います。
それでは☆
【質問専用エントリー5】ご質問はこちらで承ります☆
やりたいことと、やりたくないことが、どちらもあって。
やりたいことだけやれば良いわけではないし、
やりたくないことでも、やらざるを得ない場合も当たり前にあって。
やりたいことと、やりたくないこと、
どちらも上手に取捨選択しながら、生きることになります。
また、僕達には、個々の器量や実力、現状に応じて、
できることと、できないことが、必ずあって。
どちらかと言えば、できないことの方が多く、
歯がゆい思いをしている人がいっぱいいるのだろうけれど、
それでもやっぱり、できることも確かにそこにはあって。
できないことは、できないから、
できることだけを選び、できるだけやるしかありません。
ここまでを踏まえ。
やりたくないことで、かつできないことを、
無理して頑張る必要はないと思います。
それはとても運の悪いことだから、
誰かに相談したり、協力を要請したり、
時には延期したり諦めたりしながら、打開の道を探っていくべきです。
一方。
やりたいことで、かつ、できることがあるならば、やるべきです。
会いたい人がいて、かつ、会えるならば、会うべきです。
行きたい場所があって、かつ、行けるならば、行くべきです。
読みたい本があって、かつ、読めるならば、読むべきです。
学びたいことがあって、かつ、学べるならば、学ぶべきです。
欲しいものがあって、かつ、購入できるならば、手に入れるべきです。
そんなの、文字だけ読めば、当たり前に見えるかもしれません。
ところが、僕は、そんな当たり前のことが、案外できていなくて、
改めて振り返ってみると、やりたくてやれるのにやっていないことの多さに気づき、
どうしてなのだろうと不思議になります。
行きたいと思っていて、行く気になればいつでも行けるのに、
行けないままもう何年も経過しているお店が、いくつもあります。
読みたいと思っていて、なんなら既に購入し、
読もうと思えばいつでも読めるのに、
本棚に収まったまま、まだ読んでいない本が、何冊もあります。
会いたいと思っていて、でもメールも電話も繋がらないからと、
連絡を放置したまま、ずいぶん経つ友人。
その気になれば、家だって知ってるし、その家族の連絡先だって知ってるし、
本当に会いたいと思っているのならば、明日にだって会えるかもしれないのに、
会っていないのは、どうしてなんだろう。
『いや、実はこういう理由があって』
『そんなこと言ったって、こういう状況じゃあ仕方ないでしょう』
『簡単に言うけれど、裏事情がちゃんとあるから』
と、誰に対してか分からない言い訳をするなら、
その場合は、前にさかのぼって改めて分別をし、
・やりたくないこと
・できないこと
の枠に、それらを納めてくれれば良いのです。
やりたくないことや、できないことを、
運が良くなるからと強要しているわけではありません。
今は、やりたくなくて、かつできないことの話は、したくない。
自分で望んでいて、かつ可能なのにも関わらず、
手を付けていないことがあるのは、いったいどうしてなのか、
ということを、少しだけ、考えてみて欲しいのです。
それは、怠惰?
それとも、甘え?
実は、逃げ?
いや。
そんな立派なものではないのではないか。
もっと何気なく、ただ見逃してきたような、
いつの間にか過ぎ去っていたような感覚なのではないか。
つまり。
『縁がなかった』
ただ、それだけではないかと、思うのです。
会えるのに会えないすれ違いや、読めるのに読めない歯痒さは、
ほんのちょっとした縁の有無によって、自然にさり気なく生じます。
縁さえあれば、会いたくなくても会えるし、読む気がなくても読めてしまう。
やりたくて、やれるけれど、やれないまま、
ずっと今まで過ごしてきてしまったことがあるならば、
それは、きっと、縁がなかったから。
だとするならば。
これから迎える、2014年6月という今年最大のピークポイントは、
縁が繋がる特別な1ヵ月だと考えられます。
運勢として、繋がる作用が特に強く働く期間です。
そういうチャンス、どのように使いますか?
どんな予定を立て、どう時間調整をし、どう充実させるつもりですか?
改めて、自分に問うてみる。
会いたくて、かつ、会える人、いない?
行きたくて、かつ、行ける場所、あるでしょう?
読みたくて、かつ、読める本、ないわけじゃないよね?
学びたくて、かつ、学べること、あるはずだよ?
欲しくて、かつ、手に入るもの、あったよね?
これまで、縁がなくてスルーしてきたことがあるならば、
2014年6月という大切なチャンスを利用して、繋がりましょう。
そこで必要なのは、努力でも無理でも気合いでもないはずです。
そんな難しいことは、
『やりたくないこと』
『できないこと』
の棚にしまってください。
そうではなくて、やりたくて、かつやれることの話です。
大切なのは、『つながりたい』という意志のはずです。
やりたくて、やれることは、やれる。
縁があるなら、繋がれる。
それが2014年という縁の年における、
6月という最重要期間の、
本当の意味であり価値だと僕は思います。
そんな話を、5月に開催した各地の『こよみよみ』にて、みなさんにご紹介しました。
あまり運勢っぽくない、占いっぽくない、
もしかしたら少し押し付けがましい、説教臭い物言いで、
気分を害された方もいたかもしれませんが、
おそらく、本年度において、僕が最も伝えたかったのは、
上記のことだったように思います。
繁忙の6月を迎える前の、助走の5月において、
そのことを、講座やblogにおいて、
僕の大切な人達に伝えられたのは、とても良かった。
自分の中での『俺、やった』感が、確かにあります。
あとは、自分が、実際に、どうするかのみ。
口で言うのは、簡単。
本当に示すべきは、行動。
けれど今はまだ、助走の時。
6月6日から7月6日の期間を、ムッチムチで過ごせるように、
引き続き、十分な段取りを整えていきたいと思います。
それでは☆
【質問専用エントリー5】ご質問はこちらで承ります☆
コメント
コメント一覧
4月からの土用をそのままに・・げっそりとした毎日を過ごしています。(一白にとっては、激しくきつい)
春から新しい上司を迎えて仕事をしていますが(五黄の上司)
なかなか大変で・・・
(上から目線の上司対処を教えていただけますか?)
定年してしまった方や、今までお世話になっていた方から
心配の声を頂き、こんな私でも助けてくれる人がいると思って繋がっている感じを実感しました。ありがたいことです。
どんなに仕事が忙しくても、何が何でも、連絡して会う努力をしようと!思っているところです。
主人に相談すると、「そんなに大変なら、やめりゃいいじゃん」と言われ、 こちらは、繋がっていないのかな?((笑))
あと数日で6月。お水取りにも行って、ご縁を大切に1ヶ月を過ごしたいと思います。
私も一白で、只今、げっそり中。
しかも、 先日、苦手な五黄(年下女子)と
たくさん話 仲良くなったと 感じた所
話せば話すほど、関われば関わるほど、
なんでしょう〜〜、疲れるのです!
他に 昨日は六白(年下女子)に
やられた〜〜気分。
こちらが、年上だからと横柄な態度は
とっていません。むしろ、気を遣いすぎて
自分の言いたい事を 我慢して爆発しそうです。
(陰で、主人めがけて 爆発しましたが・・・)
人間不信です。
昨日は、一日参りに 氏神様にお参りしたのですが
帰宅してから とても疲れてしまって・・・。
熱中症かなと 思っていたのですが
風邪でもありそうで、風邪薬を服用して
確認事項があり、六白の子と話すと
スケジュールが合わないというので
淡々とスケジュール変更、考え直し等をする。
謝罪も無ければ、責任感も無い
自分の遊ぶ事ばっかり!
そういえば 神社でのおみくじに
「恨んでは駄目、自分にきますよ」とありましたが
その時は 恨む相手がいなかったので、
「どうして、このようなメッセージ?」と思っていましたが・・。
グチになって すいませんでした。
焼きそば ひろちゃんの記事も
おいしそうで、楽しく拝見しました。
九星の長所や短所の記事、また読み直したいと思います。
りんごさん
> 4月からの土用をそのままに・・げっそりとした毎日を過ごしています。(一白にとっては、激しくきつい)
6月からは、霧が晴れ、壁を抜ける運勢です。
> 春から新しい上司を迎えて仕事をしていますが(五黄の上司)
> なかなか大変で・・・
上司というのは、星に関係なく、
多くが無能で人間性に問題があり、
尊敬しかねる存在であることが定番。
原因は『疲弊』であり、当人の才覚とは別だったりするのですが、
そんなこと、部下には関係ないので、本当に迷惑ですよね。
> (上から目線の上司対処を教えていただけますか?)
常にボイスレコーダーで発言を録音し、
いつでも訴えてやれる準備を整えておくこと、
と言いたい所ですが、それだと逆に角が立つ場合には、、、
運という点から考えた場合には、
1.より上位の存在を味方に付ける
2.(責任の所在を明らかにした上で)主導権を取らせてあげる
3.褒める、おだてる
などが挙げられます。
> あと数日で6月。お水取りにも行って、ご縁を大切に1ヶ月を過ごしたいと思います。
それもまた、人間関係向上のエネルギー補給になるはず。
吉方位の力も借りながら、縁の荒波、乗り越えて参りましょう。
kumikoさん
> 私も一白で、只今、げっそり中。
山は5月。
6月で抜けて、7月から新たな流れに乗るはずです。
> 話せば話すほど、関われば関わるほど、
> なんでしょう〜〜、疲れるのです!
奪われているのでしょうね。
ご自身のエネルギーを。
(気を使わされている、とも言えます)
> 人間不信です。
人間不信でけっこう!
信じられる人間なんて、そう多くはいやしません。
無理して誰でも信じる方がリスク。
そのまま人間不信で問題なし。
ただし。
信じられないままに、それでもなお、
縁と向き合うことはあきらめて欲しくない2014年6月。
無理に信用しなくて良いから、コミュニケーションは続けて吉。
桜餅さん
> 年月重ねの六白方位(今年は西)を取ると吉方位でも苦労すると聞いたのですが、本当でしょうか。
はい。
そういう考え方もできると思います。
ただ、それは『年月重ねの六白方位』だけには限らず、
『年月重ねの八白』や『年月重ねの一白』でも、
様々な理由付けで、同じようなことを言えると思います。
大きなインプットをするということは、
大きなアウトプットを求められるということです。
ここでのアウトプットとは、行動や努力や実践のことを言います。
運とは、取ったらそれで終了ではなく、
それを原動力に何かを成し遂げる必要あります。
しっかりエネルギー補給できたその後に、
しっかり働き頑張り動くことを『苦労』と思ってしまうならば、
変に大きなエネルギーは、欲張らない方が無難だとは思います。