自分にとって、吉方位となる場所にでかけ、
その土地に清浄な自然水を探し、
取水して持ち帰り飲用することで、運が良くなる。
この考え方と動き方を『お水取り』とし、
方位学の最も代表的な応用として、
僕は小さな頃から実践してきました。
実際には、幼少期は単に親に連れられて行っただけで、
自らの意志でライフスタイルに取り入れるようになったのは、
26歳を過ぎた頃からだと思います。
1.吉方位に湧水場所を探す
2.出かけて行って汲む
3.持ち帰って飲む
ただそれだけの行動が、案外面倒で。
探すのも、汲むのも、飲むのも、それなりに手間がかかる。
汲んで来た自然水の置き場所に困ることだってあるし。
けれど、西企画では、お水取りを最も効果的な開運方法として、
昔から一貫してお勧めしてきました。
それ以外にもいっぱいある手段と比べれば、そこそこ簡単な方法ではあるので。
とは言え。
探す、汲む、飲む、が大変な方、いっぱいいると思います。
特殊な事情があって、やりたくてもできない、という方もいるはず。
その時。
『探す』と『汲む』に関しては、何ともなりません。
あえて言うなら、お水取り以外の方法を選ぶことになる。
探せないし、汲めない、という事情があるならば、やむを得ない。
けれど、『飲む』が難しい場合には、飲用以外の利用方法もあるので、
というか、様々なバリエーションがあるので、以下を参考にしてみて下さい。
特に。
体力のある健康な時ではなく、病気の治療中などは、
自然水の飲用を避けるべきです(抵抗力が弱っているので)。
その場合、お水取りの自然水は何の役にも立たないかというと、
病室の花瓶の水として、または加湿器として利用することで、
自然の気を間接的に受け取ることができます。
大切なことは、水分補給ではありません。
水を媒介として持ち帰った方位のエネルギーを呼吸することです。
であるならば、飲むだけがその手段ではない。
上記を基礎とし応用の幅を広げていけば、
・濡れ布巾で家具を拭く
・濡れタオルを屋内に干す
・霧吹きでハンカチやガーゼを湿らせてマスクの中に入れる
などなど、様々なアイデアと組み合わせていくことができると思います。
もっと簡単で効果的な方法を思いついたら、是非教えて下さい。
まるで僕が思いついたかのような表情で、各講座にてご紹介させて頂きます。
それでは☆
その土地に清浄な自然水を探し、
取水して持ち帰り飲用することで、運が良くなる。
この考え方と動き方を『お水取り』とし、
方位学の最も代表的な応用として、
僕は小さな頃から実践してきました。
実際には、幼少期は単に親に連れられて行っただけで、
自らの意志でライフスタイルに取り入れるようになったのは、
26歳を過ぎた頃からだと思います。
1.吉方位に湧水場所を探す
2.出かけて行って汲む
3.持ち帰って飲む
ただそれだけの行動が、案外面倒で。
探すのも、汲むのも、飲むのも、それなりに手間がかかる。
汲んで来た自然水の置き場所に困ることだってあるし。
けれど、西企画では、お水取りを最も効果的な開運方法として、
昔から一貫してお勧めしてきました。
それ以外にもいっぱいある手段と比べれば、そこそこ簡単な方法ではあるので。
とは言え。
探す、汲む、飲む、が大変な方、いっぱいいると思います。
特殊な事情があって、やりたくてもできない、という方もいるはず。
その時。
『探す』と『汲む』に関しては、何ともなりません。
あえて言うなら、お水取り以外の方法を選ぶことになる。
探せないし、汲めない、という事情があるならば、やむを得ない。
けれど、『飲む』が難しい場合には、飲用以外の利用方法もあるので、
というか、様々なバリエーションがあるので、以下を参考にしてみて下さい。
▼飲用以外の自然水の利用方法
★化粧水(のようなもの)として肌に付ける
★霧吹きに入れてお部屋に吹きかける
★加湿器(ディフューザー)に入れて散布する
★花瓶に花を生け、そこに入れる
★屋内の観葉植物の水やり
※量があるならば、贅沢に水風呂や半身浴などの方法もあり
※加湿の場合は、沸騰させないこと
※植物は、水を吸い上げ、空気中に発散する、自然の加湿器
特に。
体力のある健康な時ではなく、病気の治療中などは、
自然水の飲用を避けるべきです(抵抗力が弱っているので)。
その場合、お水取りの自然水は何の役にも立たないかというと、
病室の花瓶の水として、または加湿器として利用することで、
自然の気を間接的に受け取ることができます。
大切なことは、水分補給ではありません。
水を媒介として持ち帰った方位のエネルギーを呼吸することです。
であるならば、飲むだけがその手段ではない。
上記を基礎とし応用の幅を広げていけば、
・濡れ布巾で家具を拭く
・濡れタオルを屋内に干す
・霧吹きでハンカチやガーゼを湿らせてマスクの中に入れる
などなど、様々なアイデアと組み合わせていくことができると思います。
もっと簡単で効果的な方法を思いついたら、是非教えて下さい。
まるで僕が思いついたかのような表情で、各講座にてご紹介させて頂きます。
それでは☆
コメント
コメント一覧
トナカイさん
> 厄年で休職になり退職した場合などはどのうように考えれば良いですか!
『厄年が明けてから、できるだけ多くのスタートの機会を作り、
そこで悪い流れを断ち切るようにしよう』
と考えれば良いと思います。
ポイントは、全て絶対、ではなく、
『できるだけ』
という感覚です。