ガンガン行くのが格好良い。
ビクビクするのは全部ダメ。
全てを前向きに受け止めるのが吉。
ネガティブで臆病なのは凶。
常に発展成長を目指すのが幸運の条件。
安定や現状維持を好むのは悪運の前触れ。
なんて考え方、運の世界では、
一切、全然、全くないです。
確かに、明るくポジティブなのは、
性格としては魅力的ですが、
どんなに快活でも、ただそれだけでは、
良い流れに乗ることができません。
ネガティブで心配性であるが故に、
避けられるトラブルって多いです。
運を軸に考えるなら。
攻めるべきときに守るのが凶。
または守るべきときに攻めるのが凶。
動くべきときに動き、
考えるべきときに考えるのが吉。
『何をするか』
以上に、
『いつするか』
を重視するのが運勢学です。
そこでは攻守交代が求められ、
動くべきときも考えるべきときの、
切り替えが必要になります。
運というやつには、
勢いの浮き沈みや強弱があって、
常に一定ではありません。
ずっと同じ立ち振る舞いでは、
自然の流れとの間にズレが生じます。
ワンパターンな一本調子は
通用しないと考えられます。
毎年、毎月、暦の運行と共に、
運勢は変わります。
その移行に従って、
起こる出来事も、
与えられる課題も、
変化して行くと考えるのが、
運勢学の前提なのです。
前向きと後ろ向きの、
どちらが良いかではなく、
『今は、前向きであるべきか?』
『それとも後ろ向きであるべきか?』
という判断が必要になります。
攻めと守りの、
どちらが素敵かではなく、
『去年まではどちらだったか?』
『今年はどちらでいくのか?』
『来年からはどちらにするか?』
というのを把握した上で、
行動計画を立てていくことになります。
上記のスタイルは、
陰陽学がベースとなり、
強く影響しているものと思われます。
陰だけでもダメ。
陽だけでも足りない。
陰陽揃ってこそ調和する。
そんな考え方です。
でも、そんな理屈は抜きに、
現実を見てみると、
僕達が生きるこの世界、
ワンパターンな暮らしには限界があります。
それだと仕事も交際も学習も、
伸び悩み、停滞してしまうのは、
仕方のない必然です。
どこに分岐点を設けるか?
どこでスイッチを切り替えるか?
どこで動き、どこで止まるか?
そんなメリハリをつけるために、
運勢というのは良い指針になります。
長い人生においては、
臆病になってしまって良い期間があります。
ネガティブである方が、
上手に過ごせる年もあります。
無理に前向きに過ごさず、
その場でジッとしていても構わない、
そういう1ヵ月が、確かにあるのです。
それがいつかは、運勢が教えてくれます。
そのタイミングを探すために、
こよみを開き読み解きます。
そういう、こよみの読み方を、
ご紹介するのが僕の仕事です。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
ビクビクするのは全部ダメ。
全てを前向きに受け止めるのが吉。
ネガティブで臆病なのは凶。
常に発展成長を目指すのが幸運の条件。
安定や現状維持を好むのは悪運の前触れ。
なんて考え方、運の世界では、
一切、全然、全くないです。
運勢には攻守交代あり
確かに、明るくポジティブなのは、
性格としては魅力的ですが、
どんなに快活でも、ただそれだけでは、
良い流れに乗ることができません。
ネガティブで心配性であるが故に、
避けられるトラブルって多いです。
運を軸に考えるなら。
攻めるべきときに守るのが凶。
または守るべきときに攻めるのが凶。
動くべきときに動き、
考えるべきときに考えるのが吉。
『何をするか』
以上に、
『いつするか』
を重視するのが運勢学です。
そこでは攻守交代が求められ、
動くべきときも考えるべきときの、
切り替えが必要になります。
運勢に一本調子は通用しない
運というやつには、
勢いの浮き沈みや強弱があって、
常に一定ではありません。
ずっと同じ立ち振る舞いでは、
自然の流れとの間にズレが生じます。
ワンパターンな一本調子は
通用しないと考えられます。
毎年、毎月、暦の運行と共に、
運勢は変わります。
その移行に従って、
起こる出来事も、
与えられる課題も、
変化して行くと考えるのが、
運勢学の前提なのです。
前向きと後ろ向きの、
どちらが良いかではなく、
『今は、前向きであるべきか?』
『それとも後ろ向きであるべきか?』
という判断が必要になります。
攻めと守りの、
どちらが素敵かではなく、
『去年まではどちらだったか?』
『今年はどちらでいくのか?』
『来年からはどちらにするか?』
というのを把握した上で、
行動計画を立てていくことになります。
陰陽揃って運が整う
上記のスタイルは、
陰陽学がベースとなり、
強く影響しているものと思われます。
陰だけでもダメ。
陽だけでも足りない。
陰陽揃ってこそ調和する。
そんな考え方です。
でも、そんな理屈は抜きに、
現実を見てみると、
僕達が生きるこの世界、
ワンパターンな暮らしには限界があります。
それだと仕事も交際も学習も、
伸び悩み、停滞してしまうのは、
仕方のない必然です。
どこに分岐点を設けるか?
どこでスイッチを切り替えるか?
どこで動き、どこで止まるか?
そんなメリハリをつけるために、
運勢というのは良い指針になります。
後ろ向きでも良いときはある
長い人生においては、
臆病になってしまって良い期間があります。
ネガティブである方が、
上手に過ごせる年もあります。
無理に前向きに過ごさず、
その場でジッとしていても構わない、
そういう1ヵ月が、確かにあるのです。
それがいつかは、運勢が教えてくれます。
そのタイミングを探すために、
こよみを開き読み解きます。
そういう、こよみの読み方を、
ご紹介するのが僕の仕事です。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
《西企画の日常:俺のカレー》
市販のルーを使わずに、
スパイスからカレーを作るようになって、
もう5年くらい経つのですが、
今年になってようやく、
自分の味にたどり着きました。
・水は使わない
・レンズ豆を入れる
・ヨーグルトは多めに
・クミンと生姜はもはや具
・肉の出汁はなくてもいい
と言う感じ。
今後の弊社でのカレーミーティングは、
これを定番にしようと思います。

市販のルーを使わずに、
スパイスからカレーを作るようになって、
もう5年くらい経つのですが、
今年になってようやく、
自分の味にたどり着きました。
・水は使わない
・レンズ豆を入れる
・ヨーグルトは多めに
・クミンと生姜はもはや具
・肉の出汁はなくてもいい
と言う感じ。
今後の弊社でのカレーミーティングは、
これを定番にしようと思います。

コメント
コメント一覧
焦らずに太極育て中です。
ところで、私自身は、特にカレー好きでは
ないのですが、
何故か昔からカレー好きが周りに多いです。
そして、カレー好きの息子の就職先の
オーナーがなんとインドの方です。
これは、私にインドへ行けと言っているのかしら?と考えてしまいます。
これも巡り合わせかなーなんて
思います。
写真のカレーが美味しそうでしたので
コメントさせていただきました。
猫とカレー、必需品。
くーすけさん
> 焦らずに太極育て中です。
太極の育成は10年計画です。
焦らずじっくり育てて吉。
そうして太った自分の芯は、
ちょっとやそっとじゃ痩せません。
> 何故か昔からカレー好きが周りに多いです。
なんて素敵な環境。
うらやましい!
カレーパーティーしたい!
> 猫とカレー、必需品。
その2つがあれば、僕も生きていけます。