Q.お守りやお札は手に入れた所で処分しないとダメ?
神社や仏閣で頂いたお守りやお札、その他の縁起物は、
『お焚き上げ』や『どんど焼き』など、
火を用いて焼却処分にするのが良いと聞いた。
けれど、遠方で手に入れたものだった場合、
わざわざそこまでお返しに行き、燃やしてもらうのは難しい。
かといって、次にそこに行く機会がいつになるかは分からない。
最寄りの神社や、地元でのどんど焼きなどに持って行き、
そこで焚き上げてもらうのでも問題はない?
A.はい、運においては、何の問題もありません。
お守りやお札の処分に関して。
『有効期限が来たら、昇華(火のお清め)』
というのが、最低限のルール。
そのための手段として、
★地元のどんど焼き
★神社仏閣の有料受付所
★神社仏閣の無料火燃やし
などの機会があります。
どこでお焚き上げしようが、燃えて昇った煙が還る場所は、1つ。
火で清めたお守りやお札は、『天』へと戻ることになります。
だから、頂いたお札やお守りとは、縁も所縁もない、
遠く離れた地球の裏側でお焚き上げしたとしても、
全く問題は無いと思います。
ただし。
現実的なこの世の都合として、様々な事情を踏まえて、
『うちは、うちで授けたお守りとお札以外、受け付けないよ』
と宣言し、オフィシャルに外からの昇華依頼を拒否している神社仏閣は、あります。
それは、自然界の摂理ではなく、その場、その土地の、
神主さんや住職さんの判断であり、固有のローカルルールだと思います。
全国共通の規則ではないので、個別のお問い合わせが必要になります。
ちなみに、僕がお焚き上げでしばしば利用する、
★貫前神社(群馬県富岡市)
★小泉稲荷(群馬県伊勢崎市)
は、他所のお守りも気持ち良く引き受けて下さいます。
(貫前神社は無料でお正月にお焚き上げあり)
もちろん!
最も素直で理想的なのは、授けて頂いた場所にお返しし、
最適な方法で処分を依頼することだと思います。
でもそれは、
『お守りやお札は、発行者しか処分することはできない』
という意味ではなく、預かったものを、お返しする仁義というか、
礼儀作法のようなものに近いと思います。
もらう時だけへーこらして、返す時には無愛想、というのは、無礼。
頂く時に参拝し、お返しする時にも参拝する、
この2度の礼儀は、神仏との関係性において、大切だと思います。
けれど。
世界を大きく捉えた場合、神仏とは像や建物に宿るものではなく、
神主や住職を崇めるものでもなく、要するに、天です。
天からお預かりしたものを、天へと返す儀式。
それが火を用いた昇華(お焚き上げやどんど焼き)となります。
だから、必ずしも元の場や地域に戻せなかったとしても、
気持ちを込めて丁寧に取り扱うことができたら、
お天道様は、ちゃんと受け入れてくれると思います。
それでは☆
神社や仏閣で頂いたお守りやお札、その他の縁起物は、
『お焚き上げ』や『どんど焼き』など、
火を用いて焼却処分にするのが良いと聞いた。
けれど、遠方で手に入れたものだった場合、
わざわざそこまでお返しに行き、燃やしてもらうのは難しい。
かといって、次にそこに行く機会がいつになるかは分からない。
最寄りの神社や、地元でのどんど焼きなどに持って行き、
そこで焚き上げてもらうのでも問題はない?
A.はい、運においては、何の問題もありません。
お守りやお札の処分に関して。
『有効期限が来たら、昇華(火のお清め)』
というのが、最低限のルール。
そのための手段として、
★地元のどんど焼き
★神社仏閣の有料受付所
★神社仏閣の無料火燃やし
などの機会があります。
どこでお焚き上げしようが、燃えて昇った煙が還る場所は、1つ。
火で清めたお守りやお札は、『天』へと戻ることになります。
だから、頂いたお札やお守りとは、縁も所縁もない、
遠く離れた地球の裏側でお焚き上げしたとしても、
全く問題は無いと思います。
ただし。
現実的なこの世の都合として、様々な事情を踏まえて、
『うちは、うちで授けたお守りとお札以外、受け付けないよ』
と宣言し、オフィシャルに外からの昇華依頼を拒否している神社仏閣は、あります。
それは、自然界の摂理ではなく、その場、その土地の、
神主さんや住職さんの判断であり、固有のローカルルールだと思います。
全国共通の規則ではないので、個別のお問い合わせが必要になります。
ちなみに、僕がお焚き上げでしばしば利用する、
★貫前神社(群馬県富岡市)
★小泉稲荷(群馬県伊勢崎市)
は、他所のお守りも気持ち良く引き受けて下さいます。
(貫前神社は無料でお正月にお焚き上げあり)
もちろん!
最も素直で理想的なのは、授けて頂いた場所にお返しし、
最適な方法で処分を依頼することだと思います。
でもそれは、
『お守りやお札は、発行者しか処分することはできない』
という意味ではなく、預かったものを、お返しする仁義というか、
礼儀作法のようなものに近いと思います。
もらう時だけへーこらして、返す時には無愛想、というのは、無礼。
頂く時に参拝し、お返しする時にも参拝する、
この2度の礼儀は、神仏との関係性において、大切だと思います。
けれど。
世界を大きく捉えた場合、神仏とは像や建物に宿るものではなく、
神主や住職を崇めるものでもなく、要するに、天です。
天からお預かりしたものを、天へと返す儀式。
それが火を用いた昇華(お焚き上げやどんど焼き)となります。
だから、必ずしも元の場や地域に戻せなかったとしても、
気持ちを込めて丁寧に取り扱うことができたら、
お天道様は、ちゃんと受け入れてくれると思います。
それでは☆
コメント