飛騨高山を訪れた際のお水取りスポットとして。
長寿水
高山市内にから、国道158号線を平湯方面(東)に向かった右手にあります。
特に大きな案内板や看板等がない上に、山の日陰になる側にあるため、
歌でも歌いながら気持ち良く車を走らせていると、
スッと見逃してしまうので気をつけて。
『笠根橋』の標識が見えてきたら、目的地に近づいた目安。
『長寿水』の石碑のすぐ脇からお水が出ています。
水量は、1本の筒からご家庭の水道程度のお水が出続けています。
早朝の取水も可能です。
石碑の前にはお賽銭箱あり。
取水の際は、頂いたお水の対価としてではなく、
そこを守り、維持管理をして下さる方へのお礼を入れられると、
みんながハッピーで素晴らしいな、と思います。
僕は、500円から1,000円程度を納めることが多いです。
弊社の副社長の場合、ゼロの数が1つ増えます。
そこは、各自の分相応に合わせて。
高山は綺麗な川や水に恵まれ、『古い町並み』を散策していても、
巡らされた水路の美しさに感動をします。
けれど、案外、お水取りに適した取水施設って見つからなくて。
そこで僕が探し当てたのが、こちらです。
ずっと前にご紹介済みだと思っていたのですが、勘違い。
2009年11月の情報ですが、ようやくエントリーできました。
高山旅行プランのヒントにしてみて下さい。
それでは☆
長寿水
★長寿水(ちょうじゅすい)
住所:岐阜県高山市丹生川町小野
駐車:取水場の脇に横付け
WC:なし
水量:ペットボトルならば十分
備考:車がないと難しいです。
高山市内にから、国道158号線を平湯方面(東)に向かった右手にあります。
特に大きな案内板や看板等がない上に、山の日陰になる側にあるため、
歌でも歌いながら気持ち良く車を走らせていると、
スッと見逃してしまうので気をつけて。
『笠根橋』の標識が見えてきたら、目的地に近づいた目安。
『長寿水』の石碑のすぐ脇からお水が出ています。
水量は、1本の筒からご家庭の水道程度のお水が出続けています。
早朝の取水も可能です。
石碑の前にはお賽銭箱あり。
取水の際は、頂いたお水の対価としてではなく、
そこを守り、維持管理をして下さる方へのお礼を入れられると、
みんながハッピーで素晴らしいな、と思います。
僕は、500円から1,000円程度を納めることが多いです。
弊社の副社長の場合、ゼロの数が1つ増えます。
そこは、各自の分相応に合わせて。
高山は綺麗な川や水に恵まれ、『古い町並み』を散策していても、
巡らされた水路の美しさに感動をします。
けれど、案外、お水取りに適した取水施設って見つからなくて。
そこで僕が探し当てたのが、こちらです。
ずっと前にご紹介済みだと思っていたのですが、勘違い。
2009年11月の情報ですが、ようやくエントリーできました。
高山旅行プランのヒントにしてみて下さい。
それでは☆
コメント
コメント一覧
詳細情報追加ありがとうございます。
講座で教えていただいた後、拝見した過去記事でも検索できるヒントいっぱいでしたが、注意ポイントも追加してもらい助かります(^-^)
初の飛騨高山、お水取り&グルメ楽しみたいとおもいます!
ふじわらさん
コメントありがとうございます。
> 初の飛騨高山、お水取り&グルメ楽しみたいとおもいます!
明日以降も、いくつか高山情報をアップしていきます。
現地でのエネルギー補給のヒントとして、チェックしてみて下さい。