社交運×仕事運up↑の開運レシピです。

タイトル通り、フワッと優しい仕上がり。
立春過ぎてもまだ肌寒いこの時期、
心も体も運も温めてくれるメニューです。
【材料(2人分)】
・うどん:2玉
・かまぼこ:お好みの量を短冊切りで
・お餅:2枚をトースター等で焼いておく
・長ネギ:1本をナナメ切り
・かつお節:1パック
・海苔:細長く刻んで、最後にトッピング
・玉子:2個を割り溶いておく
・片栗粉:小さじ1を倍の水で溶いておく
・醤油:大さじ4程度
・みりん:大さじ4程度
・日本酒:大さじ2程度
・水:丼2杯分
【季節の素材】
・今回は、春の旬として、竹の子です(灰汁抜きしたものをスライス)
※弊社には1人用の土鍋があるので、それを利用して作ってみました。

【作り方】
1.鍋に水を沸騰させ(中火)、かつお節、お酒、みりん、醤油を入れる。

2.鍋が再びフツフツわいてきたら、かまぼこを加え、2、3分煮込む。

3.その後、長ネギ、季節の素材を加え、更に2、3分煮込む。

4.うどんを投入(茹で時間は表示を参考に)。

5.中火で煮込んでいる鍋に水溶き片栗粉を加え、良く混ぜる。
6.さらに溶いた玉子を、半分回し入れ、軽く混ぜてから残りを半分回し入れ、混ぜ、火を止める。

7.丼にうどんを入れ、ツユを上からかけ、焼き餅をトッピングし、海苔をちょこんと乗せて完成。

出汁は、かまぼこ×カツオ節で、十分に取れます。
顆粒の旨味調味料を使う必要なし。
鍋焼き風にしようと思って失敗したのが、
麺を入れたまま、トロミ&かき玉にするのは、無理がありますね。
うどんは別の鍋で茹でておき、スープだけの状態で、
水溶き片栗粉&溶き卵をすべきでした。
とは言え、味は全く問題なし。
1人用の土鍋だけ使えば洗い物も減って、
少し多めに作ってもフタをしておき、
後で温め直して頂くこともできるので、便利。
桜が咲く季節は、まだまだ寒いので、
仕事と人間関係の運が足りなくなった時は、
是非、お試し下さい。
ちなみに、外食時においては、
力うどん、力蕎麦をチョイスすることで、
近い効能を得られるはずです。
ご参考までに。
それでは☆

タイトル通り、フワッと優しい仕上がり。
立春過ぎてもまだ肌寒いこの時期、
心も体も運も温めてくれるメニューです。
【材料(2人分)】
・うどん:2玉
・かまぼこ:お好みの量を短冊切りで
・お餅:2枚をトースター等で焼いておく
・長ネギ:1本をナナメ切り
・かつお節:1パック
・海苔:細長く刻んで、最後にトッピング
・玉子:2個を割り溶いておく
・片栗粉:小さじ1を倍の水で溶いておく
・醤油:大さじ4程度
・みりん:大さじ4程度
・日本酒:大さじ2程度
・水:丼2杯分
【季節の素材】
・今回は、春の旬として、竹の子です(灰汁抜きしたものをスライス)
※弊社には1人用の土鍋があるので、それを利用して作ってみました。

【作り方】
1.鍋に水を沸騰させ(中火)、かつお節、お酒、みりん、醤油を入れる。

2.鍋が再びフツフツわいてきたら、かまぼこを加え、2、3分煮込む。

3.その後、長ネギ、季節の素材を加え、更に2、3分煮込む。

4.うどんを投入(茹で時間は表示を参考に)。

5.中火で煮込んでいる鍋に水溶き片栗粉を加え、良く混ぜる。
6.さらに溶いた玉子を、半分回し入れ、軽く混ぜてから残りを半分回し入れ、混ぜ、火を止める。

7.丼にうどんを入れ、ツユを上からかけ、焼き餅をトッピングし、海苔をちょこんと乗せて完成。

出汁は、かまぼこ×カツオ節で、十分に取れます。
顆粒の旨味調味料を使う必要なし。
鍋焼き風にしようと思って失敗したのが、
麺を入れたまま、トロミ&かき玉にするのは、無理がありますね。
うどんは別の鍋で茹でておき、スープだけの状態で、
水溶き片栗粉&溶き卵をすべきでした。
とは言え、味は全く問題なし。
1人用の土鍋だけ使えば洗い物も減って、
少し多めに作ってもフタをしておき、
後で温め直して頂くこともできるので、便利。
桜が咲く季節は、まだまだ寒いので、
仕事と人間関係の運が足りなくなった時は、
是非、お試し下さい。
ちなみに、外食時においては、
力うどん、力蕎麦をチョイスすることで、
近い効能を得られるはずです。
ご参考までに。
それでは☆
コメント
コメント一覧
毎朝インスタントラーメンを食べている父を横目にしらけた気分だったのですが、
今年は黙認します!
明日はうどんにします!
野良猫さん
> 思ってみれば、自宅にはラーメンやうどんのストックが常にある状態です。
僕も、『非常時のために』という大義名分を盾に、
冷凍庫には、うどんが、納戸にはカップラーメンが、
しっかりストックしてあります。
> 毎朝インスタントラーメンを食べている父
2014年の麺類は、外へ出るための原動力。
ただ、可能ならば、たまには『手作り麺』も食べて頂けるように、
お父様によろしくお伝え下さい。
冷凍うどんを麺つゆで煮て、ネギを散らすだけでも良いので。
美味しかったです。
風邪コンコンさん
> 風邪で本日休養中、ブログのうどんを思いだし作ってみました。
ありがとうございます。
実はまだまだ体を温めたいこの時期。
オススメのレシピです。
> 甘いですね。
はい。
・甘さ
・和風
・餅
の3つと、麺類を組み合わせるのがポイントです。
炭水化物×炭水化物は、やり過ぎるとあまり良くありませんが、
頑張るエネルギーを補給する時には効果的です。